奥浜名湖の歴史をちょっと考えて見た

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

細江神社ー浜松市北区細江町

2022-09-23 17:37:55 | 郷土史

松市北区細江町所在「細江神社」は、気賀七ケ村総産土神と言われます。主祭神は素戔嗚命です。また奇稲田姫命も同時に祀られています。
 創建年代は不祥ですが、明応八年(1499)の大津波により浜名湖糊口の神角避比古神社が流され、最初村櫛に漂着し、そこに御仮屋を建て、のち再び伊福郷吉部赤池に漂着しまた御仮屋を建てて祀りました。のち、永正七年(1510)あるいは天正二年(1574)八柱神社境内(現在地)に移遷したと伝えます。
 最初「牛頭天王社」でしたが、のち「細江神社」と改名されました。その時期は江戸時代前・中期を通じて旧名でしたが、末期天保年間には「細江神社」を名乗っています。細江町気賀七ケ村の総産土神です。
 牛頭天王については中国・朝鮮の牛頭山との関係などが考えられていますが、現在では日本独自の神だとする説が有力です。およそ平安時代から鎌倉時代御霊会や夏越の祓い、行疫神として、水神祭などを執行していた京都祇園社や蘇民将来説話・素戔嗚命・薬師如来などの信仰に関係を結びました。
 
 浜名湖周辺には京都祇園感神院系統の牛頭天王信仰が、確認できる限り鎌倉時代前期には入ってきています。たとえば三ヶ日町大福寺鎮守がそうです。大福寺は熊野三所権現と牛頭天王を鎮守としています。もうひとつは尾張津島神社系の牛頭天王ですが、このほうは細江神社社伝にもあるように遅れて、明応の大海嘯を契機とし、ほかのほとんどの天王社(現素戔嗚社・八王子社・津島社・八雲社など)も永正年間以後江戸時代の創建と伝えます。数社の諏訪神社が平安時代中期以前に遡る創建伝承を伝えるのとは対照的です。諏訪神社も水神を祀っています。これは津島の御師の活動が中世後期になって盛んになったことを意味します。また織田信長・豊臣秀吉・徳川家康三代の篤信を受け、戦国末から江戸時代の隆盛は、そうしたことも契機としています。細江神社の神輿湖上巡行などは津島神社の
明治の神仏分離令で、神とも仏ともつかぬものとして権現と並んで名指しで非難され、多くの牛頭天王社が素戔嗚神社・八王子神社・八坂神社・須賀神社・八雲神社などそのほかの別名に変えています。

 細江神社の祭神の漂着伝承は他の津島天王勧請社にも概ね見られます。それは津島天王社の重要な祭事である天王祭の「神葭神事」と関係しています。京都御霊会に神泉苑へ御霊を鎭めるための御よし神事がありますが、神葭神事はも同様に、御霊鎭祭のため葦で編んだ船に罪穢れを封じて川に流し、暑気による夏の疫病封じの祭りです。神葭着岸の地は疫病流行を恐れこれを祭ります。遠州地方では浅羽地方に葦船を作り流す祭りが近年まで残っていました。また奥浜名湖三ヶ日町でも、北奥只木河名の神が南の鵺代に流れ着き、河名神社に祀ったという伝承が残っていて、これも牛頭天王のことです。
 津島天王祭の始まりは不祥ですが、鎌倉中期には存在したとされ、長禄三年(1459)古文書もあります。このころから祭日は六月十五日(旧暦)でした。
 細江神社の多くの船で湖上を練るのは天王祭の川祭の名残だと思いますが、津島本社でも江戸時代には既に、神葭神事と川祭の関係は分からなくなっていたといいます。

 それゆえここに角避比古神が流れ着いたという説には首肯できません。もちろん角避比古神の後身であるという説は付会でしょう。

 最後に前に書けなかったので付け加えておきますと、細江に「屯倉水神社」があり、「屯倉」が中世後期に遡りえる地名であることから、この神社が式内「三宅神社」後身であるとの説がありますが、この「ミヤケ」は津島神社関連の「ミヤケ」のことである可能性もあります。津島神社二月(旧暦正月二十六日)祭事に「烏呼神事」があり、古くは「屯倉供祭」とも呼ばれていました。この関係も考慮すべきかもしれません。(未調査)
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿