![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/0fc5e34a1e9229ab43af3f517ed9cad2.jpg)
SUGOKA定期券を購入しました。
SUGOKAは、駅やお店で使えるJR九州のICカードです。
私も購入しました。
購入理由は、定期券区間以外からの乗車や乗りこしの場合も、
改札機にタッチするだけで自動的に運賃が清算ができるからです。
カエルさんがキャラクターのようです。
カードが使えるのは未だ福岡県内のようです。
定期券入れも新たに買いました。
便利に使えると良いのですが、
時代の波に乗って買ってしまったのが現実です。
SUGOKA定期券を購入しました。
SUGOKAは、駅やお店で使えるJR九州のICカードです。
私も購入しました。
購入理由は、定期券区間以外からの乗車や乗りこしの場合も、
改札機にタッチするだけで自動的に運賃が清算ができるからです。
カエルさんがキャラクターのようです。
カードが使えるのは未だ福岡県内のようです。
定期券入れも新たに買いました。
便利に使えると良いのですが、
時代の波に乗って買ってしまったのが現実です。
中心に住んでいるといろんな利点がありますね~。
JRさんのネーミング面白いですね。
スゴカは九州の方言としては正しいのでしょうか?
変な事が気になる咲太郎でした。
長崎の「さるく」も、他所の人には分かりにくいし。
>便利なものは利用したほうがいいですよ!
>中心に住んでいるといろんな利点がありますね~。
使ってみると、意外と便利ですよ。
◆咲太郎さんへ
>SUGOKAデビュー おめでとうございます。
>JRさんのネーミング面白いですね。
>スゴカは九州の方言としては正しいのでしょうか?
>変な事が気になる咲太郎でした。
スゴカは、博多弁でスゴイと言う意味です。
こちら地方ではなじみある言葉ですよ。
◆リチャードさんへ
>スゴカ、を直ちに理解できる人はそんなにいないでしようね。
>長崎の「さるく」も、他所の人には分かりにくいし。
全国の方には、方言の博多弁は判りにくいでしょうね。
『SUIKA』や『PASUMO』というのがあります。
このカードで 切符売り場は行く事なくなり 乗り換え時が楽になりました。
地域により ネーミングが違うのですね。
色々な地区のを調べてみたくなりました。
関西のJRは確か「IKOCA」だったと思います。これも「行きましょうか」という関西弁「いこか」に掛けてあります。ぼくの勤めてた関西の私鉄のカードは「楽やん」、「楽じゃないですか」の関西弁です。そして関西の私鉄と都市交通共通のカードは「するっと関西」でした。