千曲川のうた

日本一の長河千曲川。その季節の表情を詩歌とともに。
人生は俳句と釣りさ。あ、それと愛。

鄭敬謨さんを悼む

2021年02月17日 | 千曲川とは無関係

今朝新聞を読むと、昨日(2021.02.16)鄭敬謨(チョン・キョンモ)氏がなくなったとの記事があった。96歳とのこと。

ご冥福をお祈りいたします。

鄭敬謨氏の波乱に満ちた経歴について要約してお伝えするようなことは私には到底出来ない。いつその名前を知ったのかさえはっきり覚えていないのだが、氏は1970年頃から日本に住んで文筆活動をしており、私は何かの雑誌に発表された文章を目にし、その後著書「ある韓国人のこころ」を読んだのだと思う。その後衝撃的なことが起こった。

1989年3月、韓国の文益煥(厶ン・イクファン)牧師が平壤を訪れ、金日成と会談したのだ。そしてこの会談の結果、文益煥と許錟(北の祖国平和統一委員会)による「4・2共同声明」が発表された。このとき鄭氏は文牧師に同行し、会談にも同席している。そして実は、鄭氏が事前に単身北へ渡り文牧師訪朝のお膳立てをしてきた上での平壌行きだった。

韓国の政権は、文牧師は「小英雄主義的、感傷的な統一主義者」で、北朝鮮に弄ばれて韓国外交にダメージを与えたとのイメージ作りに躍起となり、同行した鄭敬謨氏は「北朝鮮の工作員」だと主張した。そして、鄭氏は朝鮮戦争当時アメリカ国防総省の職員として勤務、板門店での休戦会談にも参加していた経歴があるため、逆に「アメリカのスパイ」ではないかという憶測も流れたようだ。私は鄭氏の謦咳に接したことはないが、少なくとも誰かの指令に従って謀略を行う人ではないと思う。

鄭氏の見識と人柄を慕う人々が「シアレヒム塾」に集って韓国語の学習などをしていたが、その塾生らによって1991年「シアレヒムの会」が結成され、会報となる小冊子「粒(RYU)」が発行されることとなった。私は会員ではなかったが購読することにした。

鄭氏の書かれたものを少しだけ引用してみる。

 終戦直後、必ずしも美しくはない己れを映し出す鏡として、多くの日本人が必読の書として、耽読したのがルース・ベネディクトの「菊と刀」である。日本人が敗戦直後の謙虚さを失っていくにつれて、主として体制側の人たちにより、次第にこの本の真価が格下げされてきているように思われるが、私は日本人社会を理解する上に、「菊と刀」が提示した「恥の文化」と「罪の文化」という前提的概念(パラダイム)は今日においてますますその説得力を増しているのだと思う。日本はこの本では「恥の文化」圏内に分類されているわけであるが、その日本においては幸せを祈る祈福の儀式は様々なものがあるが、しかし罪を贖うための贖罪の儀式はないという指摘は、鮮やかに日本人社会の特徴的一面を浮き彫りにしたものだと言わざるをえない。日本人が気にするのは「罪」というよりは「恥」であるが、「恥」とは人さまから後ろ指を指されるということにほかならない。人さまに知られていてもいなくても、そのために怖れおののく「罪の意識」とは違って、後ろ指を指される心配がないかぎり怖れるということがなく、とことんまで逃げを打つのが「恥の意識」だろうと思う。しらを切る、開き直る、行為の動機を美化する。そしてなお逃げられない場合でも、力関係如何によっては相手をねじ伏せ、後ろ指ないし糾弾の声を封じ込めることができるかぎり、「恥」は罪を罪として認めることをしないだろう。

鄭敬謨「韓日関係戦後五十年」(「粒」16号・1995年4月)

 


石を拾ってくるのはいいかげんによそう(3)

2020年08月10日 | 千曲川の石

石を拾ってくる子どもだった。

もう大人になって、というか初老のおっさんなので、石を拾ってくるのは我慢しておこうと思うのですが、河原を歩いているといろいろな石が声を掛けてきます。

2019年の台風19号は千曲川の風景を一変させてしまいました。石河原だった所が堆積した砂に埋まり、石の声も聞き取りにくくなりました。チドリやコアジサシなんかも営巣地に困ったのではないでしょうか。葦原も流されたり埋まったりしたので、ヨシキリも住宅難だったかも知れません。

最近の河原徘徊の成果がこの石です。5cm弱。

白い筋がぐるりと一周しています。

こういう石を「鉢巻石」と言って縁起が悪いのだ、と聞いたことがあります。それを思い出して広辞苑に当たってみると、

〈鉢巻石〉石の周囲を白や黒の筋が一周しているもの。家に置くと病人が絶えないとか親を巻き殺すとかいって忌む。信越地方でいう。

とあります。オソロシイ。信越地方ってこの辺じゃないですか。一方、今ネット検索したら、三保の松原の海岸で鉢巻石を見つけると縁起が良いらしい。

こんなつまらん迷信がどのようにして発生するのか、人間の脳は謎です。

かわいい石なのでしばらく手元に置くことにしました。もう親も死んでるから巻き殺される気遣いはないし。いやまてよ、親って俺のことかな。

 

もうひとつ、こちらは8cmくらい。

なかなか渋い縞模様です。

鉢巻じゃなくてボロ包帯でぐるぐる巻きされたような。

この石が、当事務所のメモ用紙に置かれる文鎮の現役です。


ミニトマトをいただいた

2020年08月10日 | いただきもの歳時記

知人のNさんからトマトをたくさんいただきました。

2Kgくらいあるでしょうか。

トマトは大好きなので全然問題なく食べちゃいます。

 

  夜が暑し何でトマトを煮て食はす  有働 亨

生食が一番ですが、加熱したトマトも美味いですねえ。味噌汁に入れてもいけます。今この文章を打ち込みながら、半ダースほど食べました。。

 

  冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな  寺山修司

 


俳句は陰暦!?

2020年08月08日 | 千曲川とは無関係

俳句では陰暦を使います、と言われてびっくりしました。

かれこれ40年程俳句を作っていますが、陰暦を使っているなんて思ったことはありませんでした。

先生の言ってることが分かりません。おそらく「陰暦で秋の始まる日を現行の太陽暦に直すと8月8日頃になる」という意味なのでしょう。つまり二十四節気の立秋のことです。

歳時記における季節の秩序は二十四節気に拠っています。しかし二十四節気は陰暦(正しくは太陰太陽暦、一般に旧暦と呼ばれています)に支配されているのではありません。

「陰暦では秋は8月8日前後から」?????

2016年の立秋は8月7日、旧暦だと7月5日

2017年の立秋は8月7日、旧暦だと6月16日

2018年の立秋は8月7日、旧暦だと6月26日

2019年の立秋は8月8日、旧暦だと7月8日

2020年の立秋は8月7日、旧暦だと6月18日

「いつから秋なのか」という区切りは太陰太陽暦の日付とは別物です。太陰太陽暦の日付が季節とズレるので、別に二十四節気を併用していたのであって、二十四節気は原理的には太陽暦の一種なのです。ですから太陽暦である現行暦では、二十四節気はほとんど固定された日付になります。

明治の改暦により、明治5年12月3日が新暦では明治6年1月1日になってしまいました。この1ヶ月のズレのため、お正月・節分・お盆・七五三などをいつするのか混乱が起こりました。「旧暦の日付」で決まっていた年中行事などは、新暦移行・旧暦換算・月遅れのいずれかで対応することとなりました。

ですから、七夕のように「旧暦の日付」で決まっていた行事や忌日などを俳句に詠む際は暦の問題に留意する必要があります。現行暦の7月7日はまだ梅雨も明けていませんが、この日に七夕祭りをすれば、それを詠んだ句は秋季ということになります。たとえばこれが、夏井先生が「俳句は陰暦」という表現で言わんとしていることの一端なのかも知れません。

これに対し二十四節気はもともと「旧暦の日付」には依存していませんから、改暦によって立秋が1ヶ月早まったと言うようなことはありません。「立秋と言っても暑さの盛りじゃないか」という季節感のズレは、改暦とは別の問題なのです。旧暦を使っていた頃だって、立秋は暑かった。

1太陽年を冬至・立春・春分・立夏・夏至・立秋・秋分・立冬で8等分し、さらにそれぞれを3等分したのが二十四節気です。すごくすごく大雑把に言うと、地球の北半球にそそぐ太陽光の量は冬至で最小となり、次第に増えて夏至でピークとなってまた冬至に向かって減っていきます。しかしこの光量の変化が気温の変化に反映されるまでにタイムラグがあります。だから立春は未だ寒く、夏至は暑さの極みではなく、……ということになります。

歳時記の季節感、というか季節観の基礎である二十四節気は文化的・数学的なモデルであって、現実の気候から帰納されたものではありません。

 

  秋立つ日よめる  藤原敏行朝臣

秋きぬと目にはさやかにみえねども風のおとにぞおどろかれぬる

現実の季節感としての秋より先に文化としての秋が来ます。少しも秋めいてはいないけれど、今日は立秋なのだから歯を食いしばってでも「秋らしさ」を感じなければならない。そういう歌です。

 

さて

ラジオ体操歯抜けの判や夏深し です

この下五があまりよろしくないのは誰しも感じるところですが、当面の話題は「晩夏っていつ?」ということでしょう。

歳時記の秩序で言えば7月末から8月アタマくらい。しかし作者は夏休みの終盤くらいを考えていたようでした。ここには単に「不勉強」では済まされない、季語と季感を巡る重要な問題が含まれています。それは新暦と旧暦の問題ではなく、季語の機能の問題ですが、あまり風呂敷を広げても収拾がつきませんからまたいつか。

 


アルコールスプレーをいただいた

2020年08月08日 | いただきもの歳時記

献血に行ってきました。

暑かった。

お医者さんに「血圧高いっすねえ」と言われてしまいましたが、無事400ml献血。

前回の謝礼グッズはインスタントラーメンでしたが、今回は除菌スプレーでした。

数ヶ月前ならすごく喜んだかも。

もちろん、今も役に立ちます。

来年には70才になるので、献血もあと数回です。次回は何をもらえるかなあ。

 


甘酒をいただいた

2020年07月01日 | いただきもの歳時記

知人のSさんから甘酒をいただきました。

 

通販で取り寄せたらとても美味しかったというので分けて下さったのです。

冷やして飲んでみると、飲みやすくて美味い甘酒でした。

後で熱くしたのも飲んでみましたが、これもいけました。
以上で話は終りです。

終りなのですが、この小文に「いただきもの歳時記」と銘打ってあるために面倒なことに触れなければなりません。それは、

《甘酒は夏の季語問題》です。


歳時記では「甘酒」は夏季に分類されているのです。話は長くなりますが、どうせ暇でしょうからお付き合い下さい。

私の若かった頃スタンダードだった山本健吉編「最新俳句歳時記」(昭和46年刊)を見てみましょう。甘酒は「三夏」に排列されています。

甘酒
糯(もちごめ)の粥に麹(こうじ)を加えて温めると、六、七時間で醗酵して甘みを生ずる。一夜酒(ひとよざけ)とも言い、暑さに疲れたときには、冷たい飲物より、かえって熱くて甘い甘酒が賞味される。甘酒売の呼声は今ではあまり聞かれなくなったが、海水浴場などでは甘酒屋を見かけることが多い。醴(あまざけ)。

なぜ甘酒が「夏の」「季語」なのか、この説明ではいまひとつ判然としません。

平井照敏編「新歳時記」(平成元年刊)では

甘酒
もち米の粥に麹をまぜ、六、七時間あたためると、甘みが出てうまい。醴(こざけ)、一夜酒などと呼ばれたが、アルコール分は含まれていない。熱くして飲むが、熱いのをふうふう吹いて飲むのが消夏法とされた。しかし現在は、冬の飲物とされる。江戸時代には真鍮の釜を据えた箱をになう甘酒売が夜甘酒を売って歩いた。
〈本意〉古来六月一日に一夜酒を作り、天皇に奉ったものである。今日造り明日供すというので一夜酒ともいう。酒ではないが祭酒に使われたりした。今は壜詰になったりして冬の寒夜などに飲む。

これを整理すると、
6月1日に甘酒を作る宮中行事があり、
江戸時代は暑気払いに飲まれたりした、
ために夏の季語となっているが、現代の感覚では冬の飲物だ。
ということでしょう。

ネットの「きごさい歳時記」には

あまざけ
白米を焚いて十分に搗きつぶし米麹とまぜて密封し一晩置くか、粥に焚いた白米に米麹を混ぜ密封しする。両者とも温度によって発酵の違いがあるが、一夜でできあがることから一夜酒ともいわれ、古くは祭酒に使われた。江戸時代には暑気を散ずるとして夏に好んで飲まれていたが、現在では主に冬に熱したものが飲まれることが多い。

とあり、「新歳時記」とほぼ同じですね。

 

江戸時代の歳時記に遡ってみましょう。寛文3年(1663)刊の「増山之井」です。

一夜酒
こざけ、あまざけ(俳)。ひとよ酒とは今日造ればあすは供するゆゑなり。
貞徳云、醴の字をかけり。あまざけともよめば、あまざけも夏也。六月一日より七月晦日迄日毎に奉ると、公事根源にあり。

 

こうなると「公事根源(くじこんげん)」に当たってみなければなりません。
公事根源は、室町時代に一条兼良により記された有職故実書(宮中の年中行事事典)です。六月一日の行事として載っています。

醴酒ヲ供ス
一よざけとはけふつくればあすは供する也。一夜をへたる竹葉の酒なれば一夜ざけと申也。またこざけとも式文に侍り。昔は口の中に米を含て一夜をへて酒になりけるにや。此こ酒は造酒司けふより七月三十日まで日毎に奉る也。(後略)

なるほど、甘酒が夏の季語とされた根拠はこれだったわけですね。食物としての甘酒の季節感というより、「六月一日一夜酒を供す」という行事の季語だったと考えるべきでしょうか。

ついでながら、ここに記されている一夜酒の製法も興味深いですね。米を噛んで吐き出しておくと唾液のアミラーゼでデンプンが糖化して甘酒になるのでしょう。これを更に放置して発酵させると酒になる。「醸す」の語源は「噛む」なんだそうです。

余談は措いて、「江戸時代は夏の飲物だった」というのはどうなのでしょうか?

外に思い浮かばないので「近世風俗誌」いわゆる守貞漫稿を見ます。
さまざまな職業について記した「生業」の項に「甘酒売り」が出て来ます。

京阪は専ら夏夜のみこれを売る。専ら六文を一椀の価とす。江戸は四時ともにこれを売り、一椀八文とす。けだしその扮相似たり。ただ江戸は真鍮釜を用い、あるひは鉄釜をも用ふ。鉄釜のものは、京阪と同じく筥中にあり。京阪必ず鉄釜を用ゆ。故に釜皆筥中にあり。
『塵塚談』に云ふ、醴売りは冬の物なりと思ひけるに、近比は四季ともに商ふことになれり。我等三十歳比までは、寒冬の夜のみ売り巡りけり。今は暑中往来を売りありき、かへつて夜は売る者少なし。(後略)

これだけで断定することもできませんが、江戸時代において「甘酒は夏の飲物だ」という感覚が一般的だったとは思えません。夏の季語となったのは、実態や実感というより、一条兼良という大権威に従った約束事ということではないでしょうか。
約束事の季語とは、言い替えれば文化的な季語です。単なる季節的現象やそれに対応する生活の態様ではなく、故事や伝統文化が絡んでいる。
《甘酒は夏の季語問題》の難しさは、ルーツである「六月一日に一夜酒を奉る」行事は跡形もなく消えてしまい、目前にあるのはわりと下世話な飲物に過ぎないというギャップなのでしょう。
更にそこに、甘酒の季感ってどうなんだろうというもどかしさも加わります。

私は甘酒は冬の季語とした方が現実の感覚に合っていると思います。しかしこれを変更するのは困難です。そんなことを決める機関もないし勝手に決められるような権威者もいません。

そこで、混乱が生じないようみんなで時間をかけて変えて行くというのが私の提案です。(何様だ!)

○江戸時代から2020年までを《約束の夏》時代とする
  過去の句は夏季として鑑賞する
○2021年から2040年までを《暫定無季》時代とする
  無季の扱いとし、冬の季語と結んで詠む
○2041年以降を《甘酒はやっぱ冬》時代とする
  歳時記に冬季として載せる
  2020年以前の句は夏季であることを注記

という段取りです。

  寒菊や醴(あまざけ)造る窓の前 芭蕉

これから20年、こんな感じの句を積み上げながら機の熟するのを待ちましょう。
いやー、これでスッキリするぞ。


タケノコをいただいた

2020年06月10日 | いただきもの歳時記
Mさんから筍をいただきました。



筍というと、普通は孟宗竹の砲弾型のを思い浮かべますが、これは淡竹(はちく)です。

竹かんむりに旬と書くくらいですから採るタイミングが大事です。今年も採りたてをすぐ届けていただいて恐縮でした。



筍の下処理の仕方については諸説有りますが、ま、米のとぎ汁で茹でればOK。



とりあえず、あり合わせの材料と煮てみました。
それから、



煮物、味噌汁、炊き込みご飯と、筍三昧。そして冷えすぎのビール。


筍の句はいくらもありますがほとんどは孟宗竹のようで、淡竹と明記している句はなかなか見つかりませんでした。

  辛く煮よや熱の昼餉に淡竹の子 石川桂郎

梅雨に入るとみるみる伸びて若竹になります。

  お寺の竹の子竹になつた 種田山頭火

イタドリ

2020年06月03日 | 千曲川の植物
桜が散る頃には、あちこちでイタドリが出始めます。



繁殖力旺盛な雑草。



イタドリは漢字で書くと「虎杖」です。というか、「虎杖(コジョウ)」はイタドリの漢名です
枕草子第154段は「見るにことなることなきものの文字に書きてことごとしきもの」を列挙していますが、イタドリもその一つに挙げられています。
「実物を見れば特にどうということもないけど、漢字で書くとひどく大仰に思えるもの」ということ。確かにこの草が虎の杖だと言われても戸惑います。



私の住む地域ではイタドリを食べる習慣はありませんが、地方によっては山菜として好んで食べられています。
毎日新聞に「季語刻々」という坪内稔典さんの連載コラムがありますが、こんな句が紹介されていました。(2020年2月2日)

  巻き鮨の芯はごんぱち節分会 谷口智行

以下、この句に添えられた坪内さんの文を引用させていただきます。

 句集「星糞」(邑書林)から。作者は三重県南牟婁郡に住む。「ごんぱち」はイタドリのことらしい。句集ではこの句の前に「ぞんぶんに楤の芽喰うて角落す」がある。タラやイタドリの芽が作者の住む地では節分の付き物らしい。ともあれ、イタドリの芽を芯にした巻きずし、食べてみたい。こんな巻きずしこそが春を呼ぶ縁起のよいすしかも。

イタドリが節分に芽を出しているはずはありませんから、これは前年に採って塩蔵しておいたものでしょう。まずそのことをはっきりさせないと、句の鑑賞もピントがずれていきます。
塩出しして煮付けたイタドリを具材にした巻きずし。春を呼ばないとも縁起が悪いとも思いませんが、「ごんぱち」の情趣を捉えるにはもう少し別のアプローチが必要なのではないでしょうか。

二句目についてはもう不可解というしかありません。

ぞんぶんに楤の芽喰うて角落す

この句は「タラの芽」と「角落す」の季重ねですが、主たる季語は明らかに鹿の角落ちです。タラの芽を喰ったのは鹿であって、節分とは何の関係もない句です。なぜタラの芽が「節分の付き物」なのか、ひょっとして鬼の角と解釈されたのでしょうか?



イタドリの句はいくらもありますが、食材としてのイタドリの句は坪内さんのコラムで初めて読んだのでとても興味深かったです。
食べてみれば案外美味しいのかも知れませんが、シュウ酸を多く含むのでアク抜きには技術が要りそうです。
私は敢えて試したいという気も無く通りすぎてしまいます。

  幼な日の酸味かなしき虎杖よ 中村苑子
  虎杖の短き茎も酸に充ち   山口誓子



こちらはタラの芽。毎年友人からいただきます。
美味いと思いながら食べるのですが、天ぷらにすると大抵の山菜は同じような味ですね。

清見オレンジをいただいた

2020年03月23日 | いただきもの歳時記
知人から清見オレンジを送っていただきました。



私は柑橘大王でたくさん食べますから、うれしい。

こんなんなんぼあってもいーですからねえ。


インコにも後で味見させてやります。


皮が柔らかいけど丈夫なので、手で剥こうとすると中身が潰れそうです。ナイフを入れてこんな感じで食べました。

温州蜜柑とオレンジの交配種ということで、食べると納得。甘い香りです。
私はずっとこれを「清美」オレンジだと思っていました。信州林檎に「あいか」という品種があって、開発者のお嬢さんの名前が付いていると聞いていたので、このオレンジも女性の名前に因んでいるとなんとなく思っていたのでしょう。
今調べてみたら、静岡県で作られた品種で旧清水市の清見潟からとったネーミングだそうです。歌枕なんですね。

清見オレンジは歳時記には載っていません。
花も野菜も果物も、どんどん新しいものが登場するので歳時記は対応しきれません。
伊予柑・八朔・三宝柑・ネーブルなどは春の季語ですから、入れるとすれば清見さんもここでしょう。いっそ、これら春のオレンジ類を総称する短い名前があると俳句には便利なんですがねえ。

まあヘボ俳人の都合なんてどうでも良いことで、清見はなかなか味のある名前です。

 清見潟おきの岩こすしら波に光りをかはす秋の夜の月
 清見潟月すむ夜半のうき雲は富士の高嶺の烟なりけり

いずれも西行「山家集」より。

 蜑か家や月に戸をさす清見潟
 初秋の月ほのかなり清見潟

この2句は正岡子規。
月の名所なんですね。

献血グッズ(その2)

2020年03月23日 | いただきもの歳時記
献血に行ってきました。
先日赤十字血液センターから届いた「献血のお願い!」というはがきに

年度末でバタバタしている時期とは存じますが(中略)ご協力をお願いいたします!

と書かれていて、苦笑。
それ程バタバタもしていないので400ml抜いてきました。

今回の献血グッズ


そのはがきには

献血記念品パワーアップ中!!
今だけ歯磨き粉+本格派即席ラーメンをプレゼント!

とも書いてありました。毎回はがきをもらうのですが、こんなにビックリマークの多いのは初めてでした。


これが本格派!

いずれ食べることとし、とりあえず献血の後は紅茶を一杯。
来年は70歳になるので、献血もあと数回です。

<追記>

本格派!ラーメンを食ってみました。


具は、生協の冷凍焼き鳥をチンしたものです。
麺はストレートでちょっと見そうめんみたいですが、「本格派!だ!」と思いながら美味しくいただきました。