知人のNさんからトマトをたくさんいただきました。
2Kgくらいあるでしょうか。
トマトは大好きなので全然問題なく食べちゃいます。
夜が暑し何でトマトを煮て食はす 有働 亨
生食が一番ですが、加熱したトマトも美味いですねえ。味噌汁に入れてもいけます。今この文章を打ち込みながら、半ダースほど食べました。。
冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな 寺山修司
知人のNさんからトマトをたくさんいただきました。
2Kgくらいあるでしょうか。
トマトは大好きなので全然問題なく食べちゃいます。
夜が暑し何でトマトを煮て食はす 有働 亨
生食が一番ですが、加熱したトマトも美味いですねえ。味噌汁に入れてもいけます。今この文章を打ち込みながら、半ダースほど食べました。。
冷蔵庫に冷えゆく愛のトマトかな 寺山修司
献血に行ってきました。
暑かった。
お医者さんに「血圧高いっすねえ」と言われてしまいましたが、無事400ml献血。
前回の謝礼グッズはインスタントラーメンでしたが、今回は除菌スプレーでした。
数ヶ月前ならすごく喜んだかも。
もちろん、今も役に立ちます。
来年には70才になるので、献血もあと数回です。次回は何をもらえるかなあ。
知人のSさんから甘酒をいただきました。
通販で取り寄せたらとても美味しかったというので分けて下さったのです。
冷やして飲んでみると、飲みやすくて美味い甘酒でした。
後で熱くしたのも飲んでみましたが、これもいけました。
以上で話は終りです。
終りなのですが、この小文に「いただきもの歳時記」と銘打ってあるために面倒なことに触れなければなりません。それは、
《甘酒は夏の季語問題》です。
歳時記では「甘酒」は夏季に分類されているのです。話は長くなりますが、どうせ暇でしょうからお付き合い下さい。
私の若かった頃スタンダードだった山本健吉編「最新俳句歳時記」(昭和46年刊)を見てみましょう。甘酒は「三夏」に排列されています。
甘酒
糯(もちごめ)の粥に麹(こうじ)を加えて温めると、六、七時間で醗酵して甘みを生ずる。一夜酒(ひとよざけ)とも言い、暑さに疲れたときには、冷たい飲物より、かえって熱くて甘い甘酒が賞味される。甘酒売の呼声は今ではあまり聞かれなくなったが、海水浴場などでは甘酒屋を見かけることが多い。醴(あまざけ)。
なぜ甘酒が「夏の」「季語」なのか、この説明ではいまひとつ判然としません。
平井照敏編「新歳時記」(平成元年刊)では
甘酒
もち米の粥に麹をまぜ、六、七時間あたためると、甘みが出てうまい。醴(こざけ)、一夜酒などと呼ばれたが、アルコール分は含まれていない。熱くして飲むが、熱いのをふうふう吹いて飲むのが消夏法とされた。しかし現在は、冬の飲物とされる。江戸時代には真鍮の釜を据えた箱をになう甘酒売が夜甘酒を売って歩いた。
〈本意〉古来六月一日に一夜酒を作り、天皇に奉ったものである。今日造り明日供すというので一夜酒ともいう。酒ではないが祭酒に使われたりした。今は壜詰になったりして冬の寒夜などに飲む。
これを整理すると、
6月1日に甘酒を作る宮中行事があり、
江戸時代は暑気払いに飲まれたりした、
ために夏の季語となっているが、現代の感覚では冬の飲物だ。
ということでしょう。
ネットの「きごさい歳時記」には
あまざけ
白米を焚いて十分に搗きつぶし米麹とまぜて密封し一晩置くか、粥に焚いた白米に米麹を混ぜ密封しする。両者とも温度によって発酵の違いがあるが、一夜でできあがることから一夜酒ともいわれ、古くは祭酒に使われた。江戸時代には暑気を散ずるとして夏に好んで飲まれていたが、現在では主に冬に熱したものが飲まれることが多い。
とあり、「新歳時記」とほぼ同じですね。
江戸時代の歳時記に遡ってみましょう。寛文3年(1663)刊の「増山之井」です。
一夜酒
こざけ、あまざけ(俳)。ひとよ酒とは今日造ればあすは供するゆゑなり。
貞徳云、醴の字をかけり。あまざけともよめば、あまざけも夏也。六月一日より七月晦日迄日毎に奉ると、公事根源にあり。
こうなると「公事根源(くじこんげん)」に当たってみなければなりません。
公事根源は、室町時代に一条兼良により記された有職故実書(宮中の年中行事事典)です。六月一日の行事として載っています。
醴酒ヲ供ス
一よざけとはけふつくればあすは供する也。一夜をへたる竹葉の酒なれば一夜ざけと申也。またこざけとも式文に侍り。昔は口の中に米を含て一夜をへて酒になりけるにや。此こ酒は造酒司けふより七月三十日まで日毎に奉る也。(後略)
なるほど、甘酒が夏の季語とされた根拠はこれだったわけですね。食物としての甘酒の季節感というより、「六月一日一夜酒を供す」という行事の季語だったと考えるべきでしょうか。
ついでながら、ここに記されている一夜酒の製法も興味深いですね。米を噛んで吐き出しておくと唾液のアミラーゼでデンプンが糖化して甘酒になるのでしょう。これを更に放置して発酵させると酒になる。「醸す」の語源は「噛む」なんだそうです。
余談は措いて、「江戸時代は夏の飲物だった」というのはどうなのでしょうか?
外に思い浮かばないので「近世風俗誌」いわゆる守貞漫稿を見ます。
さまざまな職業について記した「生業」の項に「甘酒売り」が出て来ます。
京阪は専ら夏夜のみこれを売る。専ら六文を一椀の価とす。江戸は四時ともにこれを売り、一椀八文とす。けだしその扮相似たり。ただ江戸は真鍮釜を用い、あるひは鉄釜をも用ふ。鉄釜のものは、京阪と同じく筥中にあり。京阪必ず鉄釜を用ゆ。故に釜皆筥中にあり。
『塵塚談』に云ふ、醴売りは冬の物なりと思ひけるに、近比は四季ともに商ふことになれり。我等三十歳比までは、寒冬の夜のみ売り巡りけり。今は暑中往来を売りありき、かへつて夜は売る者少なし。(後略)
これだけで断定することもできませんが、江戸時代において「甘酒は夏の飲物だ」という感覚が一般的だったとは思えません。夏の季語となったのは、実態や実感というより、一条兼良という大権威に従った約束事ということではないでしょうか。
約束事の季語とは、言い替えれば文化的な季語です。単なる季節的現象やそれに対応する生活の態様ではなく、故事や伝統文化が絡んでいる。
《甘酒は夏の季語問題》の難しさは、ルーツである「六月一日に一夜酒を奉る」行事は跡形もなく消えてしまい、目前にあるのはわりと下世話な飲物に過ぎないというギャップなのでしょう。
更にそこに、甘酒の季感ってどうなんだろうというもどかしさも加わります。
私は甘酒は冬の季語とした方が現実の感覚に合っていると思います。しかしこれを変更するのは困難です。そんなことを決める機関もないし勝手に決められるような権威者もいません。
そこで、混乱が生じないようみんなで時間をかけて変えて行くというのが私の提案です。(何様だ!)
○江戸時代から2020年までを《約束の夏》時代とする
過去の句は夏季として鑑賞する
○2021年から2040年までを《暫定無季》時代とする
無季の扱いとし、冬の季語と結んで詠む
○2041年以降を《甘酒はやっぱ冬》時代とする
歳時記に冬季として載せる
2020年以前の句は夏季であることを注記
という段取りです。
寒菊や醴(あまざけ)造る窓の前 芭蕉
これから20年、こんな感じの句を積み上げながら機の熟するのを待ちましょう。
いやー、これでスッキリするぞ。