たんぽぽ珈琲って最近よく見かけるようになりましたよね
。
「母乳をよく出すようになる」
「血液の浄化作用がある」
「カフェインが入ってないので、妊娠・授乳中の方にも安心」
など聞きます。
しょこら、もう授乳は終わりましたが、飲むのを止めると
とたんに便秘になるので、まだまだ「たんぽぽ珈琲」が
手放せません。
ところで、この「たんぽぽ珈琲」ですが、
メーカーによって、本当に味がマチマチで、
インスタントなどもあり、好きな方もおられるようですが、
しょこら、イマイチ好みに合わず、ここしばらく
ティーライフの「ぽぽたん」という商品を購入していました。
中国産というのが、少々気にはなっていましたが、
残留農薬の検査もちゃんとしてるというし、
何より、たんぽぽ根100%で、他になにも入っていないのが有難いです。
(インスタントのは、たいがい何か入ってます。
自然食品の店などで見かけるので、身体に悪いものではないかもですが、
味が何ともムムム。
)
しかし、常々、
「なんで『珈琲』って入れるんやろ。
ぜんぜん珈琲の感じがしないのに。
珈琲っては言わへんかったら、全然許せる味なんやけど~。
」
と思ってました。
また、こゆくすると、砂糖やなんかを入れたくなるので、ごく薄く入れて
「お茶」的に飲んでいましたが、まあ「健康のため」という感じで、
リラックスタイムには別のものを飲んでいました。
がが、しかし!
先日、隣町の「イマジン」というオーガニックカフェで、
ランチを頂いたとき、食後の飲み物について、
「珈琲、紅茶、極上たんぽぽ珈琲、いずれにされますか?」
と聞かれて、
「なぬ?その、極上っていうのは一体何なんですか!?」
と、ためしに頂いてみることにしたのです。
しょこら、痛恨のミスで、ランチの写真もたんぽぽ珈琲の写真も取り忘れましたが、
見た感じから、濃い美味しそうな匂いが感じられます。
まずは、ブラックでいただきます。
ん?
んんん~?
おお!苦味が利いてて、この味!!
これは、珈琲と認定してもいいのではないでしょうか?
隣で飲んでた方は、同伴の方に、
「珈琲の味とは、やっぱ違うけど、美味しいよ。」
と説明しておられましたが、
しょこら、勝手に「珈琲」と認定することにしました!!
家では、砂糖もクリームも入れませんが、
砂糖とクリームも少しだけ入れてみました。
ん~、やっぱ美味しい。
たんぽぽ珈琲を美味しく飲めるとは思っていなかったので、
すごく嬉しくなって、お店の方に、
「どこで買えるのですか~?
」
と尋ねると、
「インターネットで「たんぽぽ堂」を検索してみて
」
とのこと。
家に帰って、たんぽぽ堂のホームページを見てみると、
なんと、奈良県の工場で作っているとのこと。
地産地消の観点からも嬉しいポイント。
さっそく注文してみました。
昨日到着し、いれてみました。
うん!自分で入れても、ちゃんと美味しい。ヽ(^o^)丿
これは、オススメしますです~。
ちなみに、しょこらが購入したのは、
「たんぽぽ堂」のドリップタイプ
のものです。
インターネット購入もできますよ~。
入ってた説明書きを読むと、美味しいだけでなく、やはり健康にも良い成分が
たくさん入ってることが分ります。
以下長くなりますが、引用させていただきますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下引用)
主成分は糖タンパクの「タラクサシン」で、じっくりとローストすることで、
濃厚なコーヒー風味に変化します。
地中深くまっすぐ伸びる多年草の根菜は、ミネラル類がズバ抜けて濃いので、
体を温める「陽性」作用に富んでいます。
5~7年もかけて成長する野生のタンポポの根は、その筆頭で、
同じ根菜でも、半年で成長する大根やゴボウなどとは、滋養の格が違います。
ホルモンの分泌の点で、滋養はローヤルゼリーに匹敵し、
西欧では古くから婦人の薬用食に使われました。
母乳の出をよくする催乳作用はことに有名で、日本や中国でも、
古くから民間療法に使われ、今日では、産院や助産院でも、
産婦に盛んに勧めています。
ビタミン類、コリン、糖類、アミノ酸、イヌリン、アスパラギン、
パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸などの滋養成分も濃厚です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんか、ほんまかいな~っ
て感じにスゴイですよね。
しょこら、ホルモン関係では、甲状腺ホルモンの数値が低いのと、
カルシウムをコントロールするホルモンに問題がある可能性があるので、
「ローヤルゼリーに匹敵」とかいうフレーズに弱い。
まあ、甲状腺ホルモンの血中濃度が低下する「橋本病」は、
産後発症することの多い病気なので、中国4000年の歴史で
「産婦によい」とされてるならば、しょこらの甲状腺機能低下には
効きそうな気がします。
というわけで、今回購入した「たんぽぽ堂」さんのたんぽぽコーヒーは、
珈琲としてリラックスタイムに飲むことにして、
濃い目に入れ、甜菜糖少し、「那須の低脂肪乳」
少し入れて
飲むことに決定!
美味しく飲んで、体調がよくなれば、ほんと言うことなしですよね~。
しょこらの、今後の体調変化に注目です

「母乳をよく出すようになる」
「血液の浄化作用がある」
「カフェインが入ってないので、妊娠・授乳中の方にも安心」
など聞きます。
しょこら、もう授乳は終わりましたが、飲むのを止めると
とたんに便秘になるので、まだまだ「たんぽぽ珈琲」が
手放せません。
ところで、この「たんぽぽ珈琲」ですが、
メーカーによって、本当に味がマチマチで、
インスタントなどもあり、好きな方もおられるようですが、
しょこら、イマイチ好みに合わず、ここしばらく
ティーライフの「ぽぽたん」という商品を購入していました。
中国産というのが、少々気にはなっていましたが、
残留農薬の検査もちゃんとしてるというし、
何より、たんぽぽ根100%で、他になにも入っていないのが有難いです。

(インスタントのは、たいがい何か入ってます。
自然食品の店などで見かけるので、身体に悪いものではないかもですが、
味が何ともムムム。

しかし、常々、
「なんで『珈琲』って入れるんやろ。

ぜんぜん珈琲の感じがしないのに。
珈琲っては言わへんかったら、全然許せる味なんやけど~。

と思ってました。
また、こゆくすると、砂糖やなんかを入れたくなるので、ごく薄く入れて
「お茶」的に飲んでいましたが、まあ「健康のため」という感じで、
リラックスタイムには別のものを飲んでいました。
がが、しかし!
先日、隣町の「イマジン」というオーガニックカフェで、
ランチを頂いたとき、食後の飲み物について、
「珈琲、紅茶、極上たんぽぽ珈琲、いずれにされますか?」
と聞かれて、
「なぬ?その、極上っていうのは一体何なんですか!?」
と、ためしに頂いてみることにしたのです。

しょこら、痛恨のミスで、ランチの写真もたんぽぽ珈琲の写真も取り忘れましたが、
見た感じから、濃い美味しそうな匂いが感じられます。
まずは、ブラックでいただきます。
ん?
んんん~?
おお!苦味が利いてて、この味!!
これは、珈琲と認定してもいいのではないでしょうか?

隣で飲んでた方は、同伴の方に、
「珈琲の味とは、やっぱ違うけど、美味しいよ。」
と説明しておられましたが、
しょこら、勝手に「珈琲」と認定することにしました!!

家では、砂糖もクリームも入れませんが、
砂糖とクリームも少しだけ入れてみました。
ん~、やっぱ美味しい。
たんぽぽ珈琲を美味しく飲めるとは思っていなかったので、
すごく嬉しくなって、お店の方に、
「どこで買えるのですか~?

と尋ねると、
「インターネットで「たんぽぽ堂」を検索してみて

とのこと。
家に帰って、たんぽぽ堂のホームページを見てみると、
なんと、奈良県の工場で作っているとのこと。
地産地消の観点からも嬉しいポイント。
さっそく注文してみました。

昨日到着し、いれてみました。
うん!自分で入れても、ちゃんと美味しい。ヽ(^o^)丿
これは、オススメしますです~。
ちなみに、しょこらが購入したのは、
「たんぽぽ堂」のドリップタイプ

インターネット購入もできますよ~。

入ってた説明書きを読むと、美味しいだけでなく、やはり健康にも良い成分が
たくさん入ってることが分ります。

以下長くなりますが、引用させていただきますね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
(以下引用)
主成分は糖タンパクの「タラクサシン」で、じっくりとローストすることで、
濃厚なコーヒー風味に変化します。
地中深くまっすぐ伸びる多年草の根菜は、ミネラル類がズバ抜けて濃いので、
体を温める「陽性」作用に富んでいます。
5~7年もかけて成長する野生のタンポポの根は、その筆頭で、
同じ根菜でも、半年で成長する大根やゴボウなどとは、滋養の格が違います。
ホルモンの分泌の点で、滋養はローヤルゼリーに匹敵し、
西欧では古くから婦人の薬用食に使われました。
母乳の出をよくする催乳作用はことに有名で、日本や中国でも、
古くから民間療法に使われ、今日では、産院や助産院でも、
産婦に盛んに勧めています。
ビタミン類、コリン、糖類、アミノ酸、イヌリン、アスパラギン、
パルミチン酸、オレイン酸、リノール酸などの滋養成分も濃厚です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんか、ほんまかいな~っ

しょこら、ホルモン関係では、甲状腺ホルモンの数値が低いのと、
カルシウムをコントロールするホルモンに問題がある可能性があるので、
「ローヤルゼリーに匹敵」とかいうフレーズに弱い。

まあ、甲状腺ホルモンの血中濃度が低下する「橋本病」は、
産後発症することの多い病気なので、中国4000年の歴史で
「産婦によい」とされてるならば、しょこらの甲状腺機能低下には
効きそうな気がします。
というわけで、今回購入した「たんぽぽ堂」さんのたんぽぽコーヒーは、
珈琲としてリラックスタイムに飲むことにして、
濃い目に入れ、甜菜糖少し、「那須の低脂肪乳」

飲むことに決定!
美味しく飲んで、体調がよくなれば、ほんと言うことなしですよね~。
しょこらの、今後の体調変化に注目です


コメントありがとう~。
とっても、嬉しいです。
のに、コメントがこんなに遅くなってごめんね。
ところで、さるさるちゃんはインスタントなのね。
しょこら、数種類インスタントを試して、もう
買う気になれません。
美味しいのを見つけたしね。
しかし、「たんぽぽ堂」のたんぽぽ珈琲、
かなりやばいです。
消費ペース速すぎです。
体にはいいんだろうけど、財布が痛い。
っても、珈琲豆と比べると同じぐらいか。
ちなみに、無調整の豆乳入れて飲んでみても
やっぱ美味しかったっす。
珈琲がすごく濃い(薄く入れても濃い)ので、
豆くささが気にならないのかも。
ほんと、オススメですよ~。
美味しそうなたんぽぽ珈琲!
私は会社でチコリの「野茶(やちゃ)い焙煎」というインスタントを飲んでいますが、やっぱり苦くない~><;
これ、早速試してみます!
母乳が出ないと言っているお友達にもあげてみようかな?