種山壮(shuzanso)NY

ラスベガス編

復活祭 - Easter

2011年04月24日 | 徒然

今日は4月24日、日曜日、イースターでした。 

 

十字架にかけられたキリストが3日後の日曜日によみがえったことを祝う祭りで、キリスト教ではクリスマスと同じように大切なお祝いの日です。 

 

イースター前の金曜日はGood Friday(聖金曜日)と呼ばれ学校などはこの日から休みになります。この日はキリストが十字架にかかった日です。

 

私たちはクリスチャンではないので、お祝いはしません。先日ある方にお会いして、別れ際に 『Happy Eater』と別れの挨拶しました。で相手は、Thank you と返してくれて、You may not celebrate it, but Happy EasterIt is good thing. とお互い微笑の会話をしました。

 

今日はEaster Sunday であることを不覚にもすっかり忘れていて買い物に出かけました。そうなのです、大事な祭日なのでお店は殆どお休みでした。

 

女将が『日本でもイースターやるのかしら?』と。『クリスチャンの人たちだったら当然お祝いするだろう』そうではなく、『ほら、卵に絵を書き、それを隠し、探す遊びがあるでしょう、それですよ。もしかして日本の子供達やってるかも』

 

それで検索したら元モーニング娘 辻希美さんのブログにあたりました。

 

イースターにつき物のバーニー、チョコレートなど、結構楽しませくれものがあるので、宗教とは関係なく、クリスマスみたいに、商業と一緒になって“イベント”化するのでしょうね。これはこれで悪い事ではないですが

 

 

(絵文字は変えました)

 

今日・・・4月24日ってイースター って言うたまごのイベント なんでしょ

・・・・あってる
みんな
・・・知ってた

たまごに顔を書いたりして隠す
んだよね

最近初めて知ったょ そんな時に

サーティーワンでね

可愛いイースターのアイスクリームが売ってたから、この間買ったんだぁ
 

イースターイベント気持ちだけでも・・・やってみた

みんなは何かやったぁ〃来年用に何かアドバイスあったら宜しくお願いします

 

 


東京一極集中を避けて分散

2011年04月23日 | 徒然

数字で見る東京都の集中度 

 

石原都知事が首都機能分散に言及しました。東京は大きくなりすぎてます。

 

人口だけ見ても九州7県の全人口に匹敵します。千葉、埼玉、神奈川の近県を入れると膨大な人口です。ちなみにニューヨーク市の人口は820万人です。

 

都民の人には申し訳ないのですが、一団となって動く通勤時のあの人の列、怖いです。ニューヨーク イナカッペの私にはあの人の波に乗るのに難儀した思いが何度かあります。電車の故障などあったらそりゃー大変です。毎日の痛勤ご苦労様です。

 

GDPでは九州7県の2倍以上、これはオーストラリア(世界13位)、メキシコ(世界14位)に匹敵するGDPです。それにしても東京都だけ見ても日本がどれほど経済的に豊かがわかりますが、これも多くの企業が東京に集中してる事がわかります。本当に怖いです、危ないです。

 

少なくともアメリカ(ワシントンとNY)やドイツ(ベルリンとフランクフルト)のように政治と経済だけでも、東京一極集中を避けて分散するのが理想でしょうが。

 

1990年ごろ、一時期、国会でも首都移転案で盛り上がり、この議題が真剣に討議されたこともありました。いつの間にか立ち消えました。3月11日、国会審議中、多くの議員方々が揺れを体験されましたが、

 

最近、東京では・・震度34の地震にも人々が地震慣れしてきたみたい・・」と友人がメールしてきました。「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ことにならないように願いたいものです。

 

ランク         GDP      人口   

 1  東京都  92.3兆円  1265万人

 

 8   福岡県 18.5      505

 25   熊本県  5.7     184    

26  鹿児島県   5.4         174   

 32   大分県   4.4       121    

33   長崎県  4.2       147     

39   宮崎県  3.5       115     

43   佐賀県  3.0         86    

 九州7県合計  44.7    1332

 

資料

総務省統計局『社会 事項統計体系』 (2008)調べ

http://blogs.yahoo.co.jp/raindoropblue/19679007.html

 

 

 

 

 

 


ダニエル カール - STOP the HYSTERIA

2011年04月21日 | 徒然

Daniel Kahl has spoken out, STOP the HYSTERIA.

 

Please send these videos to your friends.

 

英語の勉強にもなります。 

 

 

 

 

 

ヒステリックに報道を流し続ける外国のメディアに憤りを感じたダニエルカールさんが、自作自演の映像を3月18日に海外に向け発信しました。
 

日本語でもメッセージを発信しています。こちらは被災地へ行く前の映像です

 

マスコメではない、マスゴミがあるからこまります。

一番最近の映像です(4月12日)

 

 


原発問題について

2011年04月17日 | 徒然

福岡の「普通のおっさんの溜め息」ブログです。良く考察され、公平に書かれています。実に参考になります。

 

http://blog.goo.ne.jp/mutouha80s

 

4月17日の記事のさわりの部分です

 

福島原発事故に関連して、マスコミ” ではまるで日本の原発総てに問題があるかの様な議論が行われています。

然し公平に見て今回の大事故が福島原発や東京電力特有のものか、原発全体に亙るものか分けて考えるべきだと思います。

 

 

このブログにコメントしました。

 

原発震災に関してのこれまでの貴ブログを拝見して、並ならぬ考察がなされており、感銘すると同時に感服しております。

 

原発という巨大システムを管理運営してる会社に、これまで技術系の社長が就任しておらず、東電の体質の問題を取り上げておられましたが、私も技術者の端くれとして全く同感であります。(25年以上電気の安全に関わる仕事をしておりました)

 

また原子力安全保安院のトップの方も技術系でないと聞いております。そしてマスコミ側にも専門の記者がいないという問題もあるのではと思ってます。

 

 

福島原発の今回の問題は、冷却装置が津波で破壊されたことが大きな要因と理解しております。女川原発は津波に対する立地条件を高くしてます。良くわからないのは、なぜ福島原発では再考しなかったのでしょうか。国の基準をどうなってるのでしょうか。古い基準で建設され、その時はOKだったから見直しが必要ないのでしょうか。それとも基準があったのでしょうか。東電の体質なり、国との慣れないを疑われてもしかたないでしょうね。

 

私は福島原発はIsolate Caseだと思っております。つまり、福島=他全部 ではないと思います。勿論、これを契機に他の原発については原点に戻って再調査(Review)は必要だと思いますが。

 

女川原子力発電所における津波に対する安全評価と防災対策

 

http://www.jnes.go.jp/content/000015486.pdf

 

震災後の対応は、政府、東電、保安院など全くもってばらばらで、事故対策の責任の所在がはっきりせず情報が錯乱しました。 アメリカは1979年3月にスリーマイル島原発事故のあとに大統領の諮問で調査委員会が設置され、種々の調査報告を行っております。

 

NRCや電力会社の当時者の実名入れで書かれたこれ等の報告書は、ドキュメンタリーな叙述になってるので読むものを興奮させます。

 

素人の私が読んでも第一級の資料であることがわかります。事故対策本部の立ち上げ、マスコミの対応、情報の処理、健康への影響など事細かな内容になっています。どうもスリーマイル島原発事故の教訓が生かされてないようなが気がして残念です。

 

1)放射能と健康への影響についての調査報告

 

Radiation And Health Effects: A Report On The TMI-2 Accident And Related Health Studies 

 

2)メディアについての調査報告

 

President's Commission: Report Of The Public's Right To Information Task Force 

 

スリーマイル島原発事故調査報告を網羅したサイト

 

http://www.threemileisland.org/index.html

 

 


発生から一カ月 - 東日本大震災

2011年04月12日 | 徒然

東日本大震災が発生したあの日、あれから一カ月が経ちました。

日本の友人から「その時」のことを知らせてくれました。

 

東京 Rさん

 

ちょうど大阪出張のために羽田空港にいて、地震にあいました。飛行機は飛ばないし、羽田空港からも出られないし、本当に大変でした。。。

 

東京 Aさん

 

地震前日に愛知県で葬儀に向かおうとしていたところ
地震がおこりました。愛知はたいした揺れもな
、新幹線が止まって東京に戻れないと知って、事の大きさが分かりました」

 

千葉 Yさん

 

当日千葉でも震度6で、10階の家はもうハチャメチャでした。あの家の中で生き残ってくれたナナ(犬チワワ)は奇跡だと思っています」

 

千葉 Sさん

先の地震は相当に揺れ、怖い思いをしました。その後、余震と原発で不安な日々です。友達から心配の電話がありました。気にかけてもらっててうれしいな、と元気が出ました

 

 

愛知 Eさん

 

その日はやはり揺れました。久しぶりだったので,本当に驚ました。そして,それに続くニュースを耳にして,ますます驚きました。津波は怖いです

 

 

宮崎 Tさん

 

今ブログを読み、音楽を聴きまた涙が出そうです。

あの地震から1ヶ月が過ぎようとしているのに、新聞を読み、テレビの映像を見ては涙を流しています。宮崎も、日向灘地震と言う大きい地震が来ると言われています。今回のような地震が来たら、我が家も流されます。どこに逃げたら良いのかしらと話しています」

 

熊本 Hさん

 

「ブログも毎回見ています。 東日本大震災は本当に想像を超えた出来事でした。 私は津波の時はマレーシアに居ました。現地のガイドの携帯に 岩手に大きな地震が起きた。と連絡が入り直ぐ日本に電話。「それ 昨日の事でしょう。ちょっと大きなのがあったよ」と返事。なんだ大した事無いみたい。そう思ったら日本から電話。テレビつけたら 大変な事になっている。日本に居ない私が先に知ったのです。旅行中もテレビを夜はつけっぱなしで寝不足でした」  

 

 

3月11日午後2時46分。東日本大震災が発生したあの日、あの瞬間から1カ月が経過した。列島各地では11日、発生時間に合わせて鎮魂の黙祷(もくとう)が捧げられた。死者・行方不明者は2万7千人を超え、15万人近くが苦しい避難所暮らしを強いられている。(産経新聞)