種山壮(shuzanso)NY

ラスベガス編

師走 

2011年12月08日 | 徒然

何と懐かしい響きのある言葉でしょう。長い米国生活ですっかり忘れていましたが、いつも私達のブログに訪問して頂いてる「猪名川のおじさん」が最近のコメントの中で師走のことに触れておられました。

 

温かい12月、紅葉と落葉が一斉の日本です。師走と言われる日本と違い、 

(中略

クリスマス商品と正月商品のス-パ-を見ながら、やはり師走が日本の言葉だなと思う今日です。

 

私もそして夫にとっても、師走には子供の頃の楽しい思い出がいっぱいです。年の暮れともなると、あちこちに溜まった掛売りの支払い、やれどこそこにはどんなお歳暮がいいかとか、大掃除、餅つき、正月の門松、しめ縄、鏡餅の飾りつけなど、せわしいけど皆一生懸命だったです。

 

ところで師走とは英語では何と言うでしょうか?(答えはこの記事の下)

 

 

俳句に見る師走の街の風情。

 

師走は街を活気付ける。人はお歳暮、正月商品を求めてスーパーに

 

·         師走市売手買手にある活気 

·         自動ドアー開き師走の人を呑む 

·         スーパーのせり出す売場師走かな

 

 

家庭では

 

·         とりあへず妻に従ふ師走かな

·         料理本主婦の立読む師走かな

·         メモ書きを忘れて走る師走かな

 

 

主婦、娘達は、

 

·         美容師に髪をあづけてゐて師走

 

でも不況の波が―――

 

·         廃業の酒屋三軒町師走

·         又消ゆる古き豆腐屋街師走

·         客よそへ行きしと師走の美容室

 

 

遠くに思いをはせてー―――― 

 

·         受話機取る無云電話の師走の夜

·         電話せずメールも打たず師走かも

 

 

 

師走には夢が見られ、それが現実となるやも――――

 

·         宝くじ売場に並ぶ師走かな

 

 

以上、私の独断と偏見の俳句に見る風情でした。

貴方の師走とは? 

 

なお個々の俳句は下記のサイトを参照しました。

 

 

http://www.haisi.com/saijiki/siwasu1.htm

 

 

師走 ― 旧暦12月を師走と呼び、現在では師走は、新暦12月の別名としても用いれる。それで師走は英語で December です

 


12月の季節の便り Seasons Greetings

2011年12月04日 | 季節の便り

今年もとうとう12月になってしまいました。

この時期、私は忙しいです。クリスマスパーティーとか、忘年会とか沢山パーティがあります。

 

私がパーティーに参加するのではなく、仕事、そう仕事なのです。日本食と言っても主に寿司なのですが、ケータリングの仕事をしてまーす。

着物をきて、サーブします。注文があれば寿司カウンターを特設してその場で握ったりもします。

 

ゴルフ場のカウントリクラブ、個人の家、会社など、大体100-150名のパーティです。今日は結婚式の披露宴でした。

 

ウォール街のニューヨーク証券取引所、テレビの3大ネットワークのひとつ、ABCのニュースルームなどにも出張します。NY市には沢山の映画の撮影所がありますが、先日行った撮影所には有名な女優さんがいました。実話、私余り映画を見ないので、本当はその女優さん知れませんでした。後で知った話です。

 

色々な所に行ったり、沢山の人に会えて楽しい仕事です。

 

12月は別名、Holiday Seasonとも言います。クリスマスとハヌカ-祭(ユダヤ教徒の祭日)がこの月にあります。

 

キリスト教徒の家ではクリスマスツリー、屋外には光のイルミネーションで飾りつけたりします。

 

ユダヤ教徒の家には窓際に9本のロウソク台を置き、一本づつ灯していきます。今年は12月20日の夜から12月28日までです。

               

 

 

私の家族はキリスト教徒でも、ユダヤ教徒でもありませんので、直接祭日とは関係ありませんが、多くの知人、友人はどちらかですので、無難に『HAPPY HOLIDAYS』と呼びかけています。

 

12月は寒いです。でも、色んな、クリスマスソングとかあるので気分はルンルンになりますね。

 

 

ビデオの楽曲は『Let It Snow!

演奏は Beedie Adair (ビージーアデール )  Trioです。