聖書のことばから  デボーション

聖書のことばから気づかされたことをつづっています。

旧約聖書の学び 創世記11章

2025-01-09 14:42:18 | 日記

〇1月9日(木) 創世記11章 バベルの塔 (益子教会 毎週木曜10時半「聖書に親しむ会」の概要を掲載しています)

 洪水後のノアの子孫たちは当初同じ言葉を使って話していましたが(1節).それがどのようにして、これ程多様に異なる言語を世界の人々が話すようになっていったかが、11章に記されています。東の方から移動してきた人々は、シンアルの地(バビロニア)に平野を見つけて住み始めました。人間は昔から変わらず権力を誇示するため、高い建物を造る傾向があったのでしょうか。この当時の人々も、4節「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と塔のある町を建て始めました。そう動機は「有名になろう」つまり名をあげたいという欲求です。大概、町の名前はそれを建てた人もしくは、建造物にさえも何か功績があった人を記念してその人の名前が付けられます。人に栄光を返すためです。その塔の使用目的は聖書に記されていませんが、宗教的施設ではないかという説があります。実際、イラクには「ジグラッド」と呼ばれる螺旋階段をつけた全八層からなる巨大建造物の遺跡があり、宗教的建物として立てられていたことが聖書以外の歴史書、考古学的書類からも分かり、そこは「天と地の会う所」と記されていますので、バベルの塔の伝承と関連がありそうです。人間の高慢は危険であり、歴史的にも自分が偉くなると自分を神であるかのように錯覚し、権力をふるう権力者たちが過去大勢いましたし、そこには民衆の搾取、しいたげ、戦争と暴虐と不条理の世界が拡大していきます。そこで神は、6-7節「…これでは、彼らが何を企てても、妨げることはできない。我々は降って行って、直ちに彼らの言葉を混乱させ(原語:バ-ラル)、互いの言葉が聞き分けられぬようにしてしまおう。」とされ、彼らの計画を阻止されました。この建設中止になったものがバベルの塔です。結果彼らは「散らされることのないように」と町を建てようと試みたのに、全地へ散らされ、様々な言語が発生していったのです。

 人は一人で生きられない存在であり、神様は人を他者と共に社会を作り、人間関係の中で生きるように創造されました。ですから、町を作って一つになろうということ自体は人間の自然な社会的欲求として問題ないのですが、問題は神様を抜き抜きにして追求することです。神様ぬきだと、結局自己中心的な「有名になろう」の方向、つまり高慢と虚栄心が暴走していく危険があります。悲しいことに、バベルの塔以降も、有名になろう、権力を誇示しようという思いを持つ権力者と戦争は続けられています。

 10-26節の系図は、12章のアブラハムにつながるセムの系図です。創世記の1-11章は原初史と呼ばれ、神の天地創造から、最初の人間たちの堕落と罪の拡大、カインの殺人、洪水前の暴虐、塔の建設と人間が絶えず神から遠ざかってきた道のりを示してきました。同時に、それらに対する神の処罰、エデンの園からの追放、カインの呪い、洪水、そして離散(諸民族、諸言語の発生)と、神はその裁きの中でその都度人間たちを保護し、赦そうとされてきた、神の憐み深さ、人間に対する愛が記されています。原初史はバラバラに散らされた人類で終わるのではなく、諸民族に分かれた反抗的な人間に対する神の救いの計画がいよいよ、アブラハムという一個人への約束をもって始められることを、アブラハムへの系図でもって予告されているのです。つまり、アブラハムを通してなされた神の約束により、神から離れてしまった全人類を再びキリストにおいて一つにし、神の祝福が及ぶという救いの計画が展開されていくことになります。そういう意味で、パウロが「罪が増したところには、恵みはなおいっそう満ちあふれました。」(ローマ5:20)と言ったように、原初史は繰り返される人間の罪に対する神の処罰と同時に、神の恵み深さの歴史も示しているのではないでしょうか。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つながり | トップ | パレスチナとユダヤ人 »

日記」カテゴリの最新記事