聖書のことばから  デボーション

聖書のことばから気づかされたことをつづっています。

嵐の中でイエス様を迎え入れる

2025-01-30 16:43:47 | 日記

 イエス様の弟子たち中の数人は漁師です。ですから彼らは仕事柄、彼らの漁場のガリラヤ湖の状況を良く知っている人たちです。海面下約182mのところに位置するガリラヤ湖は、突然の激しい嵐が吹き下ろすことで知られていました。日が沈み空気が冷えると、西から風が吹き込み波をかき乱します。この日は、イエス様が5000人の群衆に、5つのパンと2匹の魚を奇跡で増やし、満腹するほど給食をなされた日でした。イエス様が夕方、弟子たちを強いて船に乗せて向こう岸へ行かせました。「強いて」とあるのは、もしかしたら弟子たちは舟を漕ぎだしたくなかった空模様、もしくはイエス様と離れたくなかった理由があったから躊躇し、イエス様が強いたのかもしれません。人々はそのパンの奇跡に興奮し、イエス様を王に祭り上げようとした程で*、イエス様はそのような群衆から弟子たちを離したかったかもしれません。弟子たちはイエス様の指示に従って舟を出しました。一方、イエス様ご自身は、一人祈るために山に登られていました。

 舟を出してからまもなく、弟子たちが向かっている方向から風が吹きおろし、数時間漕ぎ続けても舟は進まない状態でした。弟子たちの湖での様子を、山の上から月明りのもとで見られ、イエス様は湖の上を歩いて弟子たちのもとへ向かいました。暗闇の中で、弟子たちは水の上を近づいてくる人物は幽霊だと思って恐怖におののきます。イエス様は「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われました(50節)。イエスの弟子たちはイエス様だと分かると舟に招き入れました。すると、すぐに奇跡的に目的地の岸へ到着しました。

 イエス様に従う道は時々先が見えず、不安で、恐ろしく思えるかもしれませんが、弟子たちのように私たちが苦難の中にイエス様を招き入れれば、イエス様は私たちが必要な場所にたどり着けるように導き、助けて下さる方です。日常生活の中で、突発的なこと、予期しない困ったことが起こります。そんな時、なんとか乗り越えられてきたのは自分の力でしょうか?私たちが気が付かないだけで、実は神様の奇跡的な救済の出来事は毎日私たちの周りに起きているかもしれません。聖霊の導きによりその奇跡をとらえ、神様に感謝し、主が全てコントロールしておられると委ねられる時、私たちの信仰が強められ、更なる困難や試練に耐えられるように強くされていくことでしょう。私たちは、嵐的状態においても、慌てず、恐れずにイエス様に信頼して解決方法・助けを求めて祈り、心の平安を持ち続けたいと願います。

「弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、幽霊だと思い、大声で叫んだ。 皆はイエスを見ておびえたのである。しかし、イエスはすぐ彼らと話し始めて、「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない」と言われた。 イエスが舟に乗り込まれると、風は静まり、弟子たちは心の中で非常に驚いた。」  マルコによる福音書6章49-51節

 

*並行記事 ヨハネによる福音書6章15節


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧約聖書の学び  「聖書について」 創世記1章より

2025-01-30 14:40:38 | 日記

〇1月30日(木) 創世記1章  聖書について 天地創造より

 聖書は旧約聖書(39書簡)と新約聖書(27書簡)の66の書簡から構成されています。聖書は神様の言葉が、数千年をかけて多くの人々を通して伝えられ、神の霊感によって記され、現在の形にまとめられました。旧約・新約の「約」は契約の意味、つまり旧い契約と新しい契約という意味です。聖書の神様は人間と約束をなさる(契約を結ばれる)方で、その契約の内容が聖書に記されています。旧約聖書の初めに、神が天地をどのように創造したかが示されていますが、聖書は科学の本ではなく、信仰の書です。旧約聖書(キリスト教徒からの呼び名)はキリスト教だけでなく、ユダヤ教、イスラム教でも正典とされ、神様がメシア(救い主)を送るとの預言が示されていて、キリスト教はそのメシアがイエス・キリストであると信じ、イエス・キリストによる新しい契約が記されているのが新約聖書として、新約と旧約を合わせて聖書としています。世界で多く使われている西暦は、キリストが生まれた年(正確には数年誤差がありますが)を紀元として、Before Christ (B.C.) 紀元前はキリストが生まれた年から何年前とし、A.D.(Anno Domini)が紀元後で、キリストが生まれた後から何年後という数え方です。このように、ヨーロッパはキリスト教が国教となり、習慣、文化、芸術にいたるまでキリスト教の影響がうかがえます。

 神様がこの今ある全てを無から創造されたことが創世記一章に記されています。「光あれ」との言葉から始まり、神様が言葉を発すると、その通りに造られていきます。最初に光を創り、光と闇に分けて昼と夜という一日の単位を創られました。そして、大空(水)を上と下に分け、地と海を分け、そして植物、天体、水中生物・鳥、その他すべての生き物、最後に人間を創られました。神様は造られたものを見て「良しとされ」、六日かけて創造されました。人間だけを神様に似せて、かたどって創造されたとあり、自然界の他の造られたものを治めるように命令。人間と他の生物の違いは、人間は神のかたちに似せて造られ、創世記2章で記されていますが、神の息(霊)が吹き込まれていることです。神は霊ですので、人間も霊を与えられることで、霊の部分で神様を認識し、交流できます。他の生物は霊が与えられていないので、人間のように神を礼拝したり、交流したりできません。猿が祭壇を造って神を礼拝していたということは考古学的にも見つけることができません。人間だけが、神様と交わり(関わる)ことが出来るように、神様は造られました。そして、7日目に神様は創造の仕事を離れて、安息なさり、この日を祝福し、聖別、つまり他の日から取り分けたとされます。今、私たち日本人が世界共通の西暦や時間の数え方を用い、週に一度休むという制度は、ヨーロッパから明治時代に取り入れられたもので、ヨーロッパ諸国のこれらの規則は聖書が由来です。

 神様はなぜ人間を創られたのでしょうか。それは神と人が交わり(関係を持つ)を持つためであり、人間を愛するために創られました。人は最初は神によって「良い」ものとして創られましたが、神から離れ、自分の望むことを他者を配慮せず追求するようになりました。自分を創造した神様から離れ、神の存在を否定するようになると、人間同士の関係、自然との関係も壊れていきます。それが今に至り戦争、自然災害につながります。神様は人が他の生き物を支配するように命じられましたが、それは神様が創られた天地とその命あるものを大切に管理するよう、神様から委託された働き、責任であって、人間が好き勝手に枯渇するまで資源を採掘し、動植物を乱伐、乱獲することではありません。

 神を否定する(これを罪といいます)人間を赦し、この神との壊れてしまった関係を和解するために、イエス・キリストが人となって生まれ、人間すべての罪のために十字架上で死なれ、3日後によみがえりました。神様は、人間を救うために、御子イエスの命を犠牲にされました。これが、神様の人間に対する愛の表れであり、御子イエス・キリストを人類の救世主(メシア)としてこの世に送られました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧約聖書の学び 創世記13章 主に従う生活

2025-01-24 08:53:06 | 日記

〇1月23日(木) 創世記13章 (益子教会 毎週木曜10時半「聖書に親しむ会」の概要を掲載しています)

 アブラハムはエジプトを発ち、ベテルへ移動しました。そこは彼が最初に祭壇を築いて、主の御名を呼んだ場所でした(4節)。そうすることでアブラハムは、エジプトでの失敗後、主なる神の約束に従おうと、また信仰の原点に戻れたのかもしれません。しかし、次なるテストがアブラハムになされます。神の祝福のゆえに家畜が増え、財産が増えるということは感謝なことですが、一方で神様への感謝や、そもそも神様が与えて下さったものであるということを忘れてしまう、もしくは知らない人間は強欲になりがちです。アブラハムとロトの場合も両者の財産が増えると、互いの僕の間に争いがおきたと記されます。つまり限られた牧草地で、多くの家畜を養えなくなってしまいました。このことで、年長者として、また神の約束を直接受けた者として、甥のロトに自分の優先権を主張することは出来たはずです。しかし、アブラハムは「争うのはやめよう」(8節)と平和を愛する者として、自分の権利を主張せず、ロトに土地を選ばせ、別々に住むことを提案しました。この提案から、アブラハムは人間的常識や計算にとらわれず、信仰によって行動したと言えます。一方、ロトは目を見上げてよく見て、潤っている低地を選択しましたが、そこは邪悪な民が住むソドムとゴムラに近い地域でした。しかも、その後ロトは天幕を、最初に住んだ低地からソドムまで移し(14:12)ついにソドムの門のところに座るようになります(19:1)。つまりソドムにおける権力のある地位を得るようになったのです。このロトの行動から、彼は神様の祝福のゆえに豊かになったことを忘れ、目の前に利益によって心を動かされ、悪の方へ引き寄せられてしまったように見え、アブラハムとは対照的です。私たちの生活の中でも、自分の権利を主張して他者と争わず、他者を優先し「お先にどうぞ」とすることを心掛け、神様が与えてくださっている現状に感謝し、満足できることは幸いだと思います。「損している」と他者から言われるくらいが妥当なのではないでしょうか。

 ロトとの別離の後に、主が新たに約束を与えました。創世記をこの後読んでいくと、主はアブラハムの生涯の節目節目に主の命令と約束を繰り返され、新たにされています。最初の創世記12章1-3節の召命と祝福の約束が、ここで一歩具体的に示され、「見える限りの土地すべてを、大地の砂粒のように数えきれないあなたの子孫に与える」と言われます。その後もアブラハムは天幕(テント)生活を続け、ヘブロンへ移りそこで祭壇を築いたとあります。土地を与えるという約束で「その土地を縦横に歩き回りなさい」(17節)という神様の命令のとおり、一つのところに定住せず天幕生活のスタイルを続け、行く先々で祭壇を築いて主なる神を礼拝し、主に従う生活を継続していきました。多くの家畜の群れをつれての天幕生活は行く先々の先住民との平和的交渉が要され、困難で不安定な生活だったはずです。しかし、アブラハムは何度も試練に遭い失敗することがあっても、信仰が増し加えられ、主に委ねて一歩一歩歩んでいたことを聖書から知り、私たちはアブラハムの信仰に倣いたいと思わされます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧約聖書の学び 創世記12章 すべての諸族に対する祝福の媒介者:アブラハム

2025-01-24 08:49:55 | 日記

〇1月16日(木) 創世記12章  (益子教会 毎週木曜10時半「聖書に親しむ会」の概要を掲載しています)

 「信仰によって、アブラハムは、自分が財産として受け継ぐことになる土地に出て行くように召し出されると、これに服従し、行き先も知らずに出発したのです。」ヘブライ人への手紙11章8節

 アブラハムはイスラエル民族の父祖です。本日の箇所は神様がアブラハムとサラという一組の夫婦を選ばれて、一つの民族を起こされ、その子孫から救い主イエス・キリストを人として生まれさせ、神様の人類を救う計画を始められた箇所であると言えます。1-3節に、神様のアブラハムへの命令と約束が示されています。「あなたのうまれ故郷を出よ 父の家を離れて わたしが示す地へ行きなさい」という命令に従った当時75歳のアブラハムにとって、どんなに過酷な決断を迫られたのか聖書は記していません。高齢になって、血縁のつながりを捨て、ただ神様の示す場所へ導かれて行くこと、その示す場所もすでに先住民族がいて自分たちの生活の地とすることは容易ではなく、寄留の生活を続けなければならないことは、常識的・保身的思考ではとても実行に移すことは難しいでしょう。これは、ただ神様に全てを委ねて生きようと信じ、実行に移した信仰によって、アブラハムはその歩みを一歩踏み出したのでしょう。

そして神様の約束が続きます。2-3節「わたしはあなたを大いなる国民にし あなたを祝福し、あなたの名を高める 祝福の源となるように。あなたを祝福する人をわたしは祝福し あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて あなたによって祝福に入る。」とアブラハムに言われました。祝福という言葉が5回もでてきます。「あなたによって祝福に入る」は「あなたによって祝福し合う」とも訳せるそうです[i]。アブラハムはキリストを信じる者にとって信仰の父祖であることをパウロが説明しています。ローマの信徒への手紙 4章16節で「従って、信仰によってこそ世界を受け継ぐ者となるのです。恵みによって、アブラハムのすべての子孫、つまり、単に律法に頼る者だけでなく、彼の信仰に従う者も、確実に約束にあずかれるのです。彼はわたしたちすべての父です。」そして、ガラテヤ信徒への手紙3章7-9節で「だから、信仰によって生きる人々こそ、アブラハムの子であるとわきまえなさい。 聖書は、神が異邦人を信仰によって義となさることを見越して、「あなたのゆえに異邦人は皆祝福される」という福音をアブラハムに予告しました。それで、信仰によって生きる人々は、信仰の人アブラハムと共に祝福されています。」とあるとおりです。

そして、彼は移動するごとに祭壇を築き(礼拝し)、主の御名を呼んだ(祈る)と7-8節に記されています。一歩旅を進めて留まったところで、神様を礼拝し、祈って指示を仰いでいた、この姿勢にアブラハムの信仰の現れを見ることができます。しかし、そんな偉大な信仰の父とされるアブラハムは最初から強い信仰の人だったわけでないことが、この後に続くエジプト滞在の話に示されます。カナンの地に入り、さらに南へ旅を続けネゲブ地方に移るとそこで飢饉に見舞われます。古代パレスチナで人々は飢饉の際、肥沃なエジプトへ難を逃れていたことがBC1350年ごろのリリーフ壁画に残されていますが、アブラハム一行も同様の理由でエジプトに滞在しました。そして、美しい妻サラがファラオの目にとまると、夫である自分が殺されてしまうという恐れより、サラを妹と偽ります。実際、サラはファラオに召し入れられてしまい、このままでは二人を通して子孫が増えて祝福されるという神様の計画が頓挫してしまうところでした。しかし、神様が介入され、ファラオの宮廷の人々が恐ろしい病気にかかり、それがアブラハムの嘘のせいだと判明したのか、アブラハムは宮廷から与えられたたくさんの家畜とともに、すぐに退去するよう命じられます。なお、創世記20:12ではサラは腹違いの妹だとアブラハムは主張していますが、妻であることを隠したことには変わりありません。

神様の選びというのは、最初から信仰深く、立派な人格だから、アブラハムを選んだわけでないことがここから知ることができます。これから続く忍耐の期間、そして試練を通してアブラハムは信仰が練られていったのでしょう。同様に、現代にいる私たちが各々に置かれた場所で神様から遣わされ、託されていることがありますが、神様の選びは私たちが、優秀だから、人格が立派だから、信仰深いからによるのではなく、欠けがあっても、能力が何か秀でていなくとも、神様はすべての人にこの世で生きる上で役割を与えておられ、そして私たちが信仰で踏み出すと、共に歩んでくださる方だと励まされます。

 

[i]大野惠三、「旧約聖書入門2 現代語りかける父祖たちの物語」、新教出版社、2015年、P22-23引用


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パレスチナとユダヤ人

2025-01-15 16:35:12 | 日記

 今ほど、ユダヤ民族に対する世界的バッシングが高まっている時代はないと言えます。2024年10月7日のテロ組織ハマスのイスラエル攻撃から始まった、パレスチナでの紛争は、多くの方々が犠牲となり、速やかな停戦を訴えるデモが各地で行われています。同時に、停戦を訴えるデモが偏った情報に先導され、反イスラエル、反ユダヤ人的になっているのを身近に感じます。私が参加している地域の会でも、世界の平和を求める方々からの発言。「わたしはユダヤ人に関するある本を読んだんだけど、大体あの民族は、昔、神からこの地を与えると言われ、自分たちの土地だってパレスチナの地域を言っているのよ」、「ユダヤ人が経営者の店に対する、不買運動のことが書いてあるチラシがここにあります」一方で、「でも、イスラエルの人(ユダヤ人)が皆悪いわけじゃない、戦争反対の人もいる。一部の政治家たちが戦争しているんであって、どうなのかしらねえ?」との発言もあり。クリスチャンの中でさえも「イスラエルは、ガザで民族虐殺をしている」と、偏った情報をもとに抗議の発言がなされているのは悲しいことです。

 私はイスラエル在住のクリスチャンNGOからの情報を毎月読んでいますが*1、その情報と日本のニュース、SNSのイスラエルを悪者に仕立てる報道との乖離に驚かされます。「イスラエル国防軍はガザの一般市民の犠牲を回避する対策をとり、人道支援物資が届くように全力をつくしている」とイスラエル側がいくら主張しても、国際機関の反応はイスラエルのガザ地区での戦争犯罪を主張しています。一方、2007年以来、ガザ地区で実権を握ってきたハマスに虐待されてきたガザ住民の話はニュースになりません。ハマスは自分たちに反対する者を拷問、処刑、恐怖で人々を支配しており、現在も運び込まれた支援を強奪し、残りを転売していたとのガザ住民から報告があります。ある男性がハマスに食料を奪われて、抗議すると足を撃たれたところ、イスラエルの国防軍に助けられ、水と食料をわけてもらったこと。このようなニュースは決して日本、世界のSNSで伝えられないのはなぜでしょうか。

 神様は、約4000年前に世界の人々、すべての民族を救うために一組の夫婦を選ばれました。アブラハムとサラ、イスラエル民族の父祖であり、キリスト教にとっても信仰の父祖であります。彼らの子孫を通して、神様の祝福がすべての民族に及ぶようにと言われたことが、聖書に記されています。そこには神様がアブラハムに「土地を与える」約束も記されていますが、その土地:パレスチナ地域はアジア、ヨーロッパ、アフリカの三大大陸の橋のような所で、人類史上様々な民族が移動する場所、いつも戦争が起こる場所であります。神様はそんな地域、他の民族がすでに住んでいる地域をわざわざ選ばれ、アブラハムに約束しました。

「ここはこの民族の土地」、「この国の土地」と主張するところに戦争が起こります。ロシアとウクライナもそうです。しかし、そもそもすべての土地は、天地を創造された、人を造られた神様のものであるというところに立てば、互いを尊重して、過去を恨まず、それぞれの地域に住めれば、争う必要はないはずです。神様がアブラハムに与えるという嗣業の土地は、物理的にはパレスチナ地域でありますが、もっと大きな意味で神様の祝福が及ぶ神の国の広がりを考えると、この土地があの土地がと言い争うこと自体が無意味に思えます。神様はすべての民族が平和的に互いに愛し合うことを望まれて、憎しみが作り出す民族間の壁はキリストによって壊されると言っています*2。神様はアブラハムとその子孫を通してすべての民族に神の祝福が及ぶこと、その子孫であるイエス・キリストによって、すべての人が救いに与る計画があることを下記の聖書の箇所は記しています。

 私は戦争を続けるイスラエル、ロシア、ウクライナの政治家たちには反対です。一日も早く、政治家たちに神様が働かれ停戦がなされるように、これ以上人々が戦闘員も民間人も命が失われないように祈り続けるとともに、反ユダヤ主義思想に対して「情報がおかしい」と人々が気が付くように祈っていきたいと思います。またほとんどのユダヤ人がイエス様をメシヤ(救い主)としてまだ信じていなくとも、いつか信じる時がくることを待ち望み*3、神様が選ばれたイスラエルの為にも祈りたいと私は思います。

「主はアブラムに言われた。『あなたは生まれ故郷 父の家を離れて わたしが示す地に行きなさい。わたしはあなたを大いなる国民にし あなたを祝福し、あなたの名を高める 祝福の源となるように。あなたを祝福する人をわたしは祝福し あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて あなたによって祝福に入る。』」 創世記12章1-4節

 

*1『Olive Life 2025年1月号』、特定非営利活動法人B.F.P., Japan (ブリッジ・フォー・ピース)参照, ホームページ https://www.bfpj.org

*2エフェソの信徒への手紙2章14-16節 「実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、 規則と戒律ずくめの律法を廃棄されました。こうしてキリストは、双方を御自分において一人の新しい人に造り上げて平和を実現し、 十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。」 

*3 ローマの信徒への手紙11章25-36節 参照


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする