会計のことって知っている人じゃないと、
なかなかわからないもの。
僕も以前は知らなかったが一般的な知識は身に着いた?と思われる。
一緒に働いている先輩がなにかの説明をしている時に、
「それって、減価償却みたいなもの?」と聞いてきたので、
全然違うと説明をした。
どうやら以前、バイヤーが減価償却が終わっている商品は安くなる的な話をしていたらしい。
そうなんですか~、とその頃は聞いていたわけだが、
今はどうもその話はおかしいのではないかと。
多分だが、一つ一つの製品ごとの製造原価に減価償却費は入ってこないのではないかと思うわけで。
ちょっとあいまいな知識なのだが、
ちょっとおかしいなと思うので、P/L上は関わるが製造コストでは関係ないのではないかと
話をしておいた。
あんまり納得はしていただけなかったが、
少し機嫌を損ねた感があったので、
「減価償却、英語でデプリシエーションっていうんですよ、略してデップっていうと格好いいです。」
と教えておいた。
すると、ちょっと機嫌を持ち直してくれたらしく、
「デップ」にまつわるダジャレを言ってくれて、一件落着を迎えた。
会計の世界はなかなか難しいが、
理解すると面白いんだよなぁ。
と、感じる今日この頃なのでした。
なかなかわからないもの。
僕も以前は知らなかったが一般的な知識は身に着いた?と思われる。
一緒に働いている先輩がなにかの説明をしている時に、
「それって、減価償却みたいなもの?」と聞いてきたので、
全然違うと説明をした。
どうやら以前、バイヤーが減価償却が終わっている商品は安くなる的な話をしていたらしい。
そうなんですか~、とその頃は聞いていたわけだが、
今はどうもその話はおかしいのではないかと。
多分だが、一つ一つの製品ごとの製造原価に減価償却費は入ってこないのではないかと思うわけで。
ちょっとあいまいな知識なのだが、
ちょっとおかしいなと思うので、P/L上は関わるが製造コストでは関係ないのではないかと
話をしておいた。
あんまり納得はしていただけなかったが、
少し機嫌を損ねた感があったので、
「減価償却、英語でデプリシエーションっていうんですよ、略してデップっていうと格好いいです。」
と教えておいた。
すると、ちょっと機嫌を持ち直してくれたらしく、
「デップ」にまつわるダジャレを言ってくれて、一件落着を迎えた。
会計の世界はなかなか難しいが、
理解すると面白いんだよなぁ。
と、感じる今日この頃なのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます