脱水した赤じそは次に塩であく抜きをしていきます。
今回、赤じそは約890gありました。
塩はその20%なので178g
まずは塩を半分使い1回目のあく抜きです。
よくもむと紫色のあくが出てきます。
その後よく絞って1回目終了。
もう一度繰り返しあく抜きします。
あんなに硬く絞ったのに繰り返すとまた同じくらいの水気が出る。
不思議・・・。
あく抜きはこれで終了。
次に白梅酢を2カップとり軽くほぐした赤じそにかけると・・・
目の覚めるような鮮紅色に~!
あく抜きしただけだと紫色なのに
赤じその色素が白梅酢の酸に作用すると赤く発色するのね~!不思議。
赤じそを隙間なくのせて終了です。
しばらくして容器を傾けてみると梅酢が全体的に赤い色に染まっていました。
土用干しの日までしばらくお休みなさい~!
今回、赤じそは約890gありました。
塩はその20%なので178g
まずは塩を半分使い1回目のあく抜きです。
よくもむと紫色のあくが出てきます。
その後よく絞って1回目終了。
もう一度繰り返しあく抜きします。
あんなに硬く絞ったのに繰り返すとまた同じくらいの水気が出る。
不思議・・・。
あく抜きはこれで終了。
次に白梅酢を2カップとり軽くほぐした赤じそにかけると・・・
目の覚めるような鮮紅色に~!
あく抜きしただけだと紫色なのに
赤じその色素が白梅酢の酸に作用すると赤く発色するのね~!不思議。
赤じそを隙間なくのせて終了です。
しばらくして容器を傾けてみると梅酢が全体的に赤い色に染まっていました。
土用干しの日までしばらくお休みなさい~!