![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/22/1dd512805a61b9ed5021e08035ad7df2.jpg)
朝から小雨降る休日
今日はサイクリングに行かず家でのんびり過ごすとしよう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
写真はジャガイモの花。よく見ると小さい虫が付いているが、これはアブラムシだ。
害虫ではあるが、少し付着した程度では大した被害にならない。だから、そこまで神経質になる必要はない。
ただし、病原体を媒介してしまうため可能な限り寄せ付けない対策が必要だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/5e069d16c5262dad81eae639bd960432.jpg)
テントウムシの姿も確認。幼虫も成虫もアブラムシを捕食する益虫だ。可愛い見た目だがバリバリ肉食。
毎年ジャガイモを栽培しているが、毎回必ず見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/98cb8937465c0f7b4412512877a0c3ea.jpg)
一方、こちらは人参の様子。一度は失敗したが、今回は上手く発芽した
あとは間引きをして、追肥をして・・・と育てるのだが、気を付けるべきはネキリムシやナメクジだろうか。
もう少し大きくなったら防虫ネットでもかけておこうかと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/623edade007a6a4bd5206c69e43bf162.jpg)
カボチャもチラホラと芽を出している。うどんこ病対策、そろそろ準備をしなくては。
カボチャは発芽率が高く、テキトーな管理でも育つから楽な作物だ。
土に埋めて水かけておけば大丈夫、本当にそんなぐらい簡単。苗を買うよりも種まきがオススメ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
もう5月も中旬に入る。もうすぐでゴーヤの植え付け、朝顔の種蒔き、ジャガイモの収穫、カボチャの植え付け・・・と忙しい時期になる。
夏はあっという間だ。のんびりしていられないぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0008.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
写真はジャガイモの花。よく見ると小さい虫が付いているが、これはアブラムシだ。
害虫ではあるが、少し付着した程度では大した被害にならない。だから、そこまで神経質になる必要はない。
ただし、病原体を媒介してしまうため可能な限り寄せ付けない対策が必要だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/5e069d16c5262dad81eae639bd960432.jpg)
テントウムシの姿も確認。幼虫も成虫もアブラムシを捕食する益虫だ。可愛い見た目だがバリバリ肉食。
毎年ジャガイモを栽培しているが、毎回必ず見かける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f6/98cb8937465c0f7b4412512877a0c3ea.jpg)
一方、こちらは人参の様子。一度は失敗したが、今回は上手く発芽した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
あとは間引きをして、追肥をして・・・と育てるのだが、気を付けるべきはネキリムシやナメクジだろうか。
もう少し大きくなったら防虫ネットでもかけておこうかと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/623edade007a6a4bd5206c69e43bf162.jpg)
カボチャもチラホラと芽を出している。うどんこ病対策、そろそろ準備をしなくては。
カボチャは発芽率が高く、テキトーな管理でも育つから楽な作物だ。
土に埋めて水かけておけば大丈夫、本当にそんなぐらい簡単。苗を買うよりも種まきがオススメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
もう5月も中旬に入る。もうすぐでゴーヤの植え付け、朝顔の種蒔き、ジャガイモの収穫、カボチャの植え付け・・・と忙しい時期になる。
夏はあっという間だ。のんびりしていられないぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
![気まぐれ日記ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9257_1.gif)
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
私の菜園では一切「剤」を使用しません。完全無農薬です。
薄めて散布する物でオススメなのは、お酢と焼酎を半々で混ぜた液体です。いわゆる「ストチュウ」と呼ばれる物ですね。お酢の代謝促進効果とアルコールの殺菌効果で病害虫予防に役立ちます。100〜200倍に薄めて散布してみてください。
さらに乾燥トウガラシを漬け込んでおくと殺菌効果が上がりますよ。詳しくは過去記事をご覧ください。