![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/e5b43a1453ba196920c62ef551cec342.jpg)
~2023年1月10日・最新情報~
YouTube「Skyちゃんねる」
画像だけでは伝わらないエアソフトガンの魅力をお伝えするべく、動画投稿中です。ぜひ再生リストからご覧ください。
高評価、チャンネル登録もよろしくお願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/3f6dd939813f661ea08c9f6aaa607c49.jpg?1589007855)
そんなわけで、注文していたエアソフトガンを受け取ってきた。こんな世の中だから通販で。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/d785bb0af2a8cb4afc4b9f3389173736.jpg?1589008825)
にしても、取扱説明書の昭和臭い写真。いったいどこから手に入れてきたのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/691845de2bb699f3cbaf9d0479ec89f7.jpg?1589008940)
もちろん、カートリッジ6発が付属。樹脂製で塗装も少し安っぽいが気にしてはいけない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/a5b1a312a10807f14546a54c8b6973d1.jpg?1589009198)
カートリッジ比較。左から樹脂製、金属製、ダミーカート![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/92572224ea95650a419c2a0ec5446ef0.jpg?1589009336)
黄色の0.12gBB弾も付いてくる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/0bc1ac33aa093697bc87bc05aec51be8.jpg?1589009408)
そして本体。パッケージには全長が310mm、重量が480gとの表記があった。金属製カートリッジを使えば重量感が増すので、軽いのが嫌だという方にオススメ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/9797baf50568c6006c2c4f4c12c6ea30.jpg?1589009571)
ハンマーには「MADE IN TAIWAN」のシールが貼ってあった。刻印を入れるとカッコ悪いからという配慮なのか、ただ単にコスト削減のためなのか。どちらにせよ取り除けるのは嬉しいポイント。剥がしておいた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/8f73adbe8c23e61e697c92a82a3ad49e.jpg?1589009703)
グリップは太めになっている。シリンダーを内蔵する構造上避けられないが、むしろ握りやすくて良いと思う。手が小さい人は苦労するかも。
表面仕上げは青みのかかった艶消しブラック(いわゆるガンブラックだろうか)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/b9215d357e9bdaacfcbda7526f6072ca.jpg?1589010004)
トリガー、シリンダーラッチ、ハンマーすべて樹脂製。
ハンマーは片手でもコッキングできる。パッケージ裏面の説明文には「およそ2.5kgの力が必要」と記載されていた。そんなに重くはない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/2ac6a2072963ef2f579745b7e4efcdca.jpg?1589010190)
ハンマーを倒すと内部のエアーホースが見える。グリップ内部のシリンダーと繋がっているようだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/83673af0a6f524da2231787d04ea2d0c.jpg?1589010344)
フロントサイトには赤色のインサート入り。視認性が高い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/4a857ab0fd1fae6e1f1e2149f737f868.jpg?1589010490)
リアサイトは上下左右の調節が可能。安価なモデルだが、なかなか凝っている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/40d3c1545ccecfca8cac014f954c4246.jpg?1589010541)
照準時視点。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/ba5d1d9253c99982a7623e177e48c0c8.jpg?1589012740)
シリンダーラッチを前方にスライドさせるとスイングアウトする。
いよいよ、お楽しみのリロードアクション。まずはカートリッジにBB弾を詰める。BBローダーを使うとやりやすい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/c8ae4367521b328bfdb7c54005edbdb6.jpg?1589012958)
これこれ! この瞬間が最高に楽しい(´ω`)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/dc1adf90708e6196d34d3ed5a7b0fa6b.jpg?1589013041)
これは破損しないか不安なのであまりしたくはないが、一応スナップロードもできる。銃を思い切り横に振りシリンダーを元に戻すというものだが、どうも銃にダメージがありそうで怖い(^^;;
スピードローダーを使ってみる。思っていた以上に難しく慣れが必要。個体差なのか、金属製カートリッジだとうまく入らなかった。少し残念。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/0922065a8e75bf8f6c4d12c0da6773ef.jpg?1589013252)
ところが、実射性能はイマイチ。5m先の粘着ターゲットに6発全弾当たらないこともあり、かなりバラつきは大きい。まあ、目的は当てることではなく楽しむことなので。
YouTube「Skyちゃんねる」
画像だけでは伝わらないエアソフトガンの魅力をお伝えするべく、動画投稿中です。ぜひ再生リストからご覧ください。
高評価、チャンネル登録もよろしくお願いします!
外出できなくても楽しく
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が続き、行きつけのショップは休業。シューティングレンジにも行けず。
かと言って自宅でガスガンやら電動ガンやらを撃ちまくれば家族どころか近所にも迷惑となるわけで。
全く趣味が楽しめない! 撃ちまくりたい!(><)
という日々。だが、逆に考えれば部屋撃ち向きのエアソフトガンも存在する。カートリッジ式とか、10禁の飛距離が短いものとか、傷つけたくないものとか......
まあ冷静に考えてみれば、そういった「部屋でしか使えないもの」を楽しめばいいと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/3f6dd939813f661ea08c9f6aaa607c49.jpg?1589007855)
そんなわけで、注文していたエアソフトガンを受け取ってきた。こんな世の中だから通販で。
今回購入したのはクラウンモデルの10歳以上用エアリボルバー S&W M29
室内でも楽しめるカートリッジ式のリボルバー。暇な時はリロードアクションでも楽しんでみようかと思い選んだ。せっかくなのでスピードローダーと金属製カートリッジも合わせて。
実は中学生の頃、同シリーズのPythonを持っていた。懐かしさに浸りながら開封する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d6/d785bb0af2a8cb4afc4b9f3389173736.jpg?1589008825)
にしても、取扱説明書の昭和臭い写真。いったいどこから手に入れてきたのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/691845de2bb699f3cbaf9d0479ec89f7.jpg?1589008940)
もちろん、カートリッジ6発が付属。樹脂製で塗装も少し安っぽいが気にしてはいけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/a5b1a312a10807f14546a54c8b6973d1.jpg?1589009198)
カートリッジ比較。左から樹脂製、金属製、ダミーカート
こうして見ると実寸サイズの44マグナムより一回り大きく、見た目的には357マグナムに近いような印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9f/92572224ea95650a419c2a0ec5446ef0.jpg?1589009336)
黄色の0.12gBB弾も付いてくる。
エアソフトガンあるある「付属BB弾は使わず残しておく」というのは筆者だけだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/0bc1ac33aa093697bc87bc05aec51be8.jpg?1589009408)
そして本体。パッケージには全長が310mm、重量が480gとの表記があった。金属製カートリッジを使えば重量感が増すので、軽いのが嫌だという方にオススメ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/95/9797baf50568c6006c2c4f4c12c6ea30.jpg?1589009571)
ハンマーには「MADE IN TAIWAN」のシールが貼ってあった。刻印を入れるとカッコ悪いからという配慮なのか、ただ単にコスト削減のためなのか。どちらにせよ取り除けるのは嬉しいポイント。剥がしておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/8f73adbe8c23e61e697c92a82a3ad49e.jpg?1589009703)
グリップは太めになっている。シリンダーを内蔵する構造上避けられないが、むしろ握りやすくて良いと思う。手が小さい人は苦労するかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8f/eec15aaa6a58a91a0ec62127cccf0062.jpg?1589009805)
パッと見た感じは高価なガスガンに負けないほど美しい仕上げでカッコいい。オモチャ感がないのが驚き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/b9215d357e9bdaacfcbda7526f6072ca.jpg?1589010004)
トリガー、シリンダーラッチ、ハンマーすべて樹脂製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3e/97880cf659671ed3728aa5fa4bb5667b.jpg?1589010110)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/2ac6a2072963ef2f579745b7e4efcdca.jpg?1589010190)
ハンマーを倒すと内部のエアーホースが見える。グリップ内部のシリンダーと繋がっているようだ。
動きが悪かったが、シリコンスプレーを吹いてやると快調になった。空気が乾燥する時期は特にオイルが乾きやすいのでメンテナンスは必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/83673af0a6f524da2231787d04ea2d0c.jpg?1589010344)
フロントサイトには赤色のインサート入り。視認性が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/4a857ab0fd1fae6e1f1e2149f737f868.jpg?1589010490)
リアサイトは上下左右の調節が可能。安価なモデルだが、なかなか凝っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/40d3c1545ccecfca8cac014f954c4246.jpg?1589010541)
照準時視点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ab/ba5d1d9253c99982a7623e177e48c0c8.jpg?1589012740)
シリンダーラッチを前方にスライドさせるとスイングアウトする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c1/6e6b22a307402afb0e4ff774aa84e9df.jpg?1589012908)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/c8ae4367521b328bfdb7c54005edbdb6.jpg?1589012958)
これこれ! この瞬間が最高に楽しい(´ω`)
これがロマン。この楽しさはリボルバーならでは。
ローダーを使わず、どれだけ早くできるか試すのもこれまた面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/dc1adf90708e6196d34d3ed5a7b0fa6b.jpg?1589013041)
これは破損しないか不安なのであまりしたくはないが、一応スナップロードもできる。銃を思い切り横に振りシリンダーを元に戻すというものだが、どうも銃にダメージがありそうで怖い(^^;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/63/50255ad84067718db97dd5ca61cbac16.jpg?1589013177)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/0922065a8e75bf8f6c4d12c0da6773ef.jpg?1589013252)
ところが、実射性能はイマイチ。5m先の粘着ターゲットに6発全弾当たらないこともあり、かなりバラつきは大きい。まあ、目的は当てることではなく楽しむことなので。
以上、クラウンモデル S&W M29エアリボルバーのレビューはここまで。
最後に一つ。銃関連ということで、良かったらマインクラフトのサバイバル日記もぜひご覧ください! 下記のリンクよりアクセスできます。
また、Modの解説もしています。そちらもぜひ!
最後までご覧いただきありがとうございます。もしよろしければ、お気に入り登録やコメント、SNSシェアもよろしくお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます