ちょうど去年の今頃、新しい水槽と専用の台を購入して大規模な改装を実施。
それからは45cm水槽で熱帯魚の飼育を楽しんでいたのだが、この度60cm水槽への変更を決めた。
理由は単純。水槽が小さいと物足りないから。
もっとたくさんの魚や水草を育てたい。45cm水槽では小さすぎる。
ということで、まずは計画を立てる。何事も計画的行動は大切だ。
今まで上段に金魚水槽を置いていたが、今度からは熱帯魚を上へ置くことにした。
たくさんの熱帯魚を入れられるように外部式フィルターを使いたかったのと、インテリアとしては金魚よりも映えるからだ。
あと、水換えの回数が多い金魚は下段のほうが水を入れやすくて楽。
~準備~
計画を立てて予算も設定したら、いざ実行。まずは機材の準備。
新しく購入した水槽はGEXのフィルターセット。それぞれを単体で買うよりも安くフィルターが付いてくる。
金魚用に上部フィルターが欲しかったので、コチラのセットを選んだ。おまけにガラス蓋も付属してきて、非常にお得感満点だ。
新しい水槽用に保温パネルを作成。壁紙となる黒のプラ段ボールにプチプチ包装材を貼り付け。
金魚用に使ってきた外部フィルターは、熱帯魚水槽で使う前に洗浄・消毒しておいた。
しっかりと洗った後、病気治療用の薬剤(アグテン)と食塩を添加した水道水を回しておく。
機材の使い回しで怖いのが病原体の持ち込みなので、徹底的にクリーニングする。ろ材は全交換。
~大改装~
ここまで念入りに準備をしたら、いざ改装工事スタート。
魚たちを別の水槽に移動させ、すべてを撤去する。少しでもストレスを与えないよう、素早く作業を進める。
すべてを片付けたら、水槽置き場に合板とカーペットを敷く。
今までは水槽台を床に直接置いていたが、そこに合板を挟むことで重量を分散させ、床への負担を軽減する。
1年前もこんな感じだったなぁ・・・と思い出す。
水槽を置いて機材をセット。水を入れていく。
"どうにかして外部フィルターに底面フィルターを接続できないかな・・・"
さすがにメーカーが違うパーツ同士は無理じゃね?と思ったが、適当に組み合わせたらできた
フィルターのパイプって、どこのメーカーも似たり寄ったりなサイズだから意外と合うんだよね。
レイアウトを作る時は地形からセットしていく。今回新しく買ってきた黒光石を石垣のように積んで段差を作ってみた。
底砂は大磯砂。筆者はソイルを使わない派だ。
水草を植えて仕上げる。ネットや雑誌で見かけるような密植は避けて、ゆとりある配置に。
なるべく掃除しやすく、魚たちが泳ぎやすく隠れやすいレイアウトが筆者流だ。
引っ越し前の水槽で使っていた外掛けフィルターは洗わず使用。2週間後に取り外す予定。
これで新しい水槽へのバクテリア定着を待たずとも生体を導入できる。
下段の金魚水槽もセット。金魚はレイアウトなしで飼育する。
こうして改装自体はすべて完了した。
あとは地震対策を見直したり、新しい生体をお迎えしたり。
60cmを2つ所有するという、小学生の頃の夢が叶った。あの頃は何もかも物足りなかった。
お金のかかる趣味は大人になってから手を出すべきだな(´・ω・`)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
それからは45cm水槽で熱帯魚の飼育を楽しんでいたのだが、この度60cm水槽への変更を決めた。
理由は単純。水槽が小さいと物足りないから。
もっとたくさんの魚や水草を育てたい。45cm水槽では小さすぎる。
ということで、まずは計画を立てる。何事も計画的行動は大切だ。
今まで上段に金魚水槽を置いていたが、今度からは熱帯魚を上へ置くことにした。
たくさんの熱帯魚を入れられるように外部式フィルターを使いたかったのと、インテリアとしては金魚よりも映えるからだ。
あと、水換えの回数が多い金魚は下段のほうが水を入れやすくて楽。
~準備~
計画を立てて予算も設定したら、いざ実行。まずは機材の準備。
新しく購入した水槽はGEXのフィルターセット。それぞれを単体で買うよりも安くフィルターが付いてくる。
金魚用に上部フィルターが欲しかったので、コチラのセットを選んだ。おまけにガラス蓋も付属してきて、非常にお得感満点だ。
新しい水槽用に保温パネルを作成。壁紙となる黒のプラ段ボールにプチプチ包装材を貼り付け。
金魚用に使ってきた外部フィルターは、熱帯魚水槽で使う前に洗浄・消毒しておいた。
しっかりと洗った後、病気治療用の薬剤(アグテン)と食塩を添加した水道水を回しておく。
機材の使い回しで怖いのが病原体の持ち込みなので、徹底的にクリーニングする。ろ材は全交換。
~大改装~
ここまで念入りに準備をしたら、いざ改装工事スタート。
魚たちを別の水槽に移動させ、すべてを撤去する。少しでもストレスを与えないよう、素早く作業を進める。
すべてを片付けたら、水槽置き場に合板とカーペットを敷く。
今までは水槽台を床に直接置いていたが、そこに合板を挟むことで重量を分散させ、床への負担を軽減する。
1年前もこんな感じだったなぁ・・・と思い出す。
水槽を置いて機材をセット。水を入れていく。
"どうにかして外部フィルターに底面フィルターを接続できないかな・・・"
さすがにメーカーが違うパーツ同士は無理じゃね?と思ったが、適当に組み合わせたらできた
フィルターのパイプって、どこのメーカーも似たり寄ったりなサイズだから意外と合うんだよね。
レイアウトを作る時は地形からセットしていく。今回新しく買ってきた黒光石を石垣のように積んで段差を作ってみた。
底砂は大磯砂。筆者はソイルを使わない派だ。
水草を植えて仕上げる。ネットや雑誌で見かけるような密植は避けて、ゆとりある配置に。
なるべく掃除しやすく、魚たちが泳ぎやすく隠れやすいレイアウトが筆者流だ。
引っ越し前の水槽で使っていた外掛けフィルターは洗わず使用。2週間後に取り外す予定。
これで新しい水槽へのバクテリア定着を待たずとも生体を導入できる。
下段の金魚水槽もセット。金魚はレイアウトなしで飼育する。
こうして改装自体はすべて完了した。
あとは地震対策を見直したり、新しい生体をお迎えしたり。
60cmを2つ所有するという、小学生の頃の夢が叶った。あの頃は何もかも物足りなかった。
お金のかかる趣味は大人になってから手を出すべきだな(´・ω・`)
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます