![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/d2463b778f04e8b15d8f7b3fe495dec3.jpg)
はじめに
当ブログのサバイバル日記で使っている銃mod「vic's modern warfare mod」
過去の記事で何度か解説はしているものの、バラバラでと分かりづらいだろう...ということで、本記事でまとめて紹介・解説(`・ω・´) 普段より長く書くので、誤字脱字が多くなる可能性がある。
>>前回のページ(素材・部品編)はこちら<<
本ページでは弾薬のレシピを掲載。
なお、メインコンテンツであるはずのサバイバルは全然進まない模様
下記は現在制作中です。しばらくお待ちください。
>>素材・部品のレシピはこちら<<
>>マガジン(弾倉)のレシピ「その1」はこちら<<
>>マガジン(弾倉)のレシピ「その2」はこちら<<
>>アタッチメントのレシピはこちら<<
>>防具のレシピはこちら<<
>>ハンドガン(HG)のレシピはこちら<<
>>アサルトライフル(AR)のレシピ「その1」はこちら<<
>>アサルトライフル(AR)のレシピ「その2」はこちら<<
>>サブマシンガン(SMG)のレシピはこちら<<
>>スナイパーライフル・ライフル(SR・RF)のレシピはこちら<<
>>ショットガン(SG)のレシピはこちら<<
>>ライトマシンガン(LMG)のレシピはこちら<<
>>その他の武器(Other weapons)のレシピはこちら<<
"弾薬"といっても種類は様々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/fca59ac04d6da5ea3a41b6b88517b165.png)
銃火器の使用には必要不可欠な弾薬は口径や薬莢の長さ、火薬の量など規格が多種多様で、銃種によって使用するものが異なる。特にサバイバルでは自分の使う銃火器に合った弾薬を間違えないように選び在庫を作る必要がある。
Vic's Modern Warfare Modではクリエイティブでのみ入手可能な銃火器および弾薬が存在するが、ここではクラフト可能かつサバイバルで使えるものに限り全種類のレシピを解説する。
☆ここから下で詳しく解説('ω') 下記のもくじをクリックして飛べば、必要な情報がすぐに確認できます。
~もくじ~
★まずは材料
・銅インゴット
・硫黄鉱石から火薬を作る
★弾薬レシピ一覧
・12 Gauge Shotgun Shell
・.410 Shotgun Shell
・Ghost-350 Crossbow Bolt
・9x39mm Bullet
・8x22mm Nambu Bullet(8x22mm 南部弾)
・Mk153 SMAW Rocket
・7.62x21mm Bullet
・.303 British Bullet
・7.92x33mm Kurz Bullet
・7.62x57mm Mauser Bullet
・.455 Webley Mk II Bullet
・.30 Carbine Bullet
・.30-06 Springfield Bullet
・.357 Bullet
・.50 Action Express Bullet
・9mm Bullet
・.45 ACP Bullet
・7.62x39mm Bullet
・4.6x30mm Bullet
・5.7x28mm Bullet
・5.45x39mm Bullet
・7.62x25mm Bullet
・5.56x45mm NATO Bullet
・7.62x54mm Bullet
・7.62x51mm NATO Bullet
・.308 Winchester Bullet
・.300 AAC Blackout Bullet
・.50 BMG Bullet
・.408 Cheyenne Bullet
・10x24mm Bullet
まずは材料
銅インゴット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/e214ffc1b356d720773ba96a9d7f8f34.png)
このModでは一部の特殊なものを除いて、基本的には銅インゴット + 火薬から弾薬をクラフトできる。銅鉱石は、黄緑色の鉱石ブロックを鉄以上のツルハシで回収することで入手できる。生成率は金以上鉄以下といった具合なので、ブランチマイニングよりも洞窟探索で露出したものを採掘してくるほうがいいだろう。
もくじに戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/115fcafb14f447637af06e9eebc1141b.png)
銅鉱石を精錬し、銅インゴットの完成。燃料は溶岩入りバケツがおすすめ。木炭や石炭を使うより長持ちする上に、ネザーに行けば無限と言ってもいいほど採取できる。
硫黄鉱石から火薬を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/7410f262861e60d2baac2a3f539c7f09.png)
バニラのマイクラでは火薬の入手方法といえばクリーパー狩り。でもバカスカ撃ちまくるとそんなチマチマやってられない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
でも大丈夫。この黄色の鉱石ブロック(硫黄鉱石)を銅鉱石と同じく鉄以上のツルハシで回収。怪しげな粉がドロップする。石炭と鉄の中間ぐらいの生成率なので、比較的すぐに集められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/05f017f86f7d5d3dedc839fed8bd1f3f.png)
ヤバそうな粉を精錬すれば、あら不思議。こんな簡単に火薬が入手できる。ところが、これでも多段アサルトライフル(以下AR)やライトマシンガン(以下LMG)運用となると膨大な量が必要になる。あまり余裕がないときは一発あたりの火力が高いショットガン(以下SG)を使おう。
もくじに戻る
弾薬レシピ一覧
12 Gauge Shotgun Shell
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/91c94b43673ecbd957d402c87fa1608f.png)
狩猟用、競技用、戦闘用などなど......非常に幅広く使われるSGの弾薬。日本ではショットシェルと呼ばれることが多い。大抵のSGはこれを使う。
もくじに戻る
.410 Shotgun Shell
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/21229bd866faddde63ef0b6c1b1ee698.png)
一部のSGで使用。様々な機種に使える12ゲージに対して、こちらは使える機種が少ない。
もくじに戻る
Ghost-350 Crossbow Bolt
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/d3b631744610ea233baacfea7fdeb456.png)
その昔、西洋を中心に弩(どorいしゆみ)という弓矢をライフルっぽく使えるようにした武器が使われた。それが近代化されたものがクロスボウで、矢も金属製にグレードアップ。
一本あたりスチールインゴットを3つも使うためサバイバルで大量に用意するのが大変。ダメージは高いが外した時の精神的ダメージはもっと大きい。玄人向け。
もくじに戻る
9x39mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/c6584b917a85752c2da7923e6bd2852d.png)
ロシア(ソビエト連邦)が開発した銃弾。弾速を亜音速にすることでサプレッサーとの相性を高めている。
もくじに戻る
8x22mm Nambu Bullet(8x22mm 南部弾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/8ffeec2bc96b6aa7945762db1b1302ed.png)
名称から伝わるMade in Japan
1904年(明治37年)に日本で開発された。100年以上前に弾薬を作るほどの技術力があったと思うと凄い(小並感)
もくじに戻る
Mk153 SMAW Rocket
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/8f7b1d0b9fe67aeb5b9562cdc72fdf92.png)
本Mod唯一のロケットランチャーに使うロケット弾。破壊力ゆえに自分までダメージを喰らう危険性が伴うので近接戦で使ってはいけない(戒め)TNT1つ + Steal Plate2枚というなかなかのコストだがエンドラ戦では大活躍するので作る価値はある。
※重複レシピの弾薬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/3f1dd9674a4056d85aaca15448135a39.png)
グレネードランチャーに使う40mm Grenadeがレシピ重複によりサバイバルでは入手不可となっているようだ。何かしらの方法、あるいはModで対処できそうだが、要検証だ(情報ありましたらコメント欄にてお願いします。)
もくじに戻る
7.62x21mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/ff03294174eb619c91aff8fc53fb1261.png)
おそらく、正しくは7.65x21mmと思われるドイツ製の拳銃弾。太くて短い......なんでもない。
もくじに戻る
.303 British Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/8ba361d2de48054564f9ed676466eb95.png)
1888年開発、1950年まで使われていたイギリス製の小銃弾。本Modにおいては、使える機種はわずか2機種に限られる。
もくじに戻る
7.92x33mm Kurz Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/c6ee533b269fbf89bec6b055a2b7c0b7.png)
Kurz(クルツ)とはドイツ語で短いという意味。名前の通り口径に対して薬莢が短い。ナチス・ドイツで開発され、いまだに製造されているんだとか。
もくじに戻る
7.62x57mm Mauser Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/4e8752d1b4edd4218972a451f0d273c4.png)
Mauserは「マウザー」と読めるが、ドイツ語では「モーゼル」と言う、銃火器メーカーの名前。これもいまだに生産されている歴史の長い小銃弾。
もくじに戻る
.455 Webley Mk II Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/62cb6facc7606e7add55ce555b879942.png)
イギリスで開発された拳銃弾で、.455 Webley弾といっても、いくつか種類がある。主にリボルバー向けなものが多い。
もくじに戻る
.30 Carbine Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/e63de5ecc6e620ce93d26c669f681c46.png)
別名「7.62x33mm弾」
第二次世界大戦やベトナム戦争で使用されたカービンライフル向けの小銃弾...のはずなのだが、驚くことにコレを使う変態HGもいくつか実在する。わざわざHGで使う意味とは()
もくじに戻る
.30-06 Springfield Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/5649017b7b64b92367f9f9385c3c1e58.png)
面倒な表記の弾薬だが、サイズは7.62x63mmだから7.62mm弾でいいだろ(適当)
主にM1ガーランドに使われる。近代のマウントレールだらけな銃より木と鉄でできた銃のほうが好きな人は同志はいるかな?
もくじに戻る
.357 Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/7daf2169fed79673e838d5f0fc9dd176.png)
どちらかと言えば.357 Magnum(スリーフィフティーセブン マグナム)のほうが正しい名称。エアソフトガン界でも人気のコルト・パイソンの弾薬。リボルバーはロマン。
もくじに戻る
.50 Action Express Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/45f4a0d833d8de72bf89523799032c06.png)
略称は「50AE弾」
大体の銃好きが最初に好きになったHGトップ3には入りそうな、あのデザートイーグルの弾薬で、.500S&Wマグナム弾に並ぶ最強クラスの拳銃弾。その反動は「肩が外れるほど」と例えられる凄まじいものなので片手で撃つのはやめようね!
もくじに戻る
9mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/c24aaa5886aac31b91db942f9c7af3d6.png)
9x19mmパラベラム弾と呼ばれる、非常に多くの銃火器で使用される拳銃弾でサブマシンガン(以下SMG)にも使われる。
口径を小さくすることで多段数化したり反動を抑えたり、いろいろとメリットがあるが火力はイマイチ
45口径派の筆者はあまり好きではない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
もくじに戻る
.45 ACP Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/1119209b5aa0702d71cd1a0bf97cd1bc.png)
ACPは「Automatic Colt Pistol」の略称。元々はコルト製の機種での使用を想定して作られたのだろうか?
ところが、今では非常に多くのメーカーの銃火器で使用されるようになったすげーやつ。
弾頭が重いため貫通力は劣るものの、大口径なので火力が高め
また、初速が亜音速なのでサプレッサーとの相性も良いのが特徴。前述したように筆者は9mm弾より45口径のほうが好き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
もくじに戻る
7.62x39mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/819deb632b9839bca4197ddf9fc82a40.png)
ソビエト連邦が開発した小銃弾。世界で最も有名と言っても過言ではないAK-47もこれを使うぞ。
そのほかにも、多くのAK系ARに使用する。
もくじに戻る
4.6x30mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/71014b63b11806c12ae85003512e73bf.png)
H&K「ボディーアーマーの着用が増えてきて拳銃弾では対抗できなくなったから新しいの作るで」
というわけで開発されたドイツ製の小型高速弾。小銃弾を小さくしたような形状で、小さいながら貫通力を高めている。ライバルであるFN社に対抗して作ったらしい。
もくじに戻る
5.7x28mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/49a4c1010814acf96b68cc00d64b7313.png)
上記にあるH&K社の4.6x30mm弾より先にベルギーのFN社開発された小型の高速弾。
とあるアニメの関係で人気が爆発したP90の使用弾薬であり、その貫通力の高さから、アメリカで「民間人が所有していいのか」という議論が起こったこともあるんだとか。
もくじに戻る
5.45x39mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/4f210aab1152d3f34ded44b8b67256e8.png)
7.62x39mmの反動の大きさによる安定性の低さを改善するために開発された。AK-47の開発者であるカラシニコフは反対していたみたいだが()
小口径化することにより命中精度は上がったものの、色々あって結局普及はしなかった模様
悲しいなぁ...
もくじに戻る
7.62x25mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/735aecaf9624ad7aa3647edcf5abb09e.png)
7.62x25mmトカレフ弾と呼ばれる拳銃弾。ドイツの7.63x25mmモーゼル弾を参考にして作られている。
もくじに戻る
5.56x45mm NATO Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/6ab0e18e003e5436812857630cd0572d.png)
弾薬名に「NATO」とつくものは北大西洋条約機構 (NATO) により標準化された規格(?)の弾薬。
M16、M4系、さらには自衛隊の89式5.56mm小銃でも使われるぐらい有名な弾薬。筆者行きつけの模型店でも、5.56x45mmのダミーカートは入荷から間もなく品切れになってしまうので入手できていない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
もくじに戻る
7.62x54mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/8162b7d043812ec543fc9bb36d7e4da2.png)
元々はモシン・ナガン専用に開発されたが、様々な狙撃銃に使われるようになったロシア製の弾薬。いまだに現役で採用年数は120年にもなるそうだ。おそロシア......
もくじに戻る
7.62x51mm NATO Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/754947d197f5994dff5065cd8038d7aa.png)
5.56mm弾より一回り大きいNATO弾。M14自動小銃、M60軽機関銃に使われていた弾薬がNATOに選ばれて標準化された。筆者はウッドストックのM14が大好きなのだが、このModには存在しない(泣)
ガトリングガン(M134)などにも使われるが、こんなのが雨の如く飛んで来たら恐怖でしかないだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
もくじに戻る
.308 Winchester Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/7f9bf66e815747e9ebea0be1365eea97.png)
7.62×51mm NATO弾にとても似た設計の弾薬。狩猟、射撃競技、軍や警察の狙撃銃用など幅広い用途で使われるが、このModでは3機種に限られる。
もくじに戻る
.300 AAC Blackout Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/7964fbff37f94feb248973c82dffa901.png)
「7.62×35mm弾」とも呼ばれる少し変わった規格の小銃弾。専用のチャンバーを装備していない銃では使えないという特殊な性質を持つ。
もくじに戻る
.50 BMG Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/e389377bf25ca536935bfaadd1d79f20.png)
BMGは「Browning Machine Gun」の略称で、 その名の通りブローニングM2重機関銃で使用する大型弾。12.7x99mm NATO弾とも呼ばれる。
大型弾のためか、レシピが銅インゴット2個 + 火薬2つとコストが高くなっている。
台座に固定して使うような重機関銃で使う弾薬を撃ち出す対物ライフル(Anti Material Rifle)があるという現実。この世の中は本当に恐ろしい(´・ω・`)
もくじに戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/9bfe242f25baaaf228ca07282b5cfcb1.jpg)
......といってもイメージが掴めないだろうから、こんな写真を撮ってみた。
ダミーカートリッジというリアルサイズの銃弾の模型が好きで集めては飾っているのだが、実際に並べてみるとこんな感じ。下に転がっているのが.50 BMG弾。拳銃弾やライフル弾とは比べ物にならないぐらいデカい。こんなのがシャワーの如く飛んで来たら痛いじゃ済まないぞ。
.408 Cheyenne Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/068d610736e51250b1aa348c5803bf04.png)
寸法は10.36x77mmで.50 BMGより少し小さいがレシピコストは同じく銅インゴットと火薬を2つずつ使用する。
長距離狙撃用弾として開発され、実弾の射程距離は約2000mにも及び、ゲーム内では100ブロック先のMobを楽々倒せる精度を誇る。
もくじに戻る
10x24mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/be151f9c3bcf13f58414f64d56a37f76.png)
なんだこれ?と思って調べてみると、『エイリアン2』という映画の部隊が制式採用しているARの弾薬らしい。つまり架空のものであって実在はしてなさそうだ。M41A専用弾薬。
もくじに戻る
最後に
以上、Vic's Modern Warfare Modの弾薬レシピについての解説でした。参考になった、ここが足りない、間違っている等々ありましたら、コメントをくださると嬉しいです(^^)/
お時間があれば、サバイバル日記もぜひご覧くださいm(_ _)m
当ブログのサバイバル日記で使っている銃mod「vic's modern warfare mod」
過去の記事で何度か解説はしているものの、バラバラでと分かりづらいだろう...ということで、本記事でまとめて紹介・解説(`・ω・´) 普段より長く書くので、誤字脱字が多くなる可能性がある。
>>前回のページ(素材・部品編)はこちら<<
本ページでは弾薬のレシピを掲載。
下記は現在制作中です。しばらくお待ちください。
>>素材・部品のレシピはこちら<<
>>マガジン(弾倉)のレシピ「その1」はこちら<<
>>マガジン(弾倉)のレシピ「その2」はこちら<<
>>アタッチメントのレシピはこちら<<
>>防具のレシピはこちら<<
>>ハンドガン(HG)のレシピはこちら<<
>>アサルトライフル(AR)のレシピ「その1」はこちら<<
>>アサルトライフル(AR)のレシピ「その2」はこちら<<
>>サブマシンガン(SMG)のレシピはこちら<<
>>スナイパーライフル・ライフル(SR・RF)のレシピはこちら<<
>>ショットガン(SG)のレシピはこちら<<
>>ライトマシンガン(LMG)のレシピはこちら<<
>>その他の武器(Other weapons)のレシピはこちら<<
"弾薬"といっても種類は様々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/fca59ac04d6da5ea3a41b6b88517b165.png)
銃火器の使用には必要不可欠な弾薬は口径や薬莢の長さ、火薬の量など規格が多種多様で、銃種によって使用するものが異なる。特にサバイバルでは自分の使う銃火器に合った弾薬を間違えないように選び在庫を作る必要がある。
Vic's Modern Warfare Modではクリエイティブでのみ入手可能な銃火器および弾薬が存在するが、ここではクラフト可能かつサバイバルで使えるものに限り全種類のレシピを解説する。
☆ここから下で詳しく解説('ω') 下記のもくじをクリックして飛べば、必要な情報がすぐに確認できます。
~もくじ~
★まずは材料
・銅インゴット
・硫黄鉱石から火薬を作る
★弾薬レシピ一覧
・12 Gauge Shotgun Shell
・.410 Shotgun Shell
・Ghost-350 Crossbow Bolt
・9x39mm Bullet
・8x22mm Nambu Bullet(8x22mm 南部弾)
・Mk153 SMAW Rocket
・7.62x21mm Bullet
・.303 British Bullet
・7.92x33mm Kurz Bullet
・7.62x57mm Mauser Bullet
・.455 Webley Mk II Bullet
・.30 Carbine Bullet
・.30-06 Springfield Bullet
・.357 Bullet
・.50 Action Express Bullet
・9mm Bullet
・.45 ACP Bullet
・7.62x39mm Bullet
・4.6x30mm Bullet
・5.7x28mm Bullet
・5.45x39mm Bullet
・7.62x25mm Bullet
・5.56x45mm NATO Bullet
・7.62x54mm Bullet
・7.62x51mm NATO Bullet
・.308 Winchester Bullet
・.300 AAC Blackout Bullet
・.50 BMG Bullet
・.408 Cheyenne Bullet
・10x24mm Bullet
まずは材料
銅インゴット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bf/e214ffc1b356d720773ba96a9d7f8f34.png)
このModでは一部の特殊なものを除いて、基本的には銅インゴット + 火薬から弾薬をクラフトできる。銅鉱石は、黄緑色の鉱石ブロックを鉄以上のツルハシで回収することで入手できる。生成率は金以上鉄以下といった具合なので、ブランチマイニングよりも洞窟探索で露出したものを採掘してくるほうがいいだろう。
もくじに戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/115fcafb14f447637af06e9eebc1141b.png)
銅鉱石を精錬し、銅インゴットの完成。燃料は溶岩入りバケツがおすすめ。木炭や石炭を使うより長持ちする上に、ネザーに行けば無限と言ってもいいほど採取できる。
硫黄鉱石から火薬を作る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/7410f262861e60d2baac2a3f539c7f09.png)
バニラのマイクラでは火薬の入手方法といえばクリーパー狩り。でもバカスカ撃ちまくるとそんなチマチマやってられない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0208.gif)
でも大丈夫。この黄色の鉱石ブロック(硫黄鉱石)を銅鉱石と同じく鉄以上のツルハシで回収。怪しげな粉がドロップする。石炭と鉄の中間ぐらいの生成率なので、比較的すぐに集められる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f2/05f017f86f7d5d3dedc839fed8bd1f3f.png)
ヤバそうな粉を精錬すれば、あら不思議。こんな簡単に火薬が入手できる。ところが、これでも多段アサルトライフル(以下AR)やライトマシンガン(以下LMG)運用となると膨大な量が必要になる。あまり余裕がないときは一発あたりの火力が高いショットガン(以下SG)を使おう。
もくじに戻る
弾薬レシピ一覧
12 Gauge Shotgun Shell
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/91c94b43673ecbd957d402c87fa1608f.png)
狩猟用、競技用、戦闘用などなど......非常に幅広く使われるSGの弾薬。日本ではショットシェルと呼ばれることが多い。大抵のSGはこれを使う。
もくじに戻る
.410 Shotgun Shell
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/88/21229bd866faddde63ef0b6c1b1ee698.png)
一部のSGで使用。様々な機種に使える12ゲージに対して、こちらは使える機種が少ない。
もくじに戻る
Ghost-350 Crossbow Bolt
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/d3b631744610ea233baacfea7fdeb456.png)
その昔、西洋を中心に弩(どorいしゆみ)という弓矢をライフルっぽく使えるようにした武器が使われた。それが近代化されたものがクロスボウで、矢も金属製にグレードアップ。
一本あたりスチールインゴットを3つも使うためサバイバルで大量に用意するのが大変。ダメージは高いが外した時の精神的ダメージはもっと大きい。玄人向け。
もくじに戻る
9x39mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1d/c6584b917a85752c2da7923e6bd2852d.png)
ロシア(ソビエト連邦)が開発した銃弾。弾速を亜音速にすることでサプレッサーとの相性を高めている。
もくじに戻る
8x22mm Nambu Bullet(8x22mm 南部弾)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bb/8ffeec2bc96b6aa7945762db1b1302ed.png)
名称から伝わるMade in Japan
1904年(明治37年)に日本で開発された。100年以上前に弾薬を作るほどの技術力があったと思うと凄い(小並感)
もくじに戻る
Mk153 SMAW Rocket
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/63/8f7b1d0b9fe67aeb5b9562cdc72fdf92.png)
本Mod唯一のロケットランチャーに使うロケット弾。破壊力ゆえに自分までダメージを喰らう危険性が伴うので近接戦で使ってはいけない(戒め)TNT1つ + Steal Plate2枚というなかなかのコストだがエンドラ戦では大活躍するので作る価値はある。
※重複レシピの弾薬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5e/3f1dd9674a4056d85aaca15448135a39.png)
グレネードランチャーに使う40mm Grenadeがレシピ重複によりサバイバルでは入手不可となっているようだ。何かしらの方法、あるいはModで対処できそうだが、要検証だ(情報ありましたらコメント欄にてお願いします。)
もくじに戻る
7.62x21mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/89/ff03294174eb619c91aff8fc53fb1261.png)
おそらく、正しくは7.65x21mmと思われるドイツ製の拳銃弾。
もくじに戻る
.303 British Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/8ba361d2de48054564f9ed676466eb95.png)
1888年開発、1950年まで使われていたイギリス製の小銃弾。本Modにおいては、使える機種はわずか2機種に限られる。
もくじに戻る
7.92x33mm Kurz Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/97/c6ee533b269fbf89bec6b055a2b7c0b7.png)
Kurz(クルツ)とはドイツ語で短いという意味。名前の通り口径に対して薬莢が短い。ナチス・ドイツで開発され、いまだに製造されているんだとか。
もくじに戻る
7.62x57mm Mauser Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b7/4e8752d1b4edd4218972a451f0d273c4.png)
Mauserは「マウザー」と読めるが、ドイツ語では「モーゼル」と言う、銃火器メーカーの名前。これもいまだに生産されている歴史の長い小銃弾。
もくじに戻る
.455 Webley Mk II Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/62cb6facc7606e7add55ce555b879942.png)
イギリスで開発された拳銃弾で、.455 Webley弾といっても、いくつか種類がある。主にリボルバー向けなものが多い。
もくじに戻る
.30 Carbine Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/e63de5ecc6e620ce93d26c669f681c46.png)
別名「7.62x33mm弾」
第二次世界大戦やベトナム戦争で使用されたカービンライフル向けの小銃弾...のはずなのだが、驚くことにコレを使う変態HGもいくつか実在する。
もくじに戻る
.30-06 Springfield Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/5649017b7b64b92367f9f9385c3c1e58.png)
面倒な表記の弾薬だが、サイズは7.62x63mmだから7.62mm弾でいいだろ(適当)
主にM1ガーランドに使われる。近代のマウントレールだらけな銃より木と鉄でできた銃のほうが好きな人は同志はいるかな?
もくじに戻る
.357 Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/7daf2169fed79673e838d5f0fc9dd176.png)
どちらかと言えば.357 Magnum(スリーフィフティーセブン マグナム)のほうが正しい名称。エアソフトガン界でも人気のコルト・パイソンの弾薬。リボルバーはロマン。
もくじに戻る
.50 Action Express Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ad/45f4a0d833d8de72bf89523799032c06.png)
略称は「50AE弾」
大体の銃好きが最初に好きになったHGトップ3には入りそうな、あのデザートイーグルの弾薬で、.500S&Wマグナム弾に並ぶ最強クラスの拳銃弾。その反動は「肩が外れるほど」と例えられる凄まじいものなので片手で撃つのはやめようね!
もくじに戻る
9mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/c24aaa5886aac31b91db942f9c7af3d6.png)
9x19mmパラベラム弾と呼ばれる、非常に多くの銃火器で使用される拳銃弾でサブマシンガン(以下SMG)にも使われる。
口径を小さくすることで多段数化したり反動を抑えたり、いろいろとメリットがあるが火力はイマイチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0202.gif)
もくじに戻る
.45 ACP Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5e/1119209b5aa0702d71cd1a0bf97cd1bc.png)
ACPは「Automatic Colt Pistol」の略称。元々はコルト製の機種での使用を想定して作られたのだろうか?
ところが、今では非常に多くのメーカーの銃火器で使用されるようになったすげーやつ。
弾頭が重いため貫通力は劣るものの、大口径なので火力が高め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0161.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
もくじに戻る
7.62x39mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0e/819deb632b9839bca4197ddf9fc82a40.png)
ソビエト連邦が開発した小銃弾。世界で最も有名と言っても過言ではないAK-47もこれを使うぞ。
そのほかにも、多くのAK系ARに使用する。
もくじに戻る
4.6x30mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f7/71014b63b11806c12ae85003512e73bf.png)
H&K「ボディーアーマーの着用が増えてきて拳銃弾では対抗できなくなったから新しいの作るで」
というわけで開発されたドイツ製の小型高速弾。小銃弾を小さくしたような形状で、小さいながら貫通力を高めている。ライバルであるFN社に対抗して作ったらしい。
もくじに戻る
5.7x28mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/49a4c1010814acf96b68cc00d64b7313.png)
上記にあるH&K社の4.6x30mm弾より先にベルギーのFN社開発された小型の高速弾。
とあるアニメの関係で人気が爆発したP90の使用弾薬であり、その貫通力の高さから、アメリカで「民間人が所有していいのか」という議論が起こったこともあるんだとか。
もくじに戻る
5.45x39mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/4f210aab1152d3f34ded44b8b67256e8.png)
7.62x39mmの反動の大きさによる安定性の低さを改善するために開発された。AK-47の開発者であるカラシニコフは反対していたみたいだが()
小口径化することにより命中精度は上がったものの、色々あって結局普及はしなかった模様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
もくじに戻る
7.62x25mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e9/735aecaf9624ad7aa3647edcf5abb09e.png)
7.62x25mmトカレフ弾と呼ばれる拳銃弾。ドイツの7.63x25mmモーゼル弾を参考にして作られている。
もくじに戻る
5.56x45mm NATO Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/6ab0e18e003e5436812857630cd0572d.png)
弾薬名に「NATO」とつくものは北大西洋条約機構 (NATO) により標準化された規格(?)の弾薬。
M16、M4系、さらには自衛隊の89式5.56mm小銃でも使われるぐらい有名な弾薬。筆者行きつけの模型店でも、5.56x45mmのダミーカートは入荷から間もなく品切れになってしまうので入手できていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
もくじに戻る
7.62x54mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/8162b7d043812ec543fc9bb36d7e4da2.png)
元々はモシン・ナガン専用に開発されたが、様々な狙撃銃に使われるようになったロシア製の弾薬。いまだに現役で採用年数は120年にもなるそうだ。おそロシア......
もくじに戻る
7.62x51mm NATO Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/754947d197f5994dff5065cd8038d7aa.png)
5.56mm弾より一回り大きいNATO弾。M14自動小銃、M60軽機関銃に使われていた弾薬がNATOに選ばれて標準化された。
ガトリングガン(M134)などにも使われるが、こんなのが雨の如く飛んで来たら恐怖でしかないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
もくじに戻る
.308 Winchester Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/67/7f9bf66e815747e9ebea0be1365eea97.png)
7.62×51mm NATO弾にとても似た設計の弾薬。狩猟、射撃競技、軍や警察の狙撃銃用など幅広い用途で使われるが、このModでは3機種に限られる。
もくじに戻る
.300 AAC Blackout Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4f/7964fbff37f94feb248973c82dffa901.png)
「7.62×35mm弾」とも呼ばれる少し変わった規格の小銃弾。専用のチャンバーを装備していない銃では使えないという特殊な性質を持つ。
もくじに戻る
.50 BMG Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/e389377bf25ca536935bfaadd1d79f20.png)
BMGは「Browning Machine Gun」の略称で、 その名の通りブローニングM2重機関銃で使用する大型弾。12.7x99mm NATO弾とも呼ばれる。
大型弾のためか、レシピが銅インゴット2個 + 火薬2つとコストが高くなっている。
台座に固定して使うような重機関銃で使う弾薬を撃ち出す対物ライフル(Anti Material Rifle)があるという現実。この世の中は本当に恐ろしい(´・ω・`)
もくじに戻る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/9bfe242f25baaaf228ca07282b5cfcb1.jpg)
......といってもイメージが掴めないだろうから、こんな写真を撮ってみた。
ダミーカートリッジというリアルサイズの銃弾の模型が好きで集めては飾っているのだが、実際に並べてみるとこんな感じ。下に転がっているのが.50 BMG弾。拳銃弾やライフル弾とは比べ物にならないぐらいデカい。こんなのがシャワーの如く飛んで来たら痛いじゃ済まないぞ。
.408 Cheyenne Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/068d610736e51250b1aa348c5803bf04.png)
寸法は10.36x77mmで.50 BMGより少し小さいがレシピコストは同じく銅インゴットと火薬を2つずつ使用する。
長距離狙撃用弾として開発され、実弾の射程距離は約2000mにも及び、ゲーム内では100ブロック先のMobを楽々倒せる精度を誇る。
もくじに戻る
10x24mm Bullet
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/be151f9c3bcf13f58414f64d56a37f76.png)
なんだこれ?と思って調べてみると、『エイリアン2』という映画の部隊が制式採用しているARの弾薬らしい。つまり架空のものであって実在はしてなさそうだ。M41A専用弾薬。
もくじに戻る
最後に
以上、Vic's Modern Warfare Modの弾薬レシピについての解説でした。参考になった、ここが足りない、間違っている等々ありましたら、コメントをくださると嬉しいです(^^)/
お時間があれば、サバイバル日記もぜひご覧くださいm(_ _)m
最新の画像[もっと見る]
-
行ける時に 15時間前
-
行ける時に 15時間前
-
行ける時に 15時間前
-
過負荷 1日前
-
過負荷 1日前
-
飽きないように 3日前
-
【家庭菜園】今年の夏はどうする? 4日前
-
【家庭菜園】今年の夏はどうする? 4日前
-
【家庭菜園】今年の夏はどうする? 4日前
-
~高圧洗浄機購入~ 花粉・黄砂被害に備える 5日前