![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/37f4a490d3064930da7ede22e053127b.jpg)
~整備面もアップグレード~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/87ababddfe50381d78ddd07673942283.jpg)
先日、自転車整備の参考書を購入して初心に帰りつつ、構造や分解方法について学び始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/3965f8d0f683d14aeb02b24e865d0857.jpg)
そして、少ない小遣いを削って専用工具も調達。
通常メンテナンスより先の世界は全くの未経験なので、まとまってセットになった物をAmazonで購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/6d6217225902fb955640ff3bd18bb6b6.jpg)
7980円で自転車の整備に必要な工具の殆どが揃うという初心者には嬉しいセット。
1つ1つ選ぶのはハードルが高いため、色々と揃っていると助かる。慣れてきたら上級モデルの良い質のモノを買い足していけばいいだろう。
~まさかの部品交換が必要だった件~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/4bac4ed27680accfca6367d3950aa73f.jpg)
前回の走行後に気が付いたのだが、リアハブあたりから「シャラシャラ」といった異音が生じている。
ベアリング周りのグリス切れかな?と思ったので分解してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/197dead471a60d7ef319686fc5e9ef5b.jpg)
まずはスプロケットを取り外す。ここからの作業は初めて。
失敗を恐れて足踏みしているだけじゃ何も変われないし何も得られない。たまに参考書を見ながら分解していく。
やってみせろよ俺!
なんとでもなるはずだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/9b2f9505aa9fb6b7a943a1cc0b4a33d5.jpg)
ロックナットを外す。ここらへんは簡単。
小さい頃から機械が好きで、職場でも機械の修理やメンテをするので工具の扱いは慣れっこだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/d209b107c7a1e71391b09048efb68539.jpg)
ハブシャフトとベアリングを取り出し。長年何もせずに走り続けて汚れたグリスが出てきた。うわっ、きったねぇ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/8b400f1aacbc4cac9e31be28413efb07.jpg)
しかし、いざ取り外して見てみるとフリーボディから異音がしているらしい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
どうもベアリング周りのせいではないようだ。仕方なく専門ショップに持ち込んで診て貰ったのだが「問題ない」と言われるだけで
特に修理対応は無し。気になるならフリーボディ丸ごと交換とのことだったのでメーカー問い合わせ(取り寄せ)をお願いしてきた。
.....気になるも何も明らかに異音がするんだけどなぁ。筆者の耳がおかしいだけかな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/a9fd00a8a82993794d33df545aa2f973.jpg)
まあ、走行しても大丈夫とプロが言ってるんだから仕方ない。いずれは壊れるだろうから、いっそのことホイール丸ごと
交換するってのもあり。今日のところはグリスアップで終わらせる。
ハブ内部、ベアリング、玉押しをパーツクリーナーで洗浄。傷がないか確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/a97aceb906ad0a2ded53f77cf4ba38e0.jpg)
新しいグリスをたっぷり盛り込んでベアリングを再セット。
シャフトを差し込み、玉押しの締め付け具合を微調節して組み立てたら整備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/9b56ee03235b02209f8f76293628942f.jpg)
前輪は特にひどかった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
なんだこの色は。錆か泥が混じったような色のグリスが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/00ae0120fe5c5137b21968b841e37cf5.jpg)
これの何がマズいって、砂埃が混入したり変質したグリスを放置したまま走り続けるとベアリング周りが傷付いて交換が必要に
なるところなんだよな。そうなると数千の痛い出費となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/37f4a490d3064930da7ede22e053127b.jpg)
ついでにボトムブラケット(クランクの軸受け)も取り外して内部を洗浄・グリスアップ。
車体価格が65000円のエントリーモデルなので、スクエアタイプという昔ながらの規格のものになっている。
~豚カツ食べながら今後を考える~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/273aa915445dacdfa862a59d63342d75.jpg)
妹の合格祝いだか何だかんだで夕食は豚カツ屋に。脂が少なく、噛み応えのあるヒレを選んだ。
サイクリングを始めてからは食事も気を遣うようになった。糖質、脂質、タンパク質、ビタミン......
しかしまあ、世の中不安要素だらけである。例のウイルスはもちろん、世界情勢も悪くなっている
ご時世に、日本はあまりにも暢気で平和ボケしすぎなのでは?と思いつつ普段通りに仕事はするし遊びはするし...
今後どうなってしまうのか考えたところでキリがないのだが、何事もなく時間が流れるとするなら
今年中に1日で100kmは走れるほどの体力は付けたいし、昆虫採集にも行きたいし、新しい技術も勉強したいし、
なんなら今の会社なんて辞めて転職もしたいし、夢や目標を語ればポンポン出てくる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
何事も楽しんで挑戦すること。初心を忘れないこと。あと何よりも健康でいること。
さて、せっかくの貴重な土日休み。また走りに行ってみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/87ababddfe50381d78ddd07673942283.jpg)
先日、自転車整備の参考書を購入して初心に帰りつつ、構造や分解方法について学び始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2f/3965f8d0f683d14aeb02b24e865d0857.jpg)
そして、少ない小遣いを削って専用工具も調達。
通常メンテナンスより先の世界は全くの未経験なので、まとまってセットになった物をAmazonで購入した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bf/6d6217225902fb955640ff3bd18bb6b6.jpg)
7980円で自転車の整備に必要な工具の殆どが揃うという初心者には嬉しいセット。
1つ1つ選ぶのはハードルが高いため、色々と揃っていると助かる。慣れてきたら上級モデルの良い質のモノを買い足していけばいいだろう。
~まさかの部品交換が必要だった件~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/4bac4ed27680accfca6367d3950aa73f.jpg)
前回の走行後に気が付いたのだが、リアハブあたりから「シャラシャラ」といった異音が生じている。
ベアリング周りのグリス切れかな?と思ったので分解してみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/02/197dead471a60d7ef319686fc5e9ef5b.jpg)
まずはスプロケットを取り外す。ここからの作業は初めて。
失敗を恐れて足踏みしているだけじゃ何も変われないし何も得られない。たまに参考書を見ながら分解していく。
やってみせろよ俺!
なんとでもなるはずだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/9b2f9505aa9fb6b7a943a1cc0b4a33d5.jpg)
ロックナットを外す。ここらへんは簡単。
小さい頃から機械が好きで、職場でも機械の修理やメンテをするので工具の扱いは慣れっこだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0d/d209b107c7a1e71391b09048efb68539.jpg)
ハブシャフトとベアリングを取り出し。長年何もせずに走り続けて汚れたグリスが出てきた。うわっ、きったねぇ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/8b400f1aacbc4cac9e31be28413efb07.jpg)
しかし、いざ取り外して見てみるとフリーボディから異音がしているらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
どうもベアリング周りのせいではないようだ。仕方なく専門ショップに持ち込んで診て貰ったのだが「問題ない」と言われるだけで
特に修理対応は無し。気になるならフリーボディ丸ごと交換とのことだったのでメーカー問い合わせ(取り寄せ)をお願いしてきた。
.....気になるも何も明らかに異音がするんだけどなぁ。筆者の耳がおかしいだけかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/a9fd00a8a82993794d33df545aa2f973.jpg)
まあ、走行しても大丈夫とプロが言ってるんだから仕方ない。いずれは壊れるだろうから、いっそのことホイール丸ごと
交換するってのもあり。今日のところはグリスアップで終わらせる。
ハブ内部、ベアリング、玉押しをパーツクリーナーで洗浄。傷がないか確認して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/a97aceb906ad0a2ded53f77cf4ba38e0.jpg)
新しいグリスをたっぷり盛り込んでベアリングを再セット。
シャフトを差し込み、玉押しの締め付け具合を微調節して組み立てたら整備完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f1/9b56ee03235b02209f8f76293628942f.jpg)
前輪は特にひどかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
なんだこの色は。錆か泥が混じったような色のグリスが出てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/00ae0120fe5c5137b21968b841e37cf5.jpg)
これの何がマズいって、砂埃が混入したり変質したグリスを放置したまま走り続けるとベアリング周りが傷付いて交換が必要に
なるところなんだよな。そうなると数千の痛い出費となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/81/37f4a490d3064930da7ede22e053127b.jpg)
ついでにボトムブラケット(クランクの軸受け)も取り外して内部を洗浄・グリスアップ。
車体価格が65000円のエントリーモデルなので、スクエアタイプという昔ながらの規格のものになっている。
~豚カツ食べながら今後を考える~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cf/273aa915445dacdfa862a59d63342d75.jpg)
妹の合格祝いだか何だかんだで夕食は豚カツ屋に。脂が少なく、噛み応えのあるヒレを選んだ。
サイクリングを始めてからは食事も気を遣うようになった。糖質、脂質、タンパク質、ビタミン......
しかしまあ、世の中不安要素だらけである。例のウイルスはもちろん、世界情勢も悪くなっている
ご時世に、日本はあまりにも暢気で平和ボケしすぎなのでは?と思いつつ普段通りに仕事はするし遊びはするし...
今後どうなってしまうのか考えたところでキリがないのだが、何事もなく時間が流れるとするなら
今年中に1日で100kmは走れるほどの体力は付けたいし、昆虫採集にも行きたいし、新しい技術も勉強したいし、
なんなら今の会社なんて辞めて転職もしたいし、夢や目標を語ればポンポン出てくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
何事も楽しんで挑戦すること。初心を忘れないこと。あと何よりも健康でいること。
さて、せっかくの貴重な土日休み。また走りに行ってみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます