夏になって野菜の栽培で忙しくなると、どうしても草花のほうは管理が疎かになってしまう
だから、春に調子に乗ってあれこれと植えてしまうと今の時期に大変になる。
今年はアサガオを育ててみることにした。
地域によるかもしれないが、小学1年生の授業で植える植物といえばアサガオかミニトマトだろう。
教材の小さい鉢に植えたものを、夏休み前に持ち帰って自由研究のネタにするのは定番である。
アサガオは自然と実がなって種を採ることができる。通学路の途中にも、自然繁殖したアサガオを見たことがある。
あれは凄かったな。フェンスにびっしりと絡まって、たくさんの花を咲かせていた。
種を採って、来年また植えてみたい。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
だから、春に調子に乗ってあれこれと植えてしまうと今の時期に大変になる。
今年はアサガオを育ててみることにした。
地域によるかもしれないが、小学1年生の授業で植える植物といえばアサガオかミニトマトだろう。
教材の小さい鉢に植えたものを、夏休み前に持ち帰って自由研究のネタにするのは定番である。
アサガオは自然と実がなって種を採ることができる。通学路の途中にも、自然繁殖したアサガオを見たことがある。
あれは凄かったな。フェンスにびっしりと絡まって、たくさんの花を咲かせていた。
種を採って、来年また植えてみたい。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
気まぐれ日記ランキング
↑上記バナーのクリックをお願いします!
☆YouTubeでも活動しています。お時間があればそちらもご覧ください☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます