
8月だぜ!イェイ!イェイ!
夏だぜ!イェイ!イェイ!
・・・ってイキタイとこやけど、なかなか夏らしくない今年の気候であります
でもでも、お仕事の都合上、お休みには限りがあるのであります!
ダーリンの勤務予定が変更になり、お休みも変更になったので
海に行ける日も限られてしまい、
2日は台風が直撃だ!との予報で、2日に行く予定だった2度目の海は
急遽、夜勤明けにもかかわらず1日に行く事に。
この前は、遠浅の海のはずが砂浜が無いくらいの潮で、
おまけに全然波が無く、天気予報で気温27度と言ってたくらいの
晴れ曇りの天気で水温も低かったから楽しさもちょっといまいちだった
(それでも十分楽しんだけど)
今回・・・イェーイ!遠浅も遠浅、ずっと砂浜か?ってくらい砂浜が続いてた
水温は、前よりはマシってくらいでやっぱりちょっと肩までつかるには勇気がいったよ
子供達は関係なく「わ~~~っ

」と入ったけど
波は・・・ざっぶぅーん ざざ ざっぶぅーん
浮き輪で波乗りするには十分楽しい良い波が
結構大きな波が来て、ご覧の通り、長男・次男、良いお顔
三男は相変わらず「波怖い~
」でほとんど砂遊びだったけど。
砂のお城を作ったり、シーグラス(波に削られて小さく丸くなったガラス片)を集めたり、
ヤドカリ狩り?したり・・・
1度、長男を砂に埋めてみたいのだが、やらせてくれないのであります
なかなか楽しいと思うんだけどなぁ
シーグラスは持って帰って工作に使うつもりで前回も集めました。
ここの海には、貝殻は粉々になって拾えないくらい小さくなってしまってるのしかないんだけど、
どこから来るのか、シーグラスはちょこちょこあります。
グリーンやブルーが多く、フロストガラスになっててきれいです。
これらもかなり小さくなってるけど。
誰かこの海にガラス瓶捨ててるのかなぁ。
マナーが悪いのはいやだけど、シーグラスはきれいだな、
と思う私です
写真、1枚しか入れ方わからなくて残念です
いっぱい撮ったのにな!
ヤドカリもいっぱいいました
この浜にこんなにいろんな種類の貝がいるの?ってほど、いろんな貝をお宿にしてました
ヤドカリ見てたら、ハサミの大きいヤツ、小さいヤツ、あら?ハサミないじゃん!ってやつ・・・
いろいろいて、単純に「ヤドカリにもいろんな種類がいるんやな」って思ってたんだけど
今日、近くの児童図書館でヤドカリの本借りたら(アナログ人間
)
「ヤドカリは危険から逃れるためにハサミや足を自分で切り離します(自切と言う)。
切断面からはやがて小さなハサミや足が生えてきます。
そして脱皮を繰り返すうちにもとの大きさのハサミや足にもどります」
と書かれていました
「なお、比較的北の海に多いホンヤドカリの仲間は右のハサミが大きく、
南の海のサンゴ礁にすむヤドカリは左のハサミが大きいのが特色」
だそうですよ
たまにはお役に立ちましたでしょうか?
え? そんなこと、ガキの頃から知ってる?
・・・失礼しました~
いつまで遊んでも遊び足りない子供たち・・・
この日はさすがに遊び疲れて、帰りの車ではみんな
( ̄Q ̄)
可愛い寝顔が3つ、並んでいたのでありました
「また海行きた~い
」次男の叫びでした
夏だぜ!イェイ!イェイ!
・・・ってイキタイとこやけど、なかなか夏らしくない今年の気候であります

でもでも、お仕事の都合上、お休みには限りがあるのであります!
ダーリンの勤務予定が変更になり、お休みも変更になったので
海に行ける日も限られてしまい、
2日は台風が直撃だ!との予報で、2日に行く予定だった2度目の海は
急遽、夜勤明けにもかかわらず1日に行く事に。
この前は、遠浅の海のはずが砂浜が無いくらいの潮で、
おまけに全然波が無く、天気予報で気温27度と言ってたくらいの
晴れ曇りの天気で水温も低かったから楽しさもちょっといまいちだった
(それでも十分楽しんだけど)
今回・・・イェーイ!遠浅も遠浅、ずっと砂浜か?ってくらい砂浜が続いてた
水温は、前よりはマシってくらいでやっぱりちょっと肩までつかるには勇気がいったよ

子供達は関係なく「わ~~~っ




波は・・・ざっぶぅーん ざざ ざっぶぅーん

浮き輪で波乗りするには十分楽しい良い波が

結構大きな波が来て、ご覧の通り、長男・次男、良いお顔

三男は相変わらず「波怖い~

砂のお城を作ったり、シーグラス(波に削られて小さく丸くなったガラス片)を集めたり、
ヤドカリ狩り?したり・・・
1度、長男を砂に埋めてみたいのだが、やらせてくれないのであります
なかなか楽しいと思うんだけどなぁ
シーグラスは持って帰って工作に使うつもりで前回も集めました。
ここの海には、貝殻は粉々になって拾えないくらい小さくなってしまってるのしかないんだけど、
どこから来るのか、シーグラスはちょこちょこあります。
グリーンやブルーが多く、フロストガラスになっててきれいです。
これらもかなり小さくなってるけど。
誰かこの海にガラス瓶捨ててるのかなぁ。
マナーが悪いのはいやだけど、シーグラスはきれいだな、
と思う私です

写真、1枚しか入れ方わからなくて残念です

いっぱい撮ったのにな!
ヤドカリもいっぱいいました
この浜にこんなにいろんな種類の貝がいるの?ってほど、いろんな貝をお宿にしてました
ヤドカリ見てたら、ハサミの大きいヤツ、小さいヤツ、あら?ハサミないじゃん!ってやつ・・・
いろいろいて、単純に「ヤドカリにもいろんな種類がいるんやな」って思ってたんだけど
今日、近くの児童図書館でヤドカリの本借りたら(アナログ人間

「ヤドカリは危険から逃れるためにハサミや足を自分で切り離します(自切と言う)。
切断面からはやがて小さなハサミや足が生えてきます。
そして脱皮を繰り返すうちにもとの大きさのハサミや足にもどります」
と書かれていました
「なお、比較的北の海に多いホンヤドカリの仲間は右のハサミが大きく、
南の海のサンゴ礁にすむヤドカリは左のハサミが大きいのが特色」
だそうですよ
たまにはお役に立ちましたでしょうか?
え? そんなこと、ガキの頃から知ってる?
・・・失礼しました~
いつまで遊んでも遊び足りない子供たち・・・
この日はさすがに遊び疲れて、帰りの車ではみんな


可愛い寝顔が3つ、並んでいたのでありました

「また海行きた~い


満足満足!
でも仕事開けのお父さんは疲れたでしょうねぇ…。
疲れていても子供たちと遊んでくれるなんて優しいお父さんだなぁ!
りかどん…素敵なダーリンで幸せだね!
ヤドカリのこと全然知らんかった!
なんか それだけでも
自由研究に十分の内容だね。
それにしても ダーリン頑張ってくれてるね。
世間じゃ飲んだくれてる亭主もいるのに・・・
「感謝!」だね。
おつおからも、
「表彰状」を差し上げたいと思います。
「次の日返してあげるか。。。」と思って一晩浅いバケツにいれてそのままにしておいた。
朝起きて見てみたら、
「ヒィィィィィ!\(◎O◎)/」
そこには、、、。殻から身体をだして地面にひからびているやどかりがぁぁぁ。
子供たちに見せられた状態ではなかったので、こっそり葬ってやりました。(=m=)なむなむ
また遊びに来ちゃった
忙しいんだろうね?男の子3人のおかぁさんは
ねぇ、、、そっちでは、“シタタメ”っていう貝(さざえの10分の1くらい)は取れるの?
あれは、取るのも楽しいけど、食べるのも美味しいんだよ!貝からはずして煮るのが大変だけれど。。。
忙しいのは良き事かな。
そう思ってまたコメさせてもらうね???
アホやしわたし
ブログ、開設いたしました。
お暇ができたらお越しください
待ってるわん