
お疲れモードなので、ちょっとずつ
していきます
1枚しか画像の入れ方がわからないから、っていうのもあるけど
左がわたしの母の実家、つまりわたしのおじいちゃんのおうちです
おじいちゃんはわたしが高校生の頃なくなりました
誰も住んでないけど、毎年ここの祭りを楽しみに帰って来るわたしたちのため
近く(と言っても車で20分はかかる)に住む実母兄弟の次男さん(鵜殿のおっちゃん)が管理してくれてます
わたしが小さい頃、まだおじいちゃんが健在の頃は
土間でかまどがありました
今はかまども無くなり、流しを置き、ビジネスホテルのようなバス・トイレ付き
洗濯機も脱水はくるくるハンドル回すやつだったな
道を隔てて右に見えるは、現在は使われていない離れのトイレ(もちろんぼっとん)と五右衛門風呂、牛小屋(田んぼの為1頭飼うてた)
二階は貯蔵庫、とでもいうのでしょうか
残念ながら二階には行った事がありません
はしごをかけて二階に行くんだそうです
小さい頃はこのトイレがこわかったな
暗いし虫は入り放題やし、またぐだけで落ちるんちゃうか、とか・・・
でも、五右衛門風呂は楽しみだった

1枚しか画像の入れ方がわからないから、っていうのもあるけど

左がわたしの母の実家、つまりわたしのおじいちゃんのおうちです
おじいちゃんはわたしが高校生の頃なくなりました
誰も住んでないけど、毎年ここの祭りを楽しみに帰って来るわたしたちのため
近く(と言っても車で20分はかかる)に住む実母兄弟の次男さん(鵜殿のおっちゃん)が管理してくれてます
わたしが小さい頃、まだおじいちゃんが健在の頃は
土間でかまどがありました
今はかまども無くなり、流しを置き、ビジネスホテルのようなバス・トイレ付き
洗濯機も脱水はくるくるハンドル回すやつだったな
道を隔てて右に見えるは、現在は使われていない離れのトイレ(もちろんぼっとん)と五右衛門風呂、牛小屋(田んぼの為1頭飼うてた)
二階は貯蔵庫、とでもいうのでしょうか
残念ながら二階には行った事がありません
はしごをかけて二階に行くんだそうです
小さい頃はこのトイレがこわかったな
暗いし虫は入り放題やし、またぐだけで落ちるんちゃうか、とか・・・
でも、五右衛門風呂は楽しみだった

doveの住んでいた町では五右衛門風呂などがあったのは小学一年生くらいまでのことでした。
doveの母の田舎でもそれからニ~三年後にはなくなりましたから…。
りかどんが覚えているとは驚きですが…きっと…りかどんの田舎ではもう少し後々まで残っていたのでしょうねぇ…。
今年の夏は思い出深い年になるんじゃないかな~
メいっぱい楽しんじゃってー!!!
。。。りかどんの田舎、、、いいなー。
あっちょんも鞄に入れてって貰えばよかった。。。
毎年「無理だよ」と言うんだけどそれでもめげずに毎年聞きにきます・・・ツライ
みんな連れていければいいんだけど小さい平屋建てだからとても無理で・・・
山道ばかりで広っぱがないからテントもはるばしょが無いしね
もちろんホテルや旅館なんか無いよ~
来年は動画で