11月に、ゴミ拾い、まちなかクリーンアップ大作戦を、スマイルステーションで行いますが... 今回の活動を行う新町のことについて、情報をいただきました。
ちょっと学習しておきたいと思います。
新町在住 毛利さんからの情報提供です。
誇りある城下町・新町はどんな町?
優しさ・癒しさのある歴史の町・新町周辺!
新町周辺は藤崎八旛宮の鳥居基・門前町として発展して来た一千年を超える歴史を持つ地域です。明治10年(1877)の西南戦争で旧藤崎八旛宮の神殿をはじめ新町の殆どの町並みは焼失し・水攻めで破壊されましたが、西南戦争と第2次世界大戦後いち早く復興し、熊本の文化・教育・行政の中心地となって賑わいを見せ、今も往時を物語る多くの歴史遺産が残っています。
かぎ型、短冊型の戦闘を想定した新町の町並み!
加藤清正は慶長12年(1607)に完成した熊本城築城に当り、西向きに4段に構えた城を作りました。そして白川、坪井川、井芹川の大改修に取り組み、白川を外堀に坪井川と井芹川を内堀にしました。白川と坪井川の間に碁盤目の町並みを持つ「一町一寺」の古町を作り、坪井川と井芹川とお城の間に短冊型の町並で「勢屯」を持つ新町を作りました。新町の武家・職人居住区は直線道路がない、いわゆる戦闘を想定した「かぎ型」の町並で、住居と通りそのものが防御線として作られています。
城門に囲まれた城域内の新町!
新町には5つの門があります。清正は新町の城下門の要所に武家屋敷を置き町そのものを城塞とし、城門内に商家や職人の町屋を設けました。新町は全国でも類を見ない城域内の町なのです。門は、町から天守閣への登城口に新一丁目御門を築き、濠と高い土居に囲み、市中への触れを出す高札場を置き、ここを熊本の起点としました。今も清爽園入口に里程元標碑があります。薩摩・日向街道の守りとして坪井川に新三丁目橋を架け、新町側に新三丁目御門を築きました。井芹川内側には花岡山・横手方面を守るため豪壮な高麗門を築き、西の島崎口の守りに段山門を置き、木下屋敷が門を固めていました。坪井川船場には洗馬橋を架け新町側に濠と土居を築き、船場柳御門を置き、東側に作った山崎町武家屋敷を作り方面を固めていました。
新一丁目御門、新三丁目御門、高麗門は石垣の上に築かた櫓門で、船場柳御門と段山門は石垣と濠と土居に守られた「はね上げ式」の門で須戸口門と呼ばれています。清正は城の西北の杉塘から南の段山門、高麗門、小沢町へ、そこから船場柳御門にかけて濠と土居を巡らせています。東側の藤崎台下にも濠で守りを固めていました。
ちょっと学習しておきたいと思います。
新町在住 毛利さんからの情報提供です。
誇りある城下町・新町はどんな町?
優しさ・癒しさのある歴史の町・新町周辺!
新町周辺は藤崎八旛宮の鳥居基・門前町として発展して来た一千年を超える歴史を持つ地域です。明治10年(1877)の西南戦争で旧藤崎八旛宮の神殿をはじめ新町の殆どの町並みは焼失し・水攻めで破壊されましたが、西南戦争と第2次世界大戦後いち早く復興し、熊本の文化・教育・行政の中心地となって賑わいを見せ、今も往時を物語る多くの歴史遺産が残っています。
かぎ型、短冊型の戦闘を想定した新町の町並み!
加藤清正は慶長12年(1607)に完成した熊本城築城に当り、西向きに4段に構えた城を作りました。そして白川、坪井川、井芹川の大改修に取り組み、白川を外堀に坪井川と井芹川を内堀にしました。白川と坪井川の間に碁盤目の町並みを持つ「一町一寺」の古町を作り、坪井川と井芹川とお城の間に短冊型の町並で「勢屯」を持つ新町を作りました。新町の武家・職人居住区は直線道路がない、いわゆる戦闘を想定した「かぎ型」の町並で、住居と通りそのものが防御線として作られています。
城門に囲まれた城域内の新町!
新町には5つの門があります。清正は新町の城下門の要所に武家屋敷を置き町そのものを城塞とし、城門内に商家や職人の町屋を設けました。新町は全国でも類を見ない城域内の町なのです。門は、町から天守閣への登城口に新一丁目御門を築き、濠と高い土居に囲み、市中への触れを出す高札場を置き、ここを熊本の起点としました。今も清爽園入口に里程元標碑があります。薩摩・日向街道の守りとして坪井川に新三丁目橋を架け、新町側に新三丁目御門を築きました。井芹川内側には花岡山・横手方面を守るため豪壮な高麗門を築き、西の島崎口の守りに段山門を置き、木下屋敷が門を固めていました。坪井川船場には洗馬橋を架け新町側に濠と土居を築き、船場柳御門を置き、東側に作った山崎町武家屋敷を作り方面を固めていました。
新一丁目御門、新三丁目御門、高麗門は石垣の上に築かた櫓門で、船場柳御門と段山門は石垣と濠と土居に守られた「はね上げ式」の門で須戸口門と呼ばれています。清正は城の西北の杉塘から南の段山門、高麗門、小沢町へ、そこから船場柳御門にかけて濠と土居を巡らせています。東側の藤崎台下にも濠で守りを固めていました。