ブログ
ランダム
今週のお題「#バレンタイン」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
茶道稽古場「妙淑庵」お茶ごっこしましょ
隅田川を眺めて粗茶一服
20190712笹くず餅で一服
2019-07-13 10:48:40
|
粗茶一服
2019年7月12日の一服
こまかい雨
そのつぶやきに
母の声がある
サトウハチローの詩のお皿に
笹くず餅 笹屋伊織製 をのせ
自作茶碗で一服
北鎌倉の魯山人窯趾 其中窯で焼いて頂きました。
縦の削りで雨を現わしている(つもり)
にほんブログ村
#サトウハチロー
#笹屋伊織
#基中窯
コメント (2)
«
20190700葉蓋洗い茶巾
|
トップ
|
20190713迎火
»
このブログの人気記事
20250206-08如月の稽古①
20191224茶会の顛末④後礼
20200120新年茶会 後礼
2019121x茶会の顛末②受け状
20201110F会 八畳四畳半花月?
稽古予約状況
20191019鶴岡八幡宮献茶式②
20210716茶器の蓋を置く位置は
20240526建長寺お茶会
20220804-06葉月の稽古①茶箱
最新の画像
[
もっと見る
]
20220106東京下町にも雪
3年前
20220106東京下町にも雪
3年前
20220106東京下町にも雪
3年前
20220106東京下町にも雪
3年前
20220106東京下町にも雪
3年前
20220106東京下町にも雪
3年前
20220106東京下町にも雪
3年前
20220106東京下町にも雪
3年前
220107二兎会延期
3年前
20220102睦月の寄付き
3年前
2 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
お茶わん
(
yuki
)
2019-07-14 12:39:11
器用ですね。
萩焼のような感じで 形がとてもきれいです。
私は
陶芸の灯油窯までありますけれど
(人様ににいただいた窯ですが)
作陶はさっぱり窯焚き名人でした。
返信する
作陶の要は
(
sofo妙淑庵
)
2019-07-15 11:07:51
これは型お越しです。
茶碗を伏せた形の石膏の型に
板状にスライスした陶土を乗せ、
押付けて形を作ります。
誰でもきれいな形になります。
外側を削り、高台を付けて出来上がり。
後は火の神様にお願いするだけ。
窯焚き名人の存在が一番重要です。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
粗茶一服
」カテゴリの最新記事
20210302エクセルの間に粗茶一服
20210200二月の一服 上旬
20210103三日坊主にもなれず 栗羊羹
20191017四角茶碗で
20190907ご近所さん
20190817露草
20190812一服
20190807自作三島で一服
20190806撫子で一服
20190720ほおずきで一服
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
20190700葉蓋洗い茶巾
20190713迎火
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
裏千家茶道の稽古場を開いています。
美しいものを見るのが好きです。
世間にぶつぶつ言ってます。
いいね、ありがとうございます。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
20250206-08如月の稽古①
20250121F’会 行之行台子
20250123-25睦月の稽古③
202501睦月のお土産
202501睦月の待合
20250122F会
20250116-18睦月の稽古②
20250113初茶会
20250109-11睦月の稽古①
20250107人日の節句-七草
>> もっと見る
カテゴリー
散歩
(22)
七事式
(2)
お出かけ茶道鎌倉
(41)
道具
(110)
街
(25)
点前
(23)
お菓子
(121)
粗茶一服
(14)
花
(97)
稽古記録
(312)
お出かけF会
(46)
お出かけ
(58)
稽古予約状況
(1)
Sofo’s website
(16)
内輪の話
(27)
社中お知らせ
(46)
社中行事
(32)
日記
(256)
工夫アイデア
(11)
tmp
(12)
旅行
(0)
最新コメント
sofo妙淑庵/
20240601水無月の道具を出す
そうこう/
20240601水無月の道具を出す
sofo妙淑庵/
20240411-13卯月の稽古①
暁庵/
20240411-13卯月の稽古①
sofo妙淑庵/
20240111-13睦月の稽古①
そうこう/
20240111-13睦月の稽古①
sofo妙淑庵/
20231109-11霜月の稽古① 炉開き
暁庵/
20231109-11霜月の稽古① 炉開き
sofo妙淑庵/
202307なごみ7月号
暁庵/
202307なごみ7月号
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
ブックマーク
最初はgoo
goo blogトップ
スタッフブログ
萩焼のような感じで 形がとてもきれいです。
私は
陶芸の灯油窯までありますけれど
(人様ににいただいた窯ですが)
作陶はさっぱり窯焚き名人でした。
茶碗を伏せた形の石膏の型に
板状にスライスした陶土を乗せ、
押付けて形を作ります。
誰でもきれいな形になります。
外側を削り、高台を付けて出来上がり。
後は火の神様にお願いするだけ。
窯焚き名人の存在が一番重要です。