20190905色紙点Ⅴ客拝見

2019-09-05 09:46:24 | 点前
御所籠を 準備 して
道具を 展開 して
お茶を 点て
拝見 出し 


色紙点お客様の拝見の仕方です。

亭主が建水をさげると

正客は拝見物を取りに出る 
 

 茶巾箱を籠の蓋に乗せ

] 右手で茶杓を握り込んで
古帛紗①薄器をひき、茶杓を置く。
両手で籠をひく。

次礼して拝見する。 (雪月花と同じ)
 薄器茶杓 全体を見る

帛紗を右に広げ、
薄器を拝見して
 薄器を帛紗中央に仮置き

  茶杓拝見

 茶杓を帛紗に仮置き
古帛紗①拝見

 薄器を古帛紗①へ
茶杓も古帛紗①へ戻し、
帛紗片付け、全体を拝見して、次へおくる。

籠を正面に置き
  全体を拝見する。

帛紗を右に広げる。
茶巾箱の蓋を拝見して、
 帛紗中央に仮置き
茶巾箱の身を拝見して、蓋を閉め

 帛紗右上に仮置き
籠の蓋を拝見して、裏も裂地など拝見して、

 籠の蓋は左に伏せて置く

茶筅筒を拝見し
 茶筅筒は帛紗左上に仮置き
振出網袋を拝見して、

 振出網袋は帛紗左上に仮置き
茶巾箱袋を拝見して、

 茶巾箱袋は帛紗右下に仮置き
茶杓袋を拝見して、

 茶杓袋は帛紗右下に仮置き
薄器仕覆を拝見して、

 薄器仕覆は帛紗右下に仮置き
大津袋を拝見して、

  大津袋は帛紗左下に仮置き

籠を両手にとり拝見する。
竹の色、編み方、縁の蒔絵、組紐、紐の金具、内貼りの裂地、
裏に返して作者銘

袋類を出したときと逆の順序で籠へもどす。
 大津袋・薄器仕覆・茶杓袋・茶巾箱袋

 茶筅筒を籠へ戻す

 振出網袋を籠へ戻す

 籠の蓋を閉める

 茶巾箱を籠の蓋へ乗せる

帛紗を片付け
 全体を拝見して名残を惜しみつつ
次へおくる。

正客と末客
 出会いで返す

右手で茶杓を握り込み
右向う左手前でまわして、
 古帛紗①薄器を返す
茶杓を古帛紗①にもどす。

 茶巾箱を古帛紗①に乗せる

籠をまわして返し、
 振出もまわして返す

ありがとうございました。
 お薄器は、、、、


追記 20190905
帛紗の上へのお道具の仮置きの仕方はいろいろあると思います。
昭和50年代に鎌倉の宗紗先生に教えて頂いた記憶で書いております。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20190904色紙点Ⅳ拝見有り | トップ | 20190905お土産 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

点前」カテゴリの最新記事