20191122研究会へ④

2019-11-25 11:01:09 | お出かけ茶道鎌倉

2019年11月22日(金) 
今年最後のお茶の研究会へお出かけ。

たくさんお話して下さる先生でとても勉強になりました。
思い出すままに書いておきます。

炭手前から
枝炭は元々、黒い炭でした。
尊いお方(どなたか忘れました)の前で
炭手前をするときに、胡粉を塗り白くしました。
今でも黒い枝炭を使う流派があります。

枝炭は炉の初炭だけ5本
炉後炭、風炉初炭・後炭は3本
(これはsofoでも知っていた)


圓真盆から
象牙の茶杓には二種類ある
利休型 と 珠徳型

うちで使っているのは 利休型 です

お弟子さんへ
もう一種は古い形で (村田)珠光型と言いましたが
珠光の弟子の朱徳が考えたので「朱徳型」でした。
謹んでお詫びして訂正いたします。

切留が三味線の撥のように広いです。
ネットから拝借

茶箱、御所籠で使っている

芋茶杓は
上のお点前では使いません。


人名をたくさん教えて頂きましたが、
お弟子さんの名字も覚えられないsofoは右から左へ抜けてしまいす。
かすかに残る記憶をだどると、

炭道具 火箸 の作者として
埋忠明寿 
明珍(よしひさ)

紀州徳川家10代 お庭焼き 
永楽保全
河濱支流の印を拝領

久楽 もお庭焼きから


天目茶碗は伏せて焼かない。
伏せて焼いて縁に釉薬がないから覆輪を付けるは誤り。
(これは昨年の講演会でも伺いました)

伏せて焼くのは白天目のみ
必ず覆輪が付く。

覆輪は金か銀 毒で色が変わるから。
象牙も毒で変色する。
茶入れの蓋は象牙、裏は金箔または銀箔。

毒を盛っていません との意味で使われたのです。


聞いたことのある名詞は記憶に残る。
というか、
切れたシナプスをつなぎ直すことができる。

今日は頭フル回転。
お茶はボケ進行をゆるやかにする。
出来るだけ続けましょう。

ありがとうございました。
 


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191122研究会へ③

2019-11-24 11:12:14 | お出かけ茶道鎌倉

2019年11月22日(金) 
今年最後のお茶の研究会へお出かけ。

たくさんお話して下さる先生でとても勉強になりました。

大津袋で用いる棗は
お塗り宗哲でも古い物を用いる。
宗哲さんの号 ○齋もを覚えなさい。

12代の本名が弘子さんは知っていますが、
お弟子さんの名字も覚えられないsofoには無理。
お父さんは元齋だったかも?


大津袋の仕立ては聞かない。
濃茶するなら、本来仕覆で包む。
袋を仕立てさせるなら大津袋ではなく仕覆。


花月で花の替札の置き方
棚板から出さない。

以前、悩んで
https://blogs.yahoo.co.jp/sofo_myousyukuann/42630320.html
ブログに載せたのが解決しました。

昭和は

棚板から出さずに置きました。

平成では

少し手前に出して置くと言われましたが、

令和では

淡交9月号の写真一部分を拡大

棚板から出さずに置く事になりました。

この記事に参加されている業体先生が断言して下さり
昭和のsofoはすっきりしました。

つづく
 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191122研究会へ②

2019-11-23 15:18:41 | お出かけ茶道鎌倉
2019年11月22日(金)
今年最後のお茶の研究会へお出かけ。

午前10時~終身師範会員以上
次第は


利休道歌

ならひつゝ 見てこそ習へ 習ハずに
よ志あしいふは 愚なりけり

午後13時半~終身正会員
次第は


昨年までは2日間に渡って行われていましたが、
会員数が減り、1日で午前・午後の2部制になりました。
先生お疲れになるでしょうね。
東京は午前・午後・夜の3部制ですからもっと大変。

お昼休みに
いつものネギトロ丼の美味しいお寿司屋さんへ行くと
午後からのCiaoさんがおでん定食を食べている。
私もおでん下さぁ~い! 雨で寒いぃ~。

午前中の話をしゃべりまくる。

師範会員が正会員の方へは良いので午後の部も出席しました。
人数少ないし、枯れ木も山の賑わい。


たくさんお話して下さる先生でとても勉強になりました。
もちろん科目のご指導をなさるので、お話が中断されます。
いくつもお話途中の項目があり、付いて行くのが大変です。
完結してないお話もあるような?
午前中の1件で午後に結した事がありました。午後の人???

記憶に残っている事から書きます。
[茶通箱から]
濃茶が2碗の点前 5つある
同じ客が2碗喫する
茶通箱
大圓草
客が2碗に分かれる
重茶碗
貴人清次濃茶
研究会ではできない(公にされていない)
二人貴人且座

[拝見から]
亭主は大切な道具でも上でまわす。
客は必ず下で回す。

亭主でもあまりに大きいものは下で回す
大きなお盆 大圓の盆
茶箱の身の方
蓋でも大きな 千歳盆の蓋

[千歳盆から]
左手で帛紗をとる点前は4つ5つ?ある
千歳盆
1つしか伺っていません sofo答えを考える
貴人点薄茶 貴人様一口で帛紗腰
御所籠
後、分かりません。

つづく
 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191122研究会へ①

2019-11-22 20:37:35 | お出かけ茶道鎌倉
2019年11月22日(金) 
今年最後のお茶の研究会へお出かけ。

受付けを済まし、御菓子を頂く。開炉で亥の子餅でした。

プログラムと利休道歌の写真は撮りました。
SDカードが認識されず、載せられません。

パソコンの調子が、今一。

木金2日続けて神奈川県までお出かけして疲れました。

新卒の時、
6時半都バスに乗り、新橋7時何分の横須賀線で
1年通勤しました。 
土曜は勤務日の時代、
しかも日曜出勤して、6月まで休みが無しに等しかった。

あの頃、体力あったなぁ。
もっとも2年目から寮に入って通勤0分に。

明日リベンジします。


パソコンがSDカードを受付ない。
デジカメから線ひっぱってUSBポートにつなげました。
研究会へ② へ
 


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20191121F会 貴人清次花月

2019-11-21 22:20:48 | お出かけF会
2019年11月21日(木) F会で神奈川県へお出かけ

まず待合で

金沢の金箔入り香煎湯を頂く
汲出し茶碗も素敵。



山呼萬歳声 紫野 久祐



ニシキギ照葉 西王母椿
青釉前花入 蛤端敷板  行

初炭

ふくべの炭斗! と喜んで
鐶を仕組むのを忘れて写真を撮ってしまった。
開炉のときの炭斗です。

香合は織部のハジキ

御菓子

錦の山 両口屋是清製 


おときき山 両口屋是清製 

水菓子 苺
研究会で業体先生が苺は風炉のものと言われました。
でも、開炉から出始め、初風炉の頃にはなくなります。
何と不自然なぁ~。


初炭   宗fo
台天目  宗S

貴人清次花月薄茶
  宗L 二
四 宗S 一
一 宗B 三
三 宗S
二 宗fo 四

唐物   宗L
盆点   宗fo

前回腰痛でお休みした宗L先生もお元気になられ、
5人揃い花月ができました。 

ご自宅でのお稽古も再開され、
お稽古しているときは痛くないのに
お夕飯の支度をしようとすると痛み出すのですって。

お茶している時は皆様お元気
お茶は健康長寿の元。


今日もたくさん勉強させて頂きました。
ありがとうございました。


にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする