2020年9月24日(木)
今週の木曜日稽古は0人でした。
明日咲きそうな槿の蕾を採ってきました。
一輪すでに開いている紅底白槿を唐銅一文字花入へ。
2020年9月25日(金) 朝
二輪咲き
槿は一日花とされますが二日目のも綺麗です。
2020年9月24日(木)
今週の木曜日稽古は0人でした。
明日咲きそうな槿の蕾を採ってきました。
一輪すでに開いている紅底白槿を唐銅一文字花入へ。
2020年9月25日(金) 朝
二輪咲き
槿は一日花とされますが二日目のも綺麗です。
台風(今回のではなくず~と以前の)で、
カーテンレールに吊るした障子が倒れ、
欄間障子が落下して破れました。
色も変わり暗い。
太鼓襖の練習に一部張った茶道口の障子も美しくない。
張替えようと昔から実家の襖張を頼んでいた白木屋さんへ
障子紙を買いに行く。
1番良い障子紙下さい! 腕が悪いぶん良い材料を使う。
上等の巻紙を出してくれる。
押えてくれる人がいるとうまく貼れるのですが一人で貼るのは大変。
マンションに引越した時は、誰か押えてぇ!と叫んで、
押入れを作りに来ていた大工さんに押えてもらった。
その次の張替えは赤坂美術部友人のFさんに来てもらった。
その次は大きい4枚だけシルバー人材センターに依頼。
巻紙ではない1枚の大きい紙。
猫間障子は切り抜いて別張してくれた。 紙質が選べない。
そして今回。
障子張ってくれますか?
以前に聞いたときは
お宅の障子面倒くさいからダメ
と言われたが、今回はOK.
マンションばかりで和室が無くなり仕事が減ったのでしょう。
紙は大きい1枚紙になる。
細かい事はお任せします。
2020年9月20日(日) 搬出
水屋との間の障子を外すと部屋が広く感じる。
立礼の炉畳用の箱も片寄せたし、
床柱が寝ているのは、、、。
2020年9月19日(土)
頂いた20世紀梨を今に合った剥き方で食べました。
女子校のテーブルマナーで習う方法がヒントです。
バナナとリンゴが出され、
前の生徒が楽なバナナをとり、後の生徒がブーブー文句を言いました。
後から取る人を思いやるというマナーから教えないといけませんね。
干菓子を取るときに、後の人が見て美しいようにと教えていました。
今は銘々皿で、それが出来ません。
梨を4等分に切ります。
一片を持ち、芯はとりません。
ホークを挿して、
皮を剥きます
口に入る所には触りません。
出来上がり。
頂きまぁ~す。
種の近くはちょっと酸味があり美味しいです。
今までは芯を捨て、もったいない事をしました。
各々お点前が終わると茶碗茶筅茶巾建水を洗います。
茶巾は干し、茶碗は煮沸用の鍋へ。
茶筅、建水は次の方が使います。(人数分を用意するのはツライ)
お稽古が終わると
水洗いできる物は洗い、
塗物は漆器拭き布や不織祇で拭います。
うちでは指紋拭きと呼んで以前からしていました。
茶碗など陶器は煮沸します。
茶箱茶碗は小さいから、銘々皿も一緒に
濃茶各服点を2組すると、一鍋に入らない。
2020/09/14
2020/09/19
裏表を返して干す。
どこまですれば気が済むか、
気休めでしかないですけれどね。
床
短冊
虫
置く露を なつみも伝え 草色仁(に)
無し(虫)能(の)音志希?(しげき?) 在明(ありあけ)の都支(つき) 公愛
拡大写真は こちら
花
2020/09/17
芒の代用 吾亦紅 底紅白槿 紫式部 桔梗 五種を古里籠に
2020/09/19
えのころ草 吾亦紅 桔梗 三種を掛籠花入に
香合
香合 ヴァイオリン 竹遊
御菓子
桔梗 喜久乃屋
干菓子
アマビエではなく
大宰府天満宮の 鷽替え和三盆 梅園製
振出のように袋を傾けて懐紙に取るようにしました。
正しいお作法を教えられなくなりそうです。
9月②
9.17(木)
059 13:00~ 御所籠色紙点 拝見有無
062 13:00~ 御所籠色紙点 拝見無
229 13:00~見学
9.18(金)
085 13:00~ 濃茶平点前
080 13:00~ 御所籠色紙点 拝見無 立礼
067 13:00~ 御所籠色紙点 拝見無 立礼
9.19(土)
077 11:00~ 唐物
079 11:00~ 濃茶平点前 更好棚 各服点
074 11:00~ 濃茶平点前 更好棚 各服点
KJi 14:00~ 濃茶平点前 更好棚
084 14:00~ 薄茶平点前
立礼で瓶掛け
久しぶりの風炉釜
棚 更好棚
水指 たばこ葉 デルフト写し 003蔵
茶碗 女郎花絵 押小路窯
棗 秋草蒔絵 輪島塗
桔梗が花・菓子・棗の三つ重なってしまいました。