中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

台風19号

2019-10-14 15:33:38 | インポート
今回の台風19号は早い段階からこれまでにない被害をもたらす可能性があると報道されていたので、10月12日土曜日は休校と前日11日金曜日には決定し、生徒たちに伝達しました。これまではギリギリ可能な限り授業を行うスタンスでおりましたので、前日に休校としたのは、創研塾としてはおそらく初めてのことだと思います。
12日土曜日の朝は天気が荒れ始めてはいたものの、授業ができないことはない感じでした。これなら日中に授業をすることにすれば良かったかなと思いましたが、昼頃には雨足も風も強くなり、夕方から夜はとても外出することはできない状況でした。私の自宅から多摩川を遠くに見ることができるため、何回か見てみたところ、1時間も経つと水位が上がっているのが遠目にもわかりました。防災放送が繰り返し流れ、ダムの放流のサイレンが大きな音で鳴り響き、スマホには数十回緊急速報が入り、異常な事態であることをはっきりと感じ取りました。
生徒やスタッフ、塾や自宅に大きな被害は出ず、胸をなでおろしました。が、日本全国に大きな傷跡を残し、これから復旧にどれだけ時間がかかるかわからない地域があちこちにあるという状況を知ると、心が痛みます。栃木のお付き合いのある会社の社長さんは、ご本人には直接被害は無かったものの、近くで行方不明者が出ているような状況だと教えてくれました。
連休明けの明日から、どのような影響が出るか、今から気になります。朝、交通網は大丈夫なのか。前回のような混乱は避けてほしいものです。私個人としても今週は毎日予定が入っており、変更を余儀なくされるケースも多そうです。
結果的に、今回は早めに休校の決断と連絡をして良かったと思っています。世界中の気候が変わってしまっている現在では、今回のように早めに安全のための決断をすることが大切なのだろうと考えています。


衆議院議員会館に行ってきました。

2019-10-11 19:19:50 | インポート
今日はいくつかの塾団体と国会議員、そして文部科学省と経済産業省の担当者が集まる議員連盟に出席するため衆議院議員会館へ行ってきました。周辺はいつものことながら警察官が数メートルおきに立ち警備をしており、別に悪いことはしていなくてもそばを通るときには緊張します。
今日は全国各地のICTへの取り組みや今後の学校教育や塾教育の在り方などが話し合われました。その中で、世界各国に比べ、日本の学校ではICTの導入が大幅に遅れていることを資料を見てあらためて考えさせられました。個人情報の問題、肖像権の問題などクリアしなければならない課題は多いものの、早期に検討・導入が必要だと思いました。
緊張感のある中で過ごしたためか、帰りの電車でついうとうとと眠ってしまい、危うく乗り過ごしてしまうところでした。

さて、明日は台風19号の接近が予測されており、創研塾は明日は休校とすることを決めました。大きな被害が出ないことを望みます。


都庁に行ってきました。

2019-10-09 19:04:12 | インポート
今日は来年度の都立高校入試と英語のスピーキングテストについての説明会に参加するため、都庁に行ってきました。
およそ1時間半にわたり、東京都教育委員会の方による説明が行われました。ポイントとしては、来年の都立高校入試には大きな変更点は無い、と言うことです。都立高校入試の後、スピーキングテストの概要についての説明がありました。テストの実施方法としてはタブレットを使って、そこに受験生が自分の音声を録音する形式となったことやこのスピーキングテストが英語のテストの20点分に相当する(満点を100点にするのか120点にするのかはまだ検討していくようです。)こと、欠席者などへの対応については現在検討中であることなどが話されました。
説明会終了後は、創研塾が加盟している塾団体の理事長と一緒に、都庁の職員食堂で昼食をとりました。ここは都庁の職員でなくても利用でき、費用も安いので理事長とここで顔を合わせるたびに立ち寄っています。今日は日替わりで担々麺が590円でした。新宿で、しかも32Fの高層階、セルフサービスとは言えコスパは相当良いと言えます。
これからしばらくは受験に向けての情報収集のため都内に出る機会が増えます。早い時間から都内に向かわなければなりませんし、疲労ももちろんありますが、最新の重要な情報を得てさらに普段とは違う食事をとることもできます。ちょっとしたことでも楽しみながら、しっかりは話を聞いてこようと思います。


積み重ねが最強

2019-10-08 16:24:33 | インポート
ラグビーの日本代表は<世界一の練習量>によって、自分たちを信じる力をつけ、勝てないと言われてきた強敵でさえ、次々に撃破しています。正しい理論とスケジュール管理のもと、毎日繰り返し積み重ねる努力それを成し遂げる方法を身につけること、これが創研塾が大切にしていることです。

こんなボードを作成し、創研塾小作本館と創研塾青梅校に掲示しています。