明日は都立高校一般入試の発表です。この一週間、受験生も受験生のご家族もそして私たち創研塾の講師もずっとドキドキしています。
昨日、お嬢さんが大学入試を終えたばかりの保護者の方とお話しする機会がありました。高校入試と同様に、大学入試においても出願手続きや入学手続き等、WEBを使用するデジタル処理をする部分とネット上からプリントアウトして郵送するというアナログ処理の部分とが混在し、大変わかりにくかったとお聞きしました。学校間での統一性があまりなく、にもかかわらずネット上のサービスは共通だったりするなど余計わかりにくく感じる部分があります。
明日の発表を見て、万が一不合格だった場合には銀行からの振り込み・コンビニ支払い・カード決済などの方法で数十万円をすぐに支払わなければなりません。支払った後、学校の窓口まで行き、入学の手続きをすることになる学校が多いです。遠方の学校を受験している場合には、かなり時間的にもタイトになることと思います。そして期限までに間に合わないと入学手続きができなくなってしまいます。
学校側にも様々な事情があると思いますが、不合格で傷ついている受験生や落胆している保護者の方にとって、また仕事を休めないご家庭などにとってはかなり負担が大きいと思います。今がデジタル移行への過渡期なのでしょうが、せめてわかりやすく簡単にならないものかと思ってしまいます。
明日も朝から電話の前で落ち着かないまま連絡を待つことになります。生徒たちの合格を心から祈っています。
昨日、お嬢さんが大学入試を終えたばかりの保護者の方とお話しする機会がありました。高校入試と同様に、大学入試においても出願手続きや入学手続き等、WEBを使用するデジタル処理をする部分とネット上からプリントアウトして郵送するというアナログ処理の部分とが混在し、大変わかりにくかったとお聞きしました。学校間での統一性があまりなく、にもかかわらずネット上のサービスは共通だったりするなど余計わかりにくく感じる部分があります。
明日の発表を見て、万が一不合格だった場合には銀行からの振り込み・コンビニ支払い・カード決済などの方法で数十万円をすぐに支払わなければなりません。支払った後、学校の窓口まで行き、入学の手続きをすることになる学校が多いです。遠方の学校を受験している場合には、かなり時間的にもタイトになることと思います。そして期限までに間に合わないと入学手続きができなくなってしまいます。
学校側にも様々な事情があると思いますが、不合格で傷ついている受験生や落胆している保護者の方にとって、また仕事を休めないご家庭などにとってはかなり負担が大きいと思います。今がデジタル移行への過渡期なのでしょうが、せめてわかりやすく簡単にならないものかと思ってしまいます。
明日も朝から電話の前で落ち着かないまま連絡を待つことになります。生徒たちの合格を心から祈っています。