中高大受験 難関校・人気校なら創研塾

生徒とのやり取りの中で感じたことを中心に、日頃から感じていることや変わった出来事などを発信しています。

朝から夜までの夏期講習

2017-07-25 08:48:01 | インポート
 創研塾は、中・高・大学受験の生徒がいます。彼ら彼女らは朝から夜までの夏期講習を25日間、合計250時間行います。
 そんな中、受験学年ではない学年の生徒にも朝から夜まで講習受講している生徒がいます。朝から夜まで頑張っていることが学校の試験や英検漢検、さらに学力テストなどの好結果につながっていると思います。が、頑張っていても時には調子が下がってしまうこともあります。この夏期講習でもう一度調子が上向きになるように話をしていますし、きっと大丈夫だと思います。
 一方、受験生でもまだまだのんびりしている生徒もいます。そんな生徒にはやはりカミナリが落ちることがあります。先日も結構なカミナリが落ちました。夏期講習が始まったばかりの今だからこそ、軌道修正してしっかりと自分のやるべきことに立ち向かってほしいのです。逃げてほしくないのです。
 私も生徒たちと同様、朝から夜までずっと塾にいます。


夜明けのハイキングで出会える生き物たち

2017-07-24 11:44:23 | インポート
 今週金曜日は夜明けのハイキングの予定です。先週、中3生たちに概要や注意事項を説明しました。生徒から、「これまでにどんな動物見たことある?」と問われました。
 川の上にある枝にヘビが巻き付いていたり、辞書くらいのサイズのカエルが道路の真ん中にいたり、リスのような小動物が坂道を駆け上ったり、もうかれこれ20回ほど実施していますので様々な動物に出会いました。姿は見えませんでしたが、そこそこの大きさであろう動物の息遣いが聞こえてきたこともあります。虫にいたっては相当な種類を見てきました。これも貴重な体験だと思っています。
 とはいえ、シカやイノシシ、クマの目撃情報もある地域ですから、とにかく気を付けて気を引き締めていかなければならないと思っています。


理科と社会

2017-07-24 10:42:05 | インポート
 創研塾では、中1・中2の平常授業では理科と社会の授業を行っていません。それは十分な授業時間を確保することが困難なためです。が、夏期講習中は平日毎日授業をすることができるため、理科と社会の授業を行っています。
 先週金曜日は赤道がアフリカ大陸の思ったより下を通っていること、目印となるのがヴィクトリア湖であること、南アメリカ大陸では、エクアドルの小さなへこみの上を赤道が通ることなど、できるだけかみ砕いて印象に残るように説明をしました。エクアドルの小さなへこみ、と言っても伝わりにくかったようですので、「ほら、納豆のたれとかについている、切り込み見たいなところだよ。」と私が言うと、「アーッ!これかー!」と予想以上の反応が返ってきました。
 私たちがちょっとした工夫をしたり、印象に残るような授業をすると、生徒たちはこちらが思っている以上に記憶に残っていることがあります。この夏休み、普段できない分も合わせて教えていきたいと思います。

ヴィクトリア湖

エクアドルの地図


夏期講習が始まりました。

2017-07-21 14:41:10 | インポート
 本日より夏期講習が始まりました。朝から中3生や中学受験生を中心に授業を行っています。
 講習の時には私は8時30分前には教室に入るようにしています。最初に行うことは、トイレ掃除です。この時期、ちょっと掃除をしただけでも汗が垂れてきます。毎日数十人が利用することになりますから、念入りに掃除をしています。掃除が終わると玄関先で生徒たちを迎え入れます。今日が初めて、という生徒もいますので、教室や座席を案内します。さらに講習向けのテキストを配布したり、時間割の説明をしたり、初日は色々とやることが多く、バタバタして慌ただしく、疲れるものです。が、昨日今日で学校の成績を生徒たちから聞き、成績が急に上がった生徒が何人もいることがわかりました。こういうニュースはとても元気が出るものです。
 これから25日間、生徒ともに頑張り、2学期はもっと多くの生徒の笑顔を見られるようにしたいと考えています。
 


充電中ですか?

2017-07-20 09:23:56 | インポート
 今朝8時40分頃、私の携帯によく知っている方から着信がありました。「充電中ですか?」と電話の向こうに笑顔が見えるような話から始まりました。「その通り、今充電が終わったばかりです。良くお分かりですね。」と答えると、「前に言っていたじゃないですか。」と言われました。その方には一度だけ、「朝は子供を送りその足で私の電気自動車の充電をしてから塾に入るんですよ。」とお話ししたことを思い出しました。
 その方は相当大きな会社の常務をしている方です。日頃から出張が多く大変忙しくされている方ですから、こんなやり取りまで覚えているとは思っておらず、驚きました。また、ちゃんと覚えていてもらったことをうれしく感じました。
 私も日頃から生徒たちと様々なやり取りをします。ご家庭の方との面談や電話でのお話も多いです。重要な内容は忘れないようにノートに書き留めるようにしていますが、それでもうっかりしていて、あとでノートを見直して反省することがあります。
 今日はあらためて人のお話を聞く姿勢の大切さを実感しました。