人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

特進クラスのみエアコンで物議、普通クラスの学生は「自腹で買う!」。

2012-05-22 07:30:04 | ニュース
特進クラスのみエアコンで物議、普通クラスの学生は「自腹で買う!」。



学生数が多い中国では、基本的にほとんどの学校で学力に基づいたクラス分け(重点班と普通班)が行われている。重点班というのは日本で言う特進クラスのようなもので、普通班は文字通り普通クラスのこと。学期末テストや年一回の学力試験などの結果を判断材料に、どちらかのクラスに振り分けられるのが一般的だ。そんな中国で先日、ある高校の重点班と普通班で“待遇格差”があることが発覚し、物議を醸している。

中国紙銭江晩報などによると、問題が指摘されているのは広東省深セン市羅湖区のある高校。同校に通う阿平さんの話では、4つの重点班にはエアコンが設置されている一方、7つの普通班には1台もエアコンが設置されていない。普通班には天井扇(天井に取り付けるタイプの大型扇風機)が備え付けられているのみだ。

阿平さんが納得できないのは、最も優秀なクラスにはエアコンが4台、そのほかの3つの重点班にはそれぞれ2台ずつエアコンと、充実の設備が用意されているにも関わらず、普通班には1台もエアコンがない点。亜熱帯海洋性気候に属する同地では、夏場は大変蒸し暑くなる。そのため、普通班の学生から「差別」「不公平」といった文句が噴出するのも仕方がないのかもしれない。

しかし、学校側は「学校の資金も限られている。エアコンは徐々にほかのクラスにも設置していく」として、すぐに取り付ける意向はない様子。阿平さんら普通班の学生はこの対応に腹を立て、「自腹でエアコンを設置する!」とまで言い出しているというが、学校側は「電気代がかさむ」としてこれも拒んでいる。すかさず学生側が「電気代も負担する」と表明しても、やはり学校に設置を拒否され、議論は平行線のままだ。

この一件には一部保護者からも不満の声が漏れており、今後の学校の対応に注目が集まっているが、重点班の担任の一人は「この時期はまだそれほど暑くない。それに、学生はどのような過酷な環境であろうと、勉学に勤しむ不屈の精神を養わなければならない」と学生や保護者の反発は筋違いとしている。なお、仮に学生が自腹でエアコンを設置した場合には政府から処罰される可能性もあり、学校側としては絶対に受け入れられないそうだ。

(著:Narinari.com編集部)

「コート上の詐欺師」「鉄壁の守護者」など漫画の変な二つ名には理由があった!

2012-05-22 07:29:36 | ニュース
「コート上の詐欺師」「鉄壁の守護者」など漫画の変な二つ名には理由があった!



「第4回ネーム大賞」への作品募集中! 電子書籍サイト 漫画onWeb!!

今回は「面白水平プロジェクト」さんによる、漫画あるあるネタをお届け致します♪

なぜ漫画では、二つ名(コードネームや通り名のこと)がよくつけられるのでしょうか。シリアル・キラーや最悪な犯罪者に二つ名がつけられることは現実でもありますが、普通の人に対しては滅多にありません。

もちろん、二つ名ではなく、あだ名をつけられることはあります。しかし、それは名前や見た目に関連した“よっちん”や“カマキリ男”など、基本的にはコンパクトなものばかりです。『テニスの王子様』のように、“コート上の詐欺師”や“鉄壁の守護神”なんてつけられることはほとんどありません。

漫画内では「あいつは●●って呼ばれている……」みたいな解説から、何となく二つ名がかっこいいみたいな風潮がありますが、実際には「絶対そんな風に呼ばれたかねーよ」と思うようなものばかりです。

そこで今回は、変な二つ名が漫画でつけられやすい理由について、社会学者で日本マンガ学会にも所属している池上賢さんに教えていただきました。

■1.そのキャラが有名人だと表すため

「そもそも、“二つ名”の名づけ親としてよく見られるのは、以下の3つです。

(1)主人公の師匠的存在(お前は今日から●●と名乗れ)

(2)モブキャラ(たとえば主人公の戦いを見た兵士)

(3)敵サイドのキャラ

特に(2)と(3)の場合、二つ名は、まず“主人公が作中で広く認知されていること”を分かりやすくする示す物語上の役割を持つと考えます」

なるほど。『テニスの王子様』のキャラクターにつけられている二つ名は、テニス業界で有名だと読者に理解してもらうため、というわけですね。

他には、どんな理由があるのでしょうか。

■2.乗り越えないといけない試練を表すため

「また、場合によっては主人公のアイデンティティ認知と関係してくるでしょう。

たとえば、負の意味をもつ二つ名を乗り越えることによって、新たなアイデンティティを獲得する、(“人斬り抜刀斎”はもういない。今いるのは“るろうに剣心”である)という具合です」

つまり『るろうに剣心』の“人斬り抜刀斎”のような二つ名がつけられるのは、主人公にとって“乗り越えるための試練”の表れ。二つ名が、キャラクターの成長を表現するために使われることもある、というわけですね。

■3.事情があって自分の正体を隠す必要があるため

「もしくは、自分が何者か確認するため、(自分は“仮面ライダー”だから正義を守る!)というのもあります」

確かに、本名を名乗ってはいけないような任務をする時には二つ名が必要ですよね。『名探偵コナン』に出てくる黒の組織がお酒の名前をコードネームにしているのは、このような理由からと言えます。二つ名がつけられる理由で最も多いのはこれでしょうか。

■4.そのキャラの強さを表すため

池上さんの回答を参考にさせていただくと、以下のような理由もあります。

それは、前述の“そのキャラが有名人だと表すため”と似た理由ですが、「こいつは強い」とすぐにわかるようにするために二つ名がつけられている場合です。例えば、『GetBackers-奪還屋-』の“雷帝”などはこれに該当しますね。

ちなみに、江戸時代は派手な格好をして街を歩く“かぶき者”が自分を強く見せるため、醜名と呼ばれる二つ名を自らつけていました。

キャラクターの強さを戦闘シーン以外で表現するために必要なもの、とも考えられるのではないでしょうか。

■5.師匠から何かを継承したことを表すため

もうひとつ、“乗り越えないといけない試練を表すため”と似た理由で考えられるのが、“継承したので二つ名がある”というものです。火星の水先案内人が成長していく漫画『ARIA』では、一人前になるには通り名が必要で、それを師匠からつけられていました。このように、継承者は二つ名を名乗らないといけないというしきたりがある場合は、変なものでも納得ができますね。

最後に、池上さんは「いずれにしても、二つ名は単なる作品をかっこ良くする要素ではなく、物語のテーマと関わっている要素ではないでしょうか?」と語っていただきました。

いかがでしたか? 例え変な二つ名でも、漫画の中でちゃんとした意味があり、物語を面白くするためには必要不可欠なのですね。これから漫画を読むときは、こういった理由も意識してみるとより楽しめるのではないでしょうか。

文章:面白水平プロジェクト
イラスト:寺田めぐみ http://megumi-terada.com/

漫画の世界においての誇張表現は、ちゃんと役割があるんですね!!

でも現実では、呼ぶのも呼ばれるのも遠慮したいなぁ……と、漫onスタッフは思いましたとさ。

ちなみに二つ名ではなく、あだ名の方をネタにした漫画『チキンマン』が、漫画onWebで配信されています。「昔、変なあだ名つけられた奴いたなぁ」と懐かしくなる内容です。

その他にも日常コメディ漫画はたくさんありますので、是非是非『漫画onWeb』に遊びにきてくださいね!

【日常コメディ漫画】 タイトルからリンク先へ飛べます!!
・『チキンマン』/村岡ユウ
・『子供の遊び』/木川田ともみ
・『うちの中二』/バーバラ・アスカ

WEBマンガ新着情報「ガジェまん」 http://manga.getnews.jp/

(著:ガジェまん)

クトゥルフの目覚めも近い? アニメ「這いよれ!ニャル子さん」の公式ページが金環食モードになってる

2012-05-22 06:55:26 | ニュース
クトゥルフの目覚めも近い? アニメ「這いよれ!ニャル子さん」のオフィシャルページが金環食モードになってる



空の星が特別な配置についた時にクトゥルフは再び目覚める...。

今日、5月21日は金環日食の日でした! 僕は都内某所にて、その様子をしっかりと見てきましたよ。いや~非常に神秘的でしたねぇ、KING OF FIGHTERSの草薙京の「日輪の紋」にしか見えませんでしたけどね。

そんな中、名状しがたいアニメ「這いよれ! ニャル子さん!」のオフィシャルサイトが金環日食モードになっていました。
 



 

サイトに入ると「annular eclipse」と金環食の文字が表示され、なんともダークな雰囲気に...。この禍々しい邪神ニャル子さんにSAN値がじわじわと減ってきますね...。


どうやら本日限定で金環食に這いよってるみたいですよ~。しかしクトゥルフ的に金環日食を解釈すると...、どうなるんだろう...。




[這いよれ!ニャル子さん オフィシャルページ]


(エドワード長谷)



さっき確認したところもう終了しちゃってますた。

コーラとバナナを一緒に口に含むとアワアワになる

2012-05-22 05:56:41 | 真空水晶科学日記
このタイトルを書いてから3時間内容を悩んだ結果
実際は人のツイートを見てほくそ笑んでいたんだけど


あぁ、そうだ。
私のコーラ500mlが飲みかけでどこかに消失するという事件が発生した。



っと思ったら冷蔵庫に入っていた。

なんだこの違和感・・・何か違う。

まぁいいや。




パパパッパッパッパ、パワー ヽ(`Д´)ノ




網戸で寝てたら蚊に刺されまくった。

痒い。