■「消費税減税は金持ちに有利」と主張し始めた立憲民主党・小川淳也氏
消費税減税は、高所得者ほど恩恵が大きく、必ずしも公平とは言えません。政治の理想は信頼できる政治による適切な再分配と予算の無駄遣いをなくし税金の使い道を見直すこと。若者、現役世代が「自分たちは再分配の対象になっていない」と感じる今、政治の信頼回復が不可欠です。 pic.twitter.com/7X8Fv2v1cY
— 小川淳也|立憲民主党幹事長|香川1区|衆議院議員🚲 (@junyaog) February 10, 2025
●しかし、小川氏の「消費税はアンフェア」という主張には左派からも疑問や批判の声が殺到
立憲民主党小川淳也幹事長は「減税はアンフェア」であると主張している。理解できない。一律に「負担率」を引き下げる消費税減税では、高所得者ほどもともと消費額=納税額が大きいのであるから、当然、減税されて戻ってくる「負担額」は大きい。この小川淳也氏の論法では、『消費税を増税しても、高所得者の「負担額」は大きく、低所得者は「負担額」は低いので、消費増税は低所得者にとってダメージが小さい』ということになってしまい、一般的に受け入れられている「消費税の逆進性」とまったく逆の結論がでてしまう。
引用元:https://go2senkyo.com/seijika/68325/posts/1054308
全く話にならない。所得税のような累進課税ではなく逆進性がある消費税の減税の恩恵が大きいのは高所得者ではなく低所得者。税金か公平かどうかは支払う税額ではなく税率、収入に占める負担の割合で考えるのは常識中の常識で、こんな嘘と詭弁を振り回す輩に議員の資格はない。 https://t.co/XTwdPrKNs3
— 日本国黄帝 (@nihon_koutei) February 11, 2025
立憲執行部にこの方向性を吹き込んでるの誰なん?一方で、逆進性の高いと言いながら、消費減税は金持ち優遇だから、とか意味不明。課税10%だろうが高い買い物をできる金持ちと、スーパーで値段と睨めっこの庶民の生活と本当に見比べてるんだろうか?若い世代の話、ほんとに聞いてる? https://t.co/K97ZSkpi0O
— YOKO🇵🇸🕊️ (@granamoryoko18) February 10, 2025
違います。低所得者は収入の大部分を生活費として支出します。年収200万の人にとっての20万円は生きるか死ぬかです。富裕層は収入の大部分を投資や貯蓄に回します。年収2億で1億支出して一千万円消費税払っても死にはしないん。しかも金持ちには節税策が山ほどあり、低所得者には無いんです。 https://t.co/wezRmXL9iV
— 町山智浩 (@TomoMachi) February 10, 2025
そんな資産を持っている高齢者なんて、世の中にどれくらい居るんだよ。。。
— 平八 (@heihach23204272) February 8, 2025
ごくごく一握りの資産家に対しての話を、一般的な世代間対立に転化するなよ。 https://t.co/cjthvBoOwV
消費税は、低所得者ほど負担が大きいのです。収入に占める消費税支払額の割合が低所得者層ほど大きいというのがポイントです。少ない収入でやりくりしているのに消費に対して高い消費税支払が課せられたら、負担が大きいに決まっているでしょう。高所得層は消費額が低所得者層よりも多いですから、消費税支払額は多いですが、収入全体に占める消費税支払額の割合は低所得者層よりも小さいはずです。額の問題ではなく、割合の問題。
引用元:http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-10576.html
▼その一方で、2020年には「消費税は金持ちに有利」と真逆の主張をしていた小川氏…
#小川淳也千本ノック
— 小川淳也|立憲民主党幹事長|香川1区|衆議院議員🚲 (@junyaog) September 29, 2020
10本目⚾💨
tommy@tommy_dazeさんありがとうございます!「消費税は逆進性の高い税、小川さんの考えを。高齢化社会の社会保障制度を維持するために税負担をどうすべき?菅氏はさらに消費税増税すべきと主張してますが?」 pic.twitter.com/QlKESqqrOQ
▼思い起こされるのは、消費税を25%まで引き上げるべきという小川氏の主張…結局、減税を否定したい今の姿勢が本音??
(有権者に)分かりやすいのは減税。フェアなのは給付じゃないかという議論も冷静にいえばある。しかし、問題はその冷静な議論がなかなか有権者の耳に届かなくなっている。
私見だが、「『再分配をする』と言っている、あなたたちを信用できない。再分配する前に(税金を)とらないでくれ」という減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている。これは政治不信の極まった姿であり、痛切にその責任を感じている。
しかし、減税すれば社会がバラ色になるほど、ことは単純でも簡単でもないので、政治の信頼回復と適正な再分配で社会を安定させていくということが本筋の議論としてあるべきだという考えを持っている。減税、消費減税を唱える方もたくさんいらっしゃるし、それには一定の理があり、正当性があるという前提で、これから党としてどうしていくかは十分に議論しなきゃいけないが、根本的な価値観として、考えとして、私はそういう考えを持っている。(国会内の記者会見で)
引用元:https://digital.asahi.com/articles/AST1P25B7T1PULFA01MM.html
消費税を25%を掲げる立憲民主党の小川淳也幹事長(総務省出身)は、「減税すれば社会がバラ色になるわけではない」と批判を続けています。例を挙げると、2014年に消費税が5%から8%に上がった際、個人消費の急激な落ち込みが日本経済全体の停滞を深刻化させたことを私たちは覚えています。税率が上がるほど、家計や中小企業は設備投資や新規採用をためらい、経済の活力は失われがちです。減税は“バラ色”を約束する魔法のような手段ではなく、未来の荒廃を回避する現実的な処方箋なのです。
引用元:https://go2senkyo.com/seijika/68325/posts/1043440
「まずは減税」を掲げるのは、無責任な夢物語などではありません。むしろ、働く世代のお給料の手取りが増えれば買い物や教育投資に回せる余力が広がり、経済成長の土台が整います。消費の拡大が企業の売上増や雇用拡大につながり、結果として税収も安定するという好循環を生み出せるのです。
小川氏は「減税の主張しか有権者の耳に入らなくなっている」と嘆きますが、それだけ立憲民主党の政策がピント外れなのです。国民の生活は社会保険料の重い負担や税金に脅かされているのです。景気回復こそが日本の経済成長を生む前提条件であり、減税はその第一歩となる選択肢なのです。
引用元:https://go2senkyo.com/seijika/68325/posts/1043440
長引く物価高などで国民が苦しんでいる昨今、過去の主張などなかったかのように消費税の減税を否定する小川氏はいったい何を考えているのか。
その時々で自分の主張をコロコロ変えてしまう人物が幹部を務める立憲民主党も、とても信用することなどできない。