サークルと支会(聴覚障害者の会)の、
小規模な個人的な忘年会のつもりだったのに、
10人も集まった。
創作料理のお店で美味しいランチと
場所を変えてコーヒー屋さんで、おしゃべりしてきた
あんこが入ったコーヒーなんて!
おもしろくておいしかった。
「よいお年を!」
という手話を教えてもらった。
「よいお正月」という手話だった。
考えてみれば、当たり前だね
ちなみに、「お正月」=「1月1日」
「あけましておめでとう」
を訊いていた人もいたけれど、それは知ってたよ
「1月1日おめでとう」だ。
年賀状は、「1月1日郵便」だし、
初詣は「1月1日お参り」だ。
手話って本当に合理的なことばだと思う
この簡潔で合理的なことばを、
もっともっと身につけたいと思う
私の弱点は、早い手話が読み取れないところ。
自分の言いたいことは、知っている単語を駆使して、
なんとかなりそうなんだけれど、
聞こえない人同士が普通に会話しているのは、
なかなか読み取れない。
それ基本だろうと思うんだけどね
いつになったら読み取れるようになるのだろう・・・
まだまだ課題はいっぱいだね。
小規模な個人的な忘年会のつもりだったのに、
10人も集まった。
創作料理のお店で美味しいランチと
場所を変えてコーヒー屋さんで、おしゃべりしてきた
あんこが入ったコーヒーなんて!
おもしろくておいしかった。
「よいお年を!」
という手話を教えてもらった。
「よいお正月」という手話だった。
考えてみれば、当たり前だね
ちなみに、「お正月」=「1月1日」
「あけましておめでとう」
を訊いていた人もいたけれど、それは知ってたよ
「1月1日おめでとう」だ。
年賀状は、「1月1日郵便」だし、
初詣は「1月1日お参り」だ。
手話って本当に合理的なことばだと思う
この簡潔で合理的なことばを、
もっともっと身につけたいと思う
私の弱点は、早い手話が読み取れないところ。
自分の言いたいことは、知っている単語を駆使して、
なんとかなりそうなんだけれど、
聞こえない人同士が普通に会話しているのは、
なかなか読み取れない。
それ基本だろうと思うんだけどね
いつになったら読み取れるようになるのだろう・・・
まだまだ課題はいっぱいだね。