まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

暑中見舞い

2016年07月21日 | まちの日々
毎年必ず暑中見舞いをくれる友だちから、今年も届いた。
まだ梅雨も明けてないから、少し早いんだけど

でも、昔から、なんでもきちんとしていて、
早め早めに仕事をする人だったから。
あっ!彼女今は東海地方に住んでるんだ
東海地方は梅雨が明けたんだ
きっと、準備していて、梅雨明けと同時に出したんだ。
早いなんて言って、失礼しました
毛筆で1枚1枚書くのだから、準備も大変だろうと思う。

達筆の毛筆で、暑中見舞いも、年賀状も書いてある。
いつもながら、すばらしい



私は、暑中見舞いは出さなくなって久しい。
今は、いただいた分にだけ返事を書いているような状態だ。

メールのやり取りは何人かとしているけれど、
はがきや手紙は書かなくなったな~~
従姉妹や友だちの絵手紙を時々もらうけれど、
あたたかみがあって、すごくいい

メールが悪いなんて思わないし、
気軽にけっこう、やり取りができて、すぐに返事も出せるし、
それもとってもいいと思う

会えない人とも、話のできるツールがいろいろあることは、
素敵なことだものね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭り

2016年07月20日 | まちの日々
夏休みも、保育園も学童も、働くパパやママのために、
やっていてくれるんだけど、
お盆の時期には、学童も何日かお休みだし、
保育園も、お休みにはならないけれど、
保育士さんたちも交代でお休みを取りたいから、
できるだけ休ませるよう協力依頼があるそうだ。

そりゃそうだと思う

それで、孫たちを何日か預かってあげるつもりなんだけど、
アッコが私を忘れちゃ困るから
今日も行こうかな~って、LINEしたら、
今日は地元のお祭りなんだって
知っていたけれど、忘れていた。

アッコとお留守番してて、まごすけとポンコは、
ママと喜んで出かけて行った

明日はもっと盛大なので、明日行こうと思ってたらしいけれど、
今夜も、行けるならちょっとだけでも・・・
ということで、私のLINEは渡りに船だったらしい

アッコはもちろん、私でも大丈夫
ご機嫌でミルクを飲んで、寝た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモコンスタンド

2016年07月19日 | まちの日々
リモコンっていろいろあるけれど、けっこう邪魔のもの。
そして、使いたいときに、どこへいったかわからなくなる

すぐにわかるように、テーブルに上に置いておくと、
いっぱいあり過ぎて邪魔だったり・・・

テレビのは、何故か二つ。エアコンと扇風機。
リモコンじゃないけど、夫のメガネケースやヘッドホン。
目的によって、メガネを替えるから。

よくホテルなんかにあるようなリモコンスタンドがあればいいのに。
と思ったら、夫が「100円ショップにあるよ。」
というので、早速行って買ってきた。

リモコンスタンドのようなものか、応用できるもの。
と思って探しに行ったら、リモコンスタンドそのものがあった
そっか~、そういう時代なんだね。
またしても、時代についていけてないなあ・・・

というわけで、すっきり片付いた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休?

2016年07月18日 | まちの日々
カレンダー上では、3連休だったんだ。
今日も暑かったね

まごすけは、明日終業式で、明後日から夏休みなんだって。
夏休み前の3連休。
パパやママは大変だね。

それで、最後の日は、パパとまごすけとポンコとお出かけしたらしい。
この炎天下、アッコを連れていくのは、やめた方がいいけれど
まごすけやポンコはじっとしてはいられないものね。
ママとアッコはお留守番で。

帰りに、3人で我が家に寄ってくれた
ママがいないのに、3人で来るのは珍しい。

アッコがいなかったのはちょっぴり寂しかったけれど
その分ポンコをいっぱい抱っこした
絵本も読んだし、七五三の写真も見たね。

もしかしたら、3連休の最後の日だから、まごすけたち来るかな~~
なんて思って、カレーをたくさん作っておいたから、みんなで食べた

夏休みになったら、またゆっくり遊びにおいでね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINE Facebook Twitter

2016年07月17日 | まちの日々
夫が何やら、ネットで調べていて、
LINEとFacebookとTwitterの違いを教えてくれという
夫はLINEはやっているけれど、(家族とだけ)
FacebookもTwitterもやっていない。

私は、その3つとも一応やっているけれど、
使いこなしている(?)といえば、LINEくらいだ。
TwitterもFacebookも、9割以上読み専門だ

だから、説明となるとむずかしいな。
だいたいはわかるけれど、
その他にも、同じようなものがあるのか・・・とか、
インスタグラムとか、ワッツアップとか、
いろんなことばが飛び交うので、もうお手上げ

まとめてSNSというのかと思ったら、それとも少し違うみたいだ。
そして、今書いてるこれはブログだ。

夫は、そういうものを、一応知識として、
どんなものか把握したいみたいなんだけど。
夫が手っ取り早くまとめて、わかるようなサイトは、見つからなかった
ゆっくりご自分で調べて下さい

夫はパソコンに関しては、詳しいし、
パソコン通信なんていう時代からずっと使ってきて、
子どもたちにも、パソコンを教えてきたのは夫なんだけど、
今では、スマホにしても、ネットにしても、
もちろん子どもたちに教えてもらうことばかりだし、
私にも教えてくれという。

でも、教えてなんかもらうもんかなどと、
頑固に意地を張らないところがいいのかもね
一緒に新しいものに、なんとか喰らいついていきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットって便利♪

2016年07月16日 | まちの日々
今日も運動しなかったので、
せめてラジオ体操をと思ってやった

どうせならきちんとやろうと思って、動画を見ながらやった。
そしたら、微妙に自分の覚えていたのと違うところがあった
みんなで一緒にやってたらわからないくらいの違い。
私の解釈の違いだったのかな?

それから、動画の人と私のやってるのと、
どうも変だと思ったら、左右が反対なのだ。
私の体が自然に動くのと、動画と違うので、
動画に合わせると、ぎこちない

動画は、見る人の方向に合わせて、反対の動きをしてるのかな?
と思って、ネットでいろいろ調べてみたら、やはりそうだった

私と同じ疑問を持った人がいるみたいで、
質問もあったし、それにちゃんと答えてくれる人がいる。
すべて左から始めるということらしい。

さらに関連で調べていくと、なぜそうなのかということまで書いてあった。
それは、右足が利き足の人が多いからということらしい。
陸上のスタートも、たいてい左足から出る人が多いとのこと。

ちなみに、方向を言うときも「左右」と左が先で、
混乱して戸惑うのは左が先ではなく「右往左往」というとは笑えた

調べると次から次へといろいろ出てくる。
ネットってホントに便利だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨⛆( ^^)T⛆

2016年07月15日 | まちの日々
朝から本格的な雨
仕事や、学校や、出かけなくてはならない人は大変だな。

雨降りなんて、1年中普通にあるものなんだから、
そんなことは言ってられないだろうけど。
私だって、何十年も雨の日に、通学も通勤もしてきたのだもの。

でも、今、仕事もなく、家にいられる私は、
ちょっと気が引けてしまうような、ありがたいような・・・
特に、土砂降りだったりするとね。

ポンコとアッコを連れて保育園に行く娘は大丈夫かな。
しょうがないよね。がんばれ!
保育園に行けば、みんなそうだものね。

幼稚園に通ってるまごたも、送り出すママも。
学校へ行ってる子どもたちも大変だね

私の子どもたちは、小学校は、片道40分くらいで、
毎日通ったんだものね。
暑い日も、寒い日も、雨の日も、雪の日も

みんなみんな、ご苦労さまです(*- -)(*_ _)ペコリ

ゲリラ豪雨みたいに、短い時間にすごく降って、
道路が冠水したり、土砂崩れがあった地域もある。
雨は必要だけど、降り過ぎないでほしいけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会

2016年07月14日 | まちの日々
サークルのお茶会
今、わが市では、手話講習会が開かれている。
講師は、いつもの支会(聴覚障害者の会)のSさんで、
アシスタントも、サークルの人で、
受講者もサークルの人が何人かいて、
いつもよりちょっと寂しいお茶会だった

そして、手話での会話も滞りがち。
年配のろうの人の手話がわからない時なんか、
いつもSさんが、難しい手話を、私たちにわかりやすい手話で、
通訳(笑)してくれるんだけど、Sさんもいないし・・・
こういうときは、拙い手話でもなんとかがんばらなくちゃね
私よりはずっと手話のできるHさんが頼りだけれど、
そのHさんも、今勉強中だから。

みんなで、ひとつひとつ確認しながら、
話が何とか通じた
ろうの人も根気良く、何度も繰り返してお付き合いしてくれた。
でも、通じ合えると、お互いうれしいものね

途中で、ベテランさんが来たので、
ちょっとホッとしたり・・・

ランチは、講習会の終わったSさんと約束していたので、
みんなでファミレスへ
そこでまた何時間もおしゃべりして帰って来た。

ファミレスでは、ろうのふたりのSさんと一緒で、
そのふたりは、私たちに合わせて手話をゆっくり目に表してくれるので、
楽しくおしゃべりができる

でも、ふたりのSさん同士で話していると、
とても速くて読み切れない
あれが読めるようになるのはいつの日か
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足がつった(><)

2016年07月13日 | まちの日々
明け方足がつった
まあ時々あることだから、仕方がない。
ふくらはぎがつるのは、うまく治せるけれど、
先日の、ふくらはぎの側面(腓骨筋というのだそうだ)が、
つった時にはどうしたらいいのかわからず、
数分間悶々としてこらえていたということがあった。

そんなことを受診の時に伝えたら、
その対処法を教えて下さった。
(6月25日の日記に書いた)

そのことを思い出し、半信半疑(Dr.ごめんなさい)で、
やってみたら、本当に治った
これで、安心して足がつれる(?)日本語おかしいな(笑)

Dr.は整形外科のベテラン医師。
その人が教えて下さったのだから、当然なんだけど、簡単に、
「こうすればいいんだよ。」との一言なんだもの。
プロってすごい!

先日も、友だちが、いろいろな情報を得て、
処方されている薬の量を、減らそうかなどと言っていたので、
勝手に減らさずに、医師に相談した方がいいと言った。

勝手に減らすと、医師は、処方通りでの結果だと思って、
さらに薬が増えるかも知れないと

医師には、なかなか言いにくいものだけど、
信頼して、何でも言ってみると、けっこう受け入れてもらえると思う。
1回だけかかるんだったら言えなくても、
継続して診てもらうなら、信頼関係はつくりたいもの

ちょっと偉そうに言ってしまったけれど、
信頼関係ができている旧友なので(笑)受け入れてもらえた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろな人と

2016年07月12日 | まちの日々
今日は、午前中から、老人ホームへ行き、
いつもより大勢の人とお話しした
予定の人のまわりにいた人とも一緒にお話ししたからだ。

やっぱり、家に引きこもっているより、出かけた方がいい
誰かと話したり、お茶を飲んだりした方がいい。

傾聴ボランティアなんて、偉そうに言ってるけど
(本当はあまり言ってないけど)
私の方が、助けられているみたいだ。
毎週行って、お話ができるということは、ありがたいことだもの
おまけに時々カラオケ付きだ

夫とだって、いろいろ話すのだけれど、
どうも、居間にいる時は、あまり話さない
それは、夫がテレビとか、録画とか、ユーチューブとか、
何時間でも見ているから。
映画がとっても好きな夫。それは構わないんだけど・・・。

夫婦の会話がないわけじゃないし、
食事しながら話すとか、ウォーキングしながら話すとか、
なんだけど、やはり、ほかの人とも話したい(笑)

夜はサークルだったから、とても楽しかったからいいけど。
同年代の人も、若い人たちとも一緒に活動ができることも、
うれしいことだな~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする