吾が見る先に(agamirusakini)

自分が見る先には何があるのだろうと思う事が多くなってきた。振り返りながら、自分の道を探しながら歩いていきたいと思う。

蓼科保養学園Ⅱ

2015年10月28日 | Weblog

蓼科保養学園に行っていた友人たちとは、今はあまり交流がない。

    いや、しばらくは文通をして付き合っていた女子がいた。

           まあ甘酸っぱい青春の思い出である。

彼女はしばらくしてから、養女にいったのだがその家が

僕の入った学校の創立者が理事長をしている霊友会に入っていると知ったのは

  諏訪に帰ったとき彼女の家に行った時のことである。

思いがけない偶然というのは、すぐそこにあるのだなと感じた。

            それは余談として、脇に置いておこう。

さて、蓼科保養学園であるが 期間は7月3日に入園して9月20日に退園する。

その期間内に1日だけ家族に会える面会日というのがある。それが8月5日であった。

その日にとった写真が、後にも先にも保養学園の生活を垣間見ることが出来るものだ。

1日なので学園を知るには少ないが、ご覧いただければと思う。

この日は僕も水泳(プール遊び)を許され、弟と一緒に暑い日の中を泳いだ。

男子は手拭いをかぶっている。日よけのためである。

後ろがそれぞれの班の寝泊まりする部屋になり、廊下には干し物がかかっている。

廊下前には冬を過ごすための薪がストックされていた。

廊下はこんな風になっている。班別行動である。僕は生活委員だったので、先頭にいた。

作品を教室に飾ったりしてある。

自由時間がとられていて、家族と一緒に遊びに行けた。我が家は父・母・弟・祖母と一緒に、蓼科湖に行った。

それぞれに自由時間を楽しみ、帰ってきてから茶話会が開催された。

日記を見ると「いただきます」を、僕が言った様である。

  当時の日記や生活委員の時のノートやらがまだとってある。

あまりきれいでないというか、きたない字なので恥ずかしい次第だが。

当時の事がいろいろと思い出せる。この年になるとなかなか覚えていることは少ないが、

こうしたきっかけがあると結構思い出せるものだと驚いている。

良く残っていてくれたと、感激をしている。

     何が変わったのかはわからなかったが、きっとこの学園での経験が

  中学・高校・大学を経て、勤めた会社や周りの人たちとの絆に一役かっているのだろうと思うと

感謝の一言では言い表せないものがある。

 


蓼科保養学園

2015年10月13日 | Weblog

僕はこの御柱の2か月後に、蓼科保養学園に行く事となった。

「蓼科保養学園は、身体の虚弱な児童の健康増進を図るために1923年(大正12年)に小沢侃二によって設置され、1948年(昭和23年)に諏訪市に寄贈、1952年(昭和27年)から虚弱児施設として運営されてきた。近年では児童福祉施設として、希望児童を広く受け入れるようになっている。 対象となる児童は諏訪市内の小学校5年生で、ほぼ各小学校の児童数に比例して、年間を4期(第1期から第4期まで、各3ヶ月)にわけて各期男子20名、女子20名の40名、年間計160名を限度に受け入れている。 入園児童は約3ヶ月の間親元を離れ、共同生活を送る。その間親と会えるのは中間点に設けられた面会日のみであり、それ以外の連絡は全て手紙で行う。

市職員の生活指導員2名と保育士4名が交代制で生活指導を行い、児童の生活をサポートする。また、小学校教諭2名が学習指導を行い、通常の小学校と同様に学習も進められ、退園後に各小学校で授業に対応できるよう配慮されている。栄養が考慮された手作りの食事が、朝、昼、おやつ、夜と提供される。

毎日の生活は平日・土曜日・休日に分かれてタイムテーブルが決まっており、それにあわせて生活する。」

僕の小学校からは女子1名・男子1名が選出?されて、この学園での共同生活を経験した。

僕はどうも貧血症らしかったようで、血沈の沈殿速度が速かったのを覚えている。

きつかったのは水泳禁止という事だった。友達たちが楽しそうに泳いでいるのを見ているのは、結構つらかった。

それでも先生の許可を得て、何回か泳いだ覚えがあるがその度に血をとられ、

             検査されたのをこれを書いていて思い出した。

学園では生活委員をやっていて、その時の日記や委員会のノートを今でも持っている。

写真はいろいろあるが、今日のところは父たちが来た面会日の写真と

学園を出たのち冬に先生たちを訪ねた時の写真を載せておくことにする。

父・母・祖母・弟と僕である。父はこの時清陵高校の教師であった。

                             気を付け  をしている僕。

  ここでの生活は新しい経験ばかりであった。この当時の友人と今もやり取りをしている。

奇妙な縁で出会った友人もいる。

             ここに居たのはもう53年も前の事である。


御柱祭参加

2015年10月07日 | Weblog

僕が小学校5年生のとき、昭和37年寅年に御柱祭があった。

その時騎馬行列の中の草履とりをやった。

どういった経緯なのかはわからないが、小学5年生2人・小学6年生2人の中に

二軒下の家の同級生と参加することになった。

衣装はおふくろや祖母が中心になって、近所の人たちと縫ったようだ。

色付きでないのが残念だが、ブルー・イエロー・レッドと目立つ色彩だった。

自分で言うのもなんですが、結構可愛いでしょう?

近くの家のおじいさんたちに所作を教わりに行き、学校から帰ってから

休みの日もずっと練習をしていた記憶がある。

隣で傘を使った所作をしているおじさんたちとも合わせなくてはいけないので

     それが大変だったことを覚えている。

草履をうまく置くことができるまで、時間がかかった。

  もし来年御柱祭を見に行った時に、騎馬行列にあったらみてください。

そこそこ見ごたえのあるものだと思います。

これはちょうど我が家の前で披露しているところである。

各家の前でやるわけではなく、ご祝儀を出してこの踊りをやってくれと頼まれることもある。

      とにかくひたすら歩いては踊り・踊っては歩くというのが、

二日間続くのであるから大変な重労働であった。

草鞋は予備で1足持っているのだが、一日で2足ともすり切れた。

誰でもできるわけではなく、ちょうどその年にその学年になっていないと選ばれないわけだから、

      大変貴重な経験をしたと思っている。

東京に出ていく前にいい思い出となった、出来事である。