2025年2月11日(火)、
映画「ベルサイユのばら」を観に行った
ミュージカルっぽいのがどうもなぁ~
説明するのには都合が良いのだろうけど。
話を知らない人が観たら
オスカルがアンドレを好きになったのが分からないのでは?
といらん心配をしてしまった
時々、原作と同じ構図とセリフが出てきて嬉しかった
良いシーンもいっぱいあったし、
絵も綺麗で声も合っていたから、まぁまぁだったかな。
複製原画を貰ったよ。
2025年2月11日(火)、
映画「ベルサイユのばら」を観に行った
ミュージカルっぽいのがどうもなぁ~
説明するのには都合が良いのだろうけど。
話を知らない人が観たら
オスカルがアンドレを好きになったのが分からないのでは?
といらん心配をしてしまった
時々、原作と同じ構図とセリフが出てきて嬉しかった
良いシーンもいっぱいあったし、
絵も綺麗で声も合っていたから、まぁまぁだったかな。
複製原画を貰ったよ。
2025年2月2日(日)、
本州最南端・和歌山県串本町「潮岬」へ行って来た。
参加者33名で多かった。
大阪からバスで3時間、串本海中公園で昼食
美味しかった~
食事の後バスで潮岬へ。
先ず潮御﨑神社を参拝した。
参道に椿の花が沢山落ちていて
踏まないように気を付けて歩いた。
神社の次は潮岬灯台へ。
中へ入って登られる。
日本では16基しかない登られる灯台のひとつ。
螺旋階段と最後は急なはしご。
狭くて上り下りが大変
曇っているのに海が所々青くて綺麗
次は潮岬タワーへ。
暑くなってきたのでミカンアイスバーを食べた。
次は東の方にある紀伊大島へ渡った。
1890年に座礁したトルコの軍艦エルトゥールル号、
慰霊碑などがあり今でも続く友好交流。
トルコゆかりのお土産物も売られていた。
樫野埼灯台。
水仙の花が沢山咲いていた。
片付いていない今年の庭
サンブリテニア・スカーレット。
ウインターコスモス・月姫。
アサリナ。
菊。
ネメシア。
南天。
ピラカンサ。
今年はビワの花が咲いた。
実るかな~?
パプリカの花がまだ咲いている。
霜が降りる前に収獲。
まだ完全に色付いていないけど。
ノボタン・コートダジュール。
デルフィニューム・ブルーバード。
春の花なのに今頃開花
さて、今からぼちぼち片付け&植え替えの予定
1月26日(日)、
中河内青少年指導員連絡協議会の研修に参加した。
東大阪市・八尾市・柏原市の青少年指導員が集まり、
花園ラグビー場見学&ウィルチェアスポーツ体験をした。
先ずラグビー場へ行く前に春日神社を参拝。
早朝の神社は気持ちが良い
今年の成人式はこちらで行われた。
自分だったら天気を気にしなきゃいけないので嫌だなぁ~
VIPラウンジ、とても眺めが良かった。
快適に観覧出来そうだ。
ロッカールームにはお風呂もついていて綺麗だった。
服を掛けたり腰掛けたり出来るんだな~。
最後にグランドへ。
芝生は養生中だそうで、
シートが掛けられた上から散水していた
見学が終わると隣接するウィルチェアスポーツコートで
実際に車椅子に乗ってボールをドリブルしたり、
投げ合ったり、ゴールに投げ入れたりした。
車輪が簡単に外せて持ち運び易くなっている。
しかし・・・
運動神経0の私には苦行でしかなかった
1月25日(土)、奈良に行って来た
女性ばかり8人+添乗員さんのツアー。
先ず西大寺拝観。
愛染堂で西大寺の歴史を伺った。
中に入れるのも貴重体験。
江戸時代の大絵馬。
歌舞伎の二代目・市川海老蔵。
今でいうポスターやね。
本堂は灯りが綺麗で厳かな感じがした。
冬の板の間は冷たかった
最後に四王堂。
写真は無いけど
次は電車で移動し、奈良駅からテクテク歩いて
老舗料亭「菊水楼」へ。
この外観、ワクワクする
歴史を伺い少し中を見学させてくれた。
時代に合わせて土足OKになっていたけど
そこは土足厳禁でも良いのではないだろうか?
中庭の見えるテーブル席で
和気あいあいと食事&おしゃべりを楽しんだ
食事が終わり打ち上げ花火の音で慌てて店を後にした。
興福寺前で花火を眺めた。
花火鑑賞の後はぶらぶらと奈良公園を歩き、
地面に灯されたろうそくの灯りと
若草山焼きの炎を見ながら奈良駅へ向かった。
半日だけのツアーだったけど濃厚なひと時が過ごせた