中年おじさんの散策part2-2

東京以外の散策を紹介します。

埼玉-409  善徳寺

2014-10-14 05:00:29 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140425  牡丹・藤
埼玉県久喜市江南
            善徳寺
 住宅街にある寺院。牡丹園なども作るなど親しみ易いお寺さんとなっています。様々な行事も運営するなど意欲的な感じもする。 初春の牡丹・ツツジを始め、藤なども花をつけ、参拝者を楽しませてくれます。ちょっと来おつけなければならないのは犬?(今日は吠えない)
 善徳寺の木造阿弥陀如来立像及び両脇侍像が安置されている。左脇侍は宝冠、正面に化仏が刻まれおり、右肩を露出し、左手の掌を上にて右手の掌を重ねていまめる。右脇侍は宝冠、正面に宝瓶ともみられるものを刻んでいます。その他の作りは左脇侍と同じ。善光寺式三尊像は、鎌倉時代以後浄土教の発展とともにあらわれた復古的作例であり、埼玉県では鎌倉時代の銅造のものに優品が多いとされている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北千住のカレー屋で朝食、東京カレー屋名店会。やや寂しい「御飯セット390円」。

...久喜店はお得意の「がってん承知の助」の大声が耳障り(失礼)。  最... 中年夫婦の外食 2014/07/09 04:41:00 ratuko00.exblog.jp 新宿で遅い昼食。新しくできた「がんこ(すし)」。寿司定食(花)980円+...
中年夫婦の外食 2014/07/15 05:24:00

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-408  八幡山 宝光院

2014-10-13 06:48:45 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140425   久喜
埼玉県久喜市江面
  八幡山 宝光院
 広い境内地と門の様子から、以前は相当規模の寺だったことがうかがわれる。かつては下総国前林東光寺だった。当寺には、郷土の青年を育成する為に私財を投げうって私立明倫館を設立した宮内翁助が眠っている。江面村で代々名主をつとめてきた宮内家は、今でも四脚門がその名残をとどめている。
 明倫館は、初め宝光院を仮教場として開校し、明治36年(1903)に宮内の屋敷の近くに校舎が完成しそこに移りました。跡を継いだ翁助の子の純も、旧江面村長、埼玉織布㈱社長に就任する一方、中学校や警察の剣道の師範を委嘱され、多くの子弟の育成にあたった。
 やがて社会情勢の変化もあり、明倫館は昭和10年にその使命を閉じますが、地方青年の教育に貢献した宮内翁助、純親子は宝光院墓地に眠っているのです。久喜郊外の目立たないお寺。

 

 

 

何年ぶりだろう「かっぱ寿司(幸手店)」。妻と珍しくランチタイム。大幅な改善。good。

...久喜店・幸手店の両方にいけるが、店舗などもきれいなのは幸手店という。杉戸駅に近い幸手店にいく。店内も何かさっぱりしたような気がする。レーンも2段(新幹線がオーダー品を運んでくる)。なかなかいろいろなことをしてくれるものだ。設備投資も大変であ...
中年夫婦の外食 2014/09/29 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-407  清久公園

2014-10-12 06:53:02 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140425        久喜
埼玉県久喜市清久町
        清久公園
 旧日本住宅公団が首都圏整備計画に基づき清久工業団地の造成事業を行い、公共施設として1981年(昭和56年)に公園等が完成した後に久喜市が帰属を受けたもの。久喜区域の西部に位置し、土地は多少起伏がある。園内には野球場が設けられている。2006年(平成18年)4月1日から指定管理者制度が導入され、現在野球場の管理運営は民間で行なっている。公園の周囲は清久工業団地となっており、野球場の南側に清久西池、東側に清久さくら通り・備前前堀川を挟み清久大池がある。清久さくら通り沿いには桜の木が植樹されており、春には久喜市内の桜名所の1つとなっている。 ここを通る大和バスの路線は、清久さくら通りの桜並木のトンネルを通過する。静かな佇まい。

 

 

 

何年ぶりだろう「かっぱ寿司(幸手店)」。妻と珍しくランチタイム。大幅な改善。good。

...久喜店・幸手店の両方にいけるが、店舗などもきれいなのは幸手店という。杉戸駅に近い幸手店にいく。店内も何かさっぱりしたような気がする。レーンも2段(新幹線がオーダー品を運んでくる)。なかなかいろいろなことをしてくれるものだ。設備投資も大変であ...
中年夫婦の外食 2014/09/29 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-406  菖蒲神社

2014-10-11 02:25:30 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140425          藤・碑
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲
          菖蒲神社
 菖蒲神社は、古くは袋田社、袋田明神社とも呼ばれ、奇稲田姫命を祭神とする神社で、境内は東西二十五間(約45m)、南北四十三間'約77m)で、面積は1715坪を有していた。
 現在の祭神は、袋田大明神、鷲宮大明神(武蝦夷鳥命)、久伊豆大明神'(大己貴命)の三神で、五穀豊穣、厄除、病気平癒に霊験あらたかという。御神体は銅鏡で、本地薬師の像が彫られており、裏に寛文九年(1669)九月の銘がみられる。
 新編武蔵風土記稿には末社として稲荷天神合社、雷電社、大黒天金毘羅秋葉聖徳太子合社があり、ほかに村内には稲荷社(村民持)、愛宕社(慈眼院持)、若宮八幡社、三所権現社があったと記されている。三月下旬から五月下旬までの二、七の日には、鳥居前の通りに植木市が立ち賑わっている。
 大きな藤棚があり、4月末には綺麗な房が無数につきます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉-405  農業集落排水処理施設  久喜市清久第一地区

2014-10-10 05:03:12 | 埼玉

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です

 

20140425  藤
埼玉県久喜市六万部
久喜市清久第一地区
農業集落排水処理施設
農業集落排水処理施設は市内18地区に18ヵ所設置されており、地区内水路等の水質保全を目的として、地区内家屋等からの汚水の処理を行っています。 最も古い施設は建築から26年が経過しており、機械・電気設備等の老朽化が進んでいます。
  久喜市清久地区にある施設には公園が併設され、藤の花が力づよく息づいていました。どういう訳か、クジャクが公園を闊歩していました。 

 

 

 

何年ぶりだろう「かっぱ寿司(幸手店)」。妻と珍しくランチタイム。大幅な改善。good。

...久喜店・幸手店の両方にいけるが、店舗などもきれいなのは幸手店という。杉戸駅に近い幸手店にいく。店内も何かさっぱりしたような気がする。レーンも2段(新幹線がオーダー品を運んでくる)。なかなかいろいろなことをしてくれるものだ。設備投資も大変であ...
中年夫婦の外食 2014/09/29 05:02:00

ratuko00.exblog.jp

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする