頂点には頂点の形がある。
世の中に音楽は無数にあるが頂点の言い回しはどこか似ていて何通りかしか無い。それを掴むこと。
次にそこに向かう小さな山々をどんな風に乗り越え、頂点に達するか、これによって頂点の効果が何倍も変わる。これこそ音楽の力。
(第8回島村楽器ピアノフェスティバル講評/'94)
子供の可愛らしさを売り物にできる時期はいずれ終わる。
その時、どこもかしこも健康的だと音楽は盛り上がらない、と気付くだろう。ミスや欠点さえ長所や武器にするくらいの自己主張が必要。
盛り上げたかったらその前にドーンと落ち込んで耐えることも。
(第9回島村楽器ピアノフェスティバル講評/'95)
音楽には学ぶべき規則が沢山あるが、それらに縛られるのではなく、自分ならこうしよう、こんなやり方も出来るはず…と可能性を拡げ、自由を獲得することに勉強の意義がある。
変奏曲の形式は正にこの原理に基づいている。
ステージでは自由を謳歌しよう。
(第10回島村楽器ピアノフェスティバル講評/'96)
最新の画像[もっと見る]
- アルトフルートのための"The Salutation" 再演 8年前
- 《Breeze in A》の指揮/YouTube 10年前
- 島村楽器ピアノフェスティバル語録(第8回~第10回) 13年前
- アルトサックスとピアノのための《詩篇》初演予定 13年前
- ユーロミュージックから「ショパンのノクターン」楽譜出版 13年前
- 6手のための「ショパンのノクターン」編曲/初演予定 14年前
- バリトン歌曲《月》再演/奏楽堂 15年前
- 初見課題曲 17年前
- ウィンドオーケストラ作品の委嘱 19年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます