7月12日、“ウポポイ”(民族共生象徴空間)が、北海道・白老町に“オープン”しました。 アイヌ民族の悲願が、120年の時を経て達成されたと思います。 『おめでとうございます』 「土人保護法」から「アイヌ新法」と、一歩前進しました。 しかし 手放しで喜べるのか、今後の政府対応を注視する必要があります。 オリンピック・パラリンピック開催を前提に、国連や世界に対する“一時しのぎ”の対策であれば“ウポポイ”も“アイヌ新法”も、一時の“宴”に過ぎません!
そこで 偏見・差別・虐めが 30万人ものアイヌ民族を、他県や国外に移住を強いたのです。 僅かに残ったアイヌ人は、生きる為に止む無く日本人と結婚し、血筋を繋いで来た。 それを「北海道に純粋なアイヌ人は少ない」とする政治家の“穿った神経”が問われます。 我々“北海道民”も、歴史の真実を見極める必要があります!
・・・ アイヌ新法 ・・・
尊重し合いながら、共生する社会に資することを目的とする。
してはならない。
深めるよう努める。
も可能。
(国有林の林産物採取の規制緩和、サケ捕獲に関する都道府県知事の配慮、
商標登録の手数料の軽減)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/e89dd2063c78acf8b1ed0d943a476b63.jpg)
私は港町に生まれ育ったので、食卓に上る“魚”は昔から豊富にあったと思います。 しかし、魚に関して良いイメージはありません。 近くの港から漂う魚の腐敗臭は、子供の頃から嫌いでした。 また、祖母が作る煮干(イリコ)を山ほど使った味噌汁は、苦くて飲めませんでした。 そんな事で、今でも魚は好物ではありません。 私の栄養源は、昔から“肉”でした。 北海道と言えば、勿論 “ジンギスカン”です。 小学生から中学生までの成長期、羊さんには申し訳ありませんが何頭も食べてしまいました。(合掌)
昔は、町の肉屋で週に一度 新鮮な“マトン”を販売していました。 その日は、決まって“ジンギスカン・パーティー”です。 今なら、モヤシやタマネギなどの野菜を添えるのですが、当時は“肉のみ”・タレも“醤油のみ”でした。 それと“丼飯”、飲み物は“水”。 シンプルが良かった!
茶の間に新聞紙を敷き詰め、七輪の上にジンギスカン鍋を置いてマトンを焼くのですから、家中が煙に包まれます。 その中で、父と弟と私がジンギスカンを貪る様に食べるのですから、匂いを嫌う母と祖母は堪りません。 いつも、二階で焼肉パーティーが終わるのを待っていた様です。 そんなジンギスカンを、週一で何年も続けてきたのですから、家の中は油まみれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/38/15373f7664c05ef113b110a88c3c6977.jpg)
また、豚にも思い出があります。 昔から 漁業にしろ農業にしろ、組合を通さない売買(闇取引)は禁止されていました。 しかし、米や魚など知り合いに安く売ってあげたいと言う人情が、田舎では色濃くあった様です。 私が小学校(低学年)の頃、正月が近づくと家から10キロ程の養豚場に、最終バスで手押しのソリを積み母と向かったものです。 目的は、闇で豚肉を買う為です。 警察の目を盗んでやるですから、解体した豚肉を買って帰ると言う訳には行きません。 真っ暗になるのを待って、解体作業が始まります。 その間、私と母はストーブのある作業員の休憩所で待機しなければなりません。 そこでは、豚の断末魔の悲鳴が聞こえてくるので、平常心ではいられません。 間もなく入口が開いて、家主が豚の頭を持って「これが今潰した(解体した)豚だ」と、私の前に置いていくのですから堪りません。 大人の悪ふざけにしても、度が過ぎます。 気の弱い子供なら、卒倒します。(笑)
豚の解体が終わり、厚い紙に包まれた豚肉を手押しのソリに乗せ家路を急ぐ訳ですが、やはり人の目が気になります。 人が来たら豚肉の上に乗る様に、母から言い渡されていたのですが、生暖かい肉にまたがるのは気持ちが悪いものです。 あの生首を思い出します。 そんな経験が、一学年下の弟と交代で何回かありました。 危険を冒して買ってきた30キロほどの豚肉は、全て我が家で食べる訳ではありません。 近所の方に量り売り(小売)し、僅かながら家計の足しにしていた様です。
「最先端医療機器(CT・3Dスキャナー)を駆使し、“小腸”および“大腸”の画像を仮想展開して長さを測った結果、日本人の腸は他民族と同比率だった事が判明した」 この事実は、21世紀になってから分かったと言うのですから驚きです!
「医学が栄えた」とか「科学が進歩した」そんな“レベル”ではありません。 何の為の医学なのか、誰の為の医療なのか、首を傾げたくなる“文明社会”の矛盾です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/a5e1fdac2c95407949ae2c44b3aa3fc1.jpg)
「農耕民族である日本人の“腸”は、欧米人に比べて長い」 つい最近まで、医療遂行上の指針として「日本人の腸は長い」と 語られて来た様です。 その理由として 草食動物(ウシ・ヒツジ)の腸は、肉食動物(ライオン・トラ)の数倍ある事を、農耕民族(日本人)に当て嵌め 医学者が推測したものです。 しかし、人間は肉食動物でも草食動物でもなく、雑食動物 です。 こんな初歩的な問題ですら、今まで分からずに医療を続けて来たのですから、現代医学の信憑性が問われます!
戦後75年 日本の医療界は、国の支援により繁栄して来ました。 国民皆保険の下に、気軽に医療を受ける事が可能になり、人々の命や健康が守られて来たと思います。 人の安全と安心が確約されたのならば、何の問題もありません。 例え、国家予算の半分近く、医療に費やされても文句は言いません。 しかし、“腸”の問題一つ解明されない医療に、いささか不信感を覚えます。 「何も分からず、患者の求めるまま、場当たり的な治療を続けている」 問題は、他にもあります。
最大の疑問は、医学界が“腸造血論”を認めない事です。 相変わらず、17世紀の遺物である“骨髄造血説”を、論理も倫理も無視し医療の指針として信仰している事です。 大腿骨や扁平骨から、全身を満たす血液(約 4リットル)を生産すると主張する根拠が理解できません。 「骨で血液が生産される事実を、医学的・科学的に証明して下さい」・「昔、偉いな学者が言っていました」では、現代に通用する筈がありません!
つい最近、米国・コロンビア大学医学部で“腸造血”を研究し、生体メカニズムを確認した様です。 そこでは “腸造血”と“骨髄造血”を、同時に承認しています。 おかしな話です。 “腸”で50% “骨髄”で50% ? そんな判断は、常識では有り得ません。 「“骨髄造血”は医学的に認められない」と、言って欲しかった! さもなければ、根拠のない“骨髄移植”や“臍帯血移植”が正当化されます?
他にも、“腸内フローラ”の問題があります。 高度な医療機器を使い、善玉菌(20%)悪玉菌(10%)日和見菌(70%)を発見したと言うのです。 学術研究により 日和見菌(0~70%)は、常に善玉菌にも悪玉菌にも変わると言及しています。 まるで 日和見菌・悪玉菌が、諸悪の根源と言っている様です。 「日和見菌・悪玉菌を排除すれば、善玉菌で満たされ健康になる」こんな数学的な発想は、医学でも科学でもなく 只の妄想です。 研究者は「腸内フローラについて、何も分かりませんでした」と、正直に言う冪です!
「腸の長さ」しかり「腸造血論」しかり「腸内フローラ」しかり、「肺」・「腎臓」・「肝臓」・「小腸」・「大腸」、現代医学は全臓器の機能を把握しないまま、診療・治療・投薬を臆する事なく行っています。 杜撰の極みです。 それが“医療の限界”と妥協しながら、患者は医者やクスリに依存するのならば、問題はありません。 少なくても 医療を受ける事は、“伝染病”・“感染症”以外“自己”責任なのですから? 案外「信じる者は救われる」医学・医療は、そんな世界かも知れません!
“新型コロナウイルス”のワクチンや治療薬の登場を、世界中が期待しています? 米国・中国・英国・日本などでワクチンの研究を始めましたので、おそらく年内に〇〇擬きは出来ると思います。 “ウイルス”の実態も分からないまま始めた研究です。 1%程度の成果は期待できます。 しかし、99%の“空振り”を お忘れなく。 現実に、“SARS”も“MARS”も“新型インフルエンザ”も“研究倒れ”で、芳しい成果は出ていないのです。 それを「ワクチン神話」と言うと、過言でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/2d9acc0cf5eabd0c289b43467301d802.jpg)
北海道には、駒ヶ岳・大沼エリア“森町”の郊外に「森地熱発電所」があり「濁川温泉」地区に建設され40年過ぎました。 場所は、海岸線から5キロほど入りますが、無人の山間ではありません。 硫黄の臭いが漂う“温泉郷”であり、発電所の排熱を利用した野菜畑(ビニールハウス)が広がるのどかな“農村部”です。 発電能力は、5万KWと原発の10分の一程度ですが、地域の電力を補う事は可能です。 日本中の地下には、地域をカバーする地熱が、何時でも使える状態にあります。 あえて、危険な“原発”に依存する必要はないと思います!