SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

ヘッドフォン達には嫌な梅雨

2022年05月26日 | 激安オーディオ
多数あるヘッドフォンの中のメインで聴くヘッドフォン10台は写真のプラ引き出し
に収納、上が新しめのヘッドフォン、下はビンテージヘッドフォン
梅雨被害の加水分解はこのブログで何度も取り上げていましたが現在は
ヘッドフォン収納している場所には各所包装紙やシリカゲル多数使用し加湿防止をしています

さらに化繊ではなく吸湿性ある天然綿の袋を使用、とは言え最近の雨量は半端ないく
湿度計の値もかなり高くなっていました、今年も超高温、超多湿になりそうなので
使用しないヘッドフォンはシリカゲルを使用し段ボール箱に密閉他しなくては
なりません


過去の加水分解からお高いヘッドフォンの加水分解何度も経験していますが
かなり以前に収納箱に使用していた湿度計(電池いらない)を使用しているヘッドフォンの
直接湿度監視ができるよう引き出しに取り付けようかと!

100均のカッター歯ついた工具でけがき穴あけ


ちょっとデカいが湿度が見やすいのでOK!


エアガン、家電、オーディオ製品など滑り止めエラストマーやポリウレタンなど
ベタベタドロドロ~に加水分解し冬には乾燥しひび割れてボロボロ~
北欧、欧州など年中気温差が低く湿度低い地域の製品は日本の季節環境では
すぐにボロボロになりますから~
とくに要注意です
日本の梅雨は熱帯雨林化~

コスト激安い石油精製品、化繊などに依存してしまいましたがやっぱー皮、綿など有機物のほうが好きだし日本の環境にも有っていると思うけど
だって日本ではブタやら牛肉の消費凄く上がってるなら皮のコストダウンもあり得るが
やっぱー石油精製品のコストには到底及ばないからでしょうね
化繊消えれば真っ裸~な時代
CO2削減とか言いながら太陽光発電に森林の木を伐採 丸はげ・・・?
そのうち寿命尽きたパネルの不法投棄とか問題になるでしょう
とかまた無駄口長話~~~(汗)

マグネチックレシーバー #3

2022年05月21日 | 激安オーディオ
ラジオ用にイヤーパッド外して音圧高いオンイヤー状態にしていますがふと・・・
やっぱーステレオでも聞きたいと思いケーブルを制作しようかと
まずはリン青銅のスズメッキ板をラグ端子に制作中

だが・・・一旦試聴してからの方がよいかと思い安ぽいヘッドフォンケーブルをさがしだしました

信号接続部の加工

接続用のネジは長いので短いネジが必要! ステレオ化試聴仮試作完了

60年代を試聴すると当時にワープした感覚になります感動というか涙がでそうなくらいでした

もうね~・・・今日深夜はヤバそうな気配です

真空管アンプを使用し60年代名曲リスニングしていますが
角が取れ柔らかな音になりました
かまぼこなので異常に強調される余計な楽器音がおさえられ肝心なボーカルが前面に出てきます
やっぱー古い曲は古いシステムで聴くのが良いです


マグネチックレシーバー #2

2022年04月30日 | 激安オーディオ
1960年代の洋楽を真空管アンプで聴いています
が、カーボンマイク?まあ時代的にはリボンマイクからMC良くてドイツではコンデンサー開発な時代でした

オーバーイヤーだが以前記事にしていたSANSUI SS-35と同じように
イヤーパッド外してオンイヤー(ウレタンスポンジ付き)にもできるので
試すとやはりオンイヤーの方が密閉度高く音圧も高くそれなりの低音も出るように
なりました、この時代の曲はその時代の機器で調整されているのでその時代の装置で
聴くのが理想でも有りますね~以前言いましたがこれをハイレゾで聴くとノイズなど荒が強調されますから~

時代錯誤~というか昔にタイムトラベルしたかのような気分になります~
オーディオ填まった時代は高めのブランデー飲みながらステレオきいていました~・・・



マグネチックレシーバー

2022年04月29日 | 激安オーディオ
ラジオネタなのでオーディオカテに移動~(汗)
夜な夜な~コーナー!!
4mmジャック付属しているけど変換アダプター作るのめんどいので
3.5ジャックは肉厚薄くなりすぎるので
モノラル3.5mm-6mm変換アダプターを使用 ステレオで使用すると方チャンモノラル
となるがもとはレトロラジオ用に購入

変換アダプターを分解、接点位置問題なし

外形6mm内径4mmのアルミパイプでスペーサースリーブを制作

6mmリングはアルミパイプ先端をテーパー状にカシメ固定


スリーブに接点穴を加工し組み上げ

3.5mm-4mmアダプター完成

変換アダプター装着


当方生まれる前のナショナル AT-290トランジスターラジオに接続
マグネチックだからイヤホンや黒電話クラスのかまぼこ周波数帯域いや富士山クラスかと思えば
コーン紙スピーカー式ヘッドフォンクラスの音がしています想定外でちょい残念・・・

とはいえ照明色変えて雰囲気は昭和気分は十分体感できました~


1977年 SONY TFM-6050 も~と思いきや・・・プラグが入りません・・・

各部接着しシュリンク~

スマートになり問題なく刺さりました!

で~先ほどから毎度NHK聞いていますが懐かしい洋楽で殆ど知っている好きな曲ばかり!
あ~当方若い頃、親が昔の懐メロとかきいていて何でこんな曲が良いんだろー?
それが今の自分ですからね~歴史は繰り返されていますね~

暫く聞いているとやはり曲が流れると周波数帯域狭いのが判ります
高低域下げた加工音だけとは違う特有の響きの余韻を強く感じます

要は振動板は鉄板なのだからでしょう
が全く新しい音の発見をしたような気分で特有の癖がまた新鮮に感じます~
いまは禁酒しているが飲みながら聴くとさらに楽しいでしょうね~

レトロな音を聞いて今どきの音を聞くとこれまた素晴らしい音だ~と感じるでしょうね
音の慣れも変化を付けるとまた違う楽しさを味わえると思います

PMI OP470 セラミックパッケージ #5

2022年03月29日 | 激安オーディオ

PMI OP470をClassAAの3パラで使用すると発熱していたので古いマザボから良さそうなチップセット用ヒートシンク見つけました

手前が今まで使用していた銅板とヒートシンク

で~試しに初段OPA828 ファイナル4パラのLM324NからOP470を差し替えると

12Vでアイドリング0.12A まあ無信号で1.44Wだが発熱がかなり抑えられヒートシンク必要ない位です

初段1AMP ファイナル3AMP 3パラにLM324Nを差すとこちらも12Vでアイドリング0.12A

発熱も抑えられていました、ヒートシンクなしでもこの夏乗り切れそうです・・・

初段OPA828が効いているし4パラのパンチから右のアンプが良いです

左のLM324N3パラはやはり厳しい・・・

OP470 がやっぱー良かった~が何故か3パラだと発熱高くなるのだ~・・・回路的な相性!?

電流帰還に戻しましょう・・・

ヒートシンクのはずが駄ネタとなっていますが悩んでいました(汗)