SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

TRIO KH-52

2022年08月02日 | 激安オーディオ
前回購入しているTRIO KH-52 1975年の超美品でイヤーパッド洗浄していたが
さすがウレタンスポンジは加水分解し粉吹きしていたので即席でスポンジ制作していたけど薄いし柔すぎ


がやはり気になりちゃんと寸法だし型を制作し作り直しました

ちょい堅めのスポンジに製作した型紙をサンド

熱線カッターで成形

二つに分割

穴あけて完成

製作完成したスポンジ装着

イヤーパッド表面のシワも無くなり耳辺りもバッチリ、新品の写真と同じ状態

音は・・・変わらず高音出ませんが今の商品には無いとても柔らかい音です


簡易ボール盤を回転制御式に変更 #2

2022年07月24日 | 激安オーディオ
使用感は回転数可変は低回転から高回転までスムーズに可変できました
さすが通称2000Wか?とはいえ300Wモーターでは加熱は殆ど無し

白いマーキングから回転しだしフルボリュームで最高回転数となります


そして毎度メンテしていたハンダゴテだがメンテ怠ってコテ先とヒートパイプが
固着しました~久しぶりですね~ コテ先まだ新しいのです
これコテ先取り出すのは必ず痛めたり変形します!
まあ気にしなければこのままでも良いけど毎度気になる性格・・・

そこで昔の缶詰、今でも海外の缶詰で有る回しながら切断を考え付きやってみました
細長いラジペンで挟みクルクルリンゴの皮むきみたいにきり剥がせました

コテ先も綺麗に仕上げ~組み立て

綺麗に戻りました~ コテ先は使えるのにヒートチューブが焼けてボロボロになった時はお試しください(笑)


簡易ボール盤を回転制御式に変更

2022年07月23日 | 激安オーディオ
簡易ボール盤かなり古くから業務兼趣味で活用しまくっている製品を改造してみました
何故か国内のドリルはマウントの形状(円錐状)なので取り付け不可能な製品
探し出したのは中華メーカー製ドリルのネックがストレート円柱でカラーを制作し
マウント可能になっていました
が~ふと見ているとネジ固定部分など複数にひび割れ発生、瞬間やエポキシで
グラス貼り付け修正強化!ふと確認すると強化ABSではなく単なるプラのようなので
さらに補修強化、ついでに不必要なグリップを削除!

カラーバランスも悪いのでギヤボックスはシリコングリス注入しマットブラック、本体ケースはシルバーにマットブラックを薄く吹付ガンメタに塗装

トグルスイッチ式に変更、ドリルは300Wなのだがモーターは起動時逆起電が起こるので倍の耐圧が必要!なので余裕の125V/6Aを使用

スピコン無いガンガン回転のドリルだが回転落としたいときも有るので手持ちの
トライアックをと思ったが照明用なので電力足りません!そこで毎度中華部品を探すと
やはり有りますね~なんと2000W プライムで3個で798円
題名はサイリスタですがインプットACと有るので内部サイリスタ2素子のトライアックで間違いないでしょう

で3個到着~

がサイズは表記されている様に取り付け部には収まりません

側面パネルにボリューム配置の予定


なので基板の不要な部分をカット~グラスエポキシなので100均ダイヤモンドカッターで
チャチャッとカット、焼き入れシャフトでも切れますからね~

サイリスタ素子はボール盤のフレームがアルミなので直に取り付け放熱予定
素子の背面金属板は導通無いけど何分商用100V直なので念のため基本的なプラ座と導熱ゴムで絶縁処置しました
黒いケーブル下に水色のポテンショメータみたいな可変抵抗でボリュームの動作角を調整

使用している可変式ドリル同様ボール盤も可変式にするとかなり使い勝手が良くなり
活用性も上がりそうです、しかし今の激安中華素子もうね~・・・

実はホルソーの口径可変こちらを使いたかったのです(笑)

色々~

2022年07月21日 | 激安オーディオ
最近プラべタイムは映画と音楽鑑賞時間が主となっています
起きている間一番長く座っているリクライニングも新調しています


今回入手したヘッドフォンはTRIO KH-52 1970年代のTRIO時代の商品で状態が極上
TRIOと言えばアマチュア無線機が有名で当時はTS-500~TS-900シリーズ
が超人気となっていた時代でした、アンプはトランスメーカーの山水、チューナーは無線機メーカーのTRIO
ケンクラフトとかキットも有ったような・・・?
電蓄からの歴史からプレイヤーはコロンビアとか雑誌の持論を思い出します
音は高音かなり抑えられている、のではなく殆ど出ない、低音もオープンなのに抜けない籠った音・・・
ただし当時のコーン紙スピーカードライバーヘッドフォンの乾いた音ではない
独特の深く柔らかい音がしています、多分古いソースを深夜に聴くのが良いでしょう
たぶんサマコバではなくフェライトマグネット?
今の製品は石油精製品なるプラが主だが古い製品の材料は金属、ベークライト、天然素材の綿、皮などで
今同じ物を作ったら相当高額な製品になるのも多いですね
石油精製品が消えれば人類丸裸な時代~

■価格 6,000円
■型式 ダイナミック型オープンエア方式
■振動板 40㎜25μ厚マイラー
■インピーダンス 200Ω
■再生周波数帯域 20-20,000Hz
■許容入力 100mW
■感度 106dB/1mW
■コード 2m
■重量 300g(コード含まず)/340g(コード含む)
■発売 1975年
■販売終了1977年頃


コロナもオミクロンは~BA.5で7波となり毎週倍算し本日は感染者18万人オーバー
これからは検査体制も飽和してくると思うので来週は倍の数字は出ないかも?
まあ陽性率で大体の検討もつきます
変異毎の波もさすが7度目となり普通に考えると初期増加から1っか月でピーク
そして一ヶ月に最減少の繰り返しなので8月初旬がピークとなりそうです
海外では空気感染とされていたがやっと日本もつい最近空気感染と認めました
そこに普通の1層サージカルマスクが~これも過去何度も話していますが0.5μのコロナ核に
は効果が薄いのも当たり前、N95クラスが必要とはいえ今は容易に入手可能
毎日の使い捨てにはランニングコスト高いしさすが息苦しいので同等クラスの安い
KN95も試したけどやはり息苦しく今は4層構造のマスクを使用しています
KN95は万が一の人込み時に携帯! 
ほか日本ではなじみが無いけど大陸では実用化されている紫外線機器の3W紫外線ライト照射
アルコール消毒位の継続予防となっています
思うに空気感染なので商業施設などの建屋では空調用ダクトから他方へ空気が流れているわけで
以前の旅客船内の感染爆発はまだ空気感染が想定されていなかったけど
同じく空調ダクトから各部屋に感染が広がったとの後出しでした
まあ買い物なしでは生きて行けないので効果の高いマスクを着用し短時間で
買い物を済ませるしかないでしょうね

そうそう先週家内の妹が病院の事務なので話によると医師6人が感染したとか
家内の妹も濃厚接触者!数日待機から検査で陰性、ほか話していると
当方も過去何度か遊びに行った家内の実家近くの同年の方はデルタコロナ時に
重症化し亡くなっていました

過去、複数の波でみると遅れて重傷者増加、ピーク後2~3週間が死者数多い
前回みたいに連日200~300近く死者がでていた
特にBA.5は東医の肺細胞研究ではかなり細胞感染高いとか言っていたので要注意
感染者分母が極端に多ければもちろん重症死者数も大きくなるのも当然
何かな~? 現役の頃は良い時代になるかと思いきやすべてが悪化する一方です~

BTイヤホン

2022年07月01日 | 激安オーディオ
イヤホンはこのブログでも紹介していますがかなり購入
が~やはりインナータイプは長時間使用すると生理的に受け付けなくなりました(汗)
そこでかなり以前に買っていたAirpodsの激安中華パクリを引っ張りだし今更ながらPCで聞いてみると
ヘッドフォンレベルに及ばないがなかなかのドンシャリ音!

耳穴に入れないので長時間使用しても問題ないし映画、動画専用にしました
但しラインアンプはアナログ用なのでブルートゥースコントロールはソフトコントロールとなります


そこでマウスアプリの設定、当方は左右スクロールは殆ど使用しないのでこちらに
ボリュームアップダウン、ホィールダウンでミュートに設定

マウスはMS派から耐久性高いゲーミングマウス派になりこのマウス以前は
M-H2DLBKをしぶとく使用していました、こちらM705は1年位使用しクリックボタン色が剥げた部分も窪んできました 
がまだマイクロスイッチは問題なし
このマウスは左右傾き補正有るので斜めでも上下左右直進操作するので本当良いです~
特にリクライニングでの操作は最強!

あ~CMバラエティ番組みたいになりましたがふと思ったのは大元のPC側のボリュームコントロールで
以下の様なUSBボリューム有りますが
ボリュームコントロールアプリ対応の横スクロール付きブルートゥースマウス
なら
アマゾンやアリで販売されているプッシュスイッチ付きローターリーエンコーダーで
ワイヤレスロータリーボリューム制作可能
当方はマウスで十分ですが簡単にワイヤレスの回転式ボリュームが制作できますね~
今のマウスはバッテリー激長持ちだし~得意のリチューム電池で薄型可能