goo blog サービス終了のお知らせ 

SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

古い充電式電動ドライバーの修理

2022年09月14日 | 無題
収納庫を整理しているとかなり古い電動ドライバーが2つ出てきました
下の黒いのは東芝の7.2Vバッテリー内蔵
上のは東京シンコー製作所 たしかナフコで購入していたような・・・
こちらはバッテリー交換式

シンコー製作所のドライバーは充電不能でまず充電器を確認すると内部4Aヒューズが断線、交換

バッテリー差すと充電ランプが点灯し直ぐにランプ消灯、さいどヒューズが断線!
バッテリーを点検すると液漏れとセル自体が内部リークしていました(汗)

で~電動ガンのバッテリーを引っ張りだし

2400mAセルを選び交換バッテリーを制作
直にハンダ当てるのはNGなのでタブは残しておきます、接続はハンダ吸い取り線(銅網目線)が平たく導通力高く耐電力高いのでお勧め!

端子は3極で一極は温度ヒューズ

充電確認

問題ないのでパッキング

8セル9.6V でニッケル充電池は1セル1.2Vで充電電圧はたしか1.4~最大1.6V
リポとは違いニッケル系は規定充電電圧になるにつれ電流さがり充電しなくなるので
基本は電圧保護回路などは必要有りません、テストは8×1.4V=11.2Vまでの充電し動作時間確認予定
まあ付属の保護回路付き充電器で使用するので安心でも有りますけど


で~東芝のはまだクラッチも無い製品で充電器ケーブルジャック付近断線していたので
DCジャック交換し充電は可能となったが内蔵バッテリーは弱っていました
そのうち・・・

お高いナショナルの充電ドライバーもどこかに仕舞ったままでした~
しかし現役時代に使用していた業務用ドライバーは激高かったけど軽いしコンパクトで
デスクワークには最高のドライバーでしたね~まあ仕事用でしたけど・・・

現在使用しているのはRYOBI製で野外室内兼用のAC電動ドライバーでACケーブル式のほうが充電切れとか関係なくいつでも使用できす
トリガー位置で回転速度変更可能とは言えもう10数年使用しているが故障なし


居間の照明故障 #2

2022年08月26日 | 無題
前回2月に点滅故障し修理していたLEDリングですが同時期に購入している
他のLEDリングも点滅故障しました、今のところ時間経つと正常に点灯するけど
気になるので修理決行
分解、フレーム側が熱などで経年劣化し割れやすくなっているので注意!

前回同じく発振コンデンサー50V/10μf容量抜け

コンデンサー交換 長寿命を謳っているLEDだが故障の定番となるコンデンサーがもたないなるウンチク決定・・・

電源入れ点灯確認OK

セードもついでに清掃

電力は蛍光灯30W6灯で180W 3灯で90W ledはその1/3
 
以前故障したLEDリングは廃棄し普通の蛍光リングに戻しているので色が違います
故障したLEDリングは保管しておけばよかったが今のようなセコイ世の中では
なかったから致し方ないですけど・・・
久しぶりアマゾン見ると倍の価格ですね~しかし電気代を思えば蛍光管は変えようか・・?
以前は直ぐに買い替えしていたが今は何時もなにか修理しているような・・・


エスティマ ACR50 リアスライドドア開かない時が頻発

2022年08月25日 | 無題
時々開かずの回数が多くなっていたので点検しました
特に前席のリモートスイッチの開く操作が効かなくなっています

まずドア開閉用の駆動モーターは開け閉めトルクはかなりあるので~他が原因
何度か試すと開くときに引っかかった状態、なにかロックが掛かった状態を確認!
そこで今の時代ネットでググればすぐに出てきますからね~
ドアロックレリーズリリースモーターがヒット!まさに症状となるロックリリースモーター
ドア内張りは一か所トルクスネジなのでアマゾンで購入
モーターはヤフオクに送料込み990円で販売されていたので2個購入
見た目280クラスのモーターでPAN14EE12AA1他メーカー車と汎用性が高い型番です


内張りパッコンパッコンすぐに剥がれターゲットのロックレリーズリリースユニットが現れました
昔フィルムガンレフで使っていたワイヤー式シャッターレリーズを思い出したり・・・

取り外し自宅に持ち込んで~100均ドライバービットを取り出すと、あれ~

トルクスビット持っていました、100均だが、たぶん炭素工具鋼製~~(笑)


ユニット分解はこんな感じで位相が有るかもしれないのでギヤ位置固定のままモーター交換
センターギヤはフリーなので取り外し注油

交換完了、あとはケースやギヤはプラなのでプラ対応のグリースを使用

ユニットのモーター交換完了、あとの手順は単に逆なので省略~
10数分の作業でしたが次の片側ドア修理なら5分位で修理できそうです
とは言えこれまた
公道走る車、走行中ドア開いても責任持てませんので作業は全て自己責任で~


ATEX アテックス ルルド マッサージクッション

2022年06月09日 | 無題
以前気に入って現在3台購入していますが一台が故障との事で修理依頼!

症状は使用中に電源切れる・・・まずはコネクター周り確認でソケット付け根ケーブルの違和感から断線と考え
被膜剥がすと赤+側が断線していました、電力高いのでソケットの断線修理
以後保護被膜がはがれる事も想定し安全のため接続位置を放しています


はんだ付けしシュリンク

接着しクランプで圧着

原因は電源ケーブルバンドを通していなかったのでしょう


照明のリモコン故障! #2

2022年03月20日 | 無題

下の階 一番使用頻度高い照明が勝手についたり消えたり・・・お化け~が~?と騒いでいたので早速点検!

しかし時々の症状で当方は現場を目撃していません、まずは使用している2個のリモコン

当方の部屋で保管とおもったが待てよ~~!古い方は以前ボタン接触不良で直した記憶が・・・

早速分解すると銀色の物質がカーボンパターンに付着し導通させていました(汗)

なるほど~可動部には擦れて剥がれリークする事が解りました 経験からの知識が一つ増えました(笑)

これPioneer SE-300 修理で使用した銀溶材でしす、2020/11なのでまあ一年半以上は大丈夫でしたけど・・・

そこで前回購入した導電ブチルゴム(導通性有り)を今回も使用

同サイズよりちょい大きいのを4個 接点面積ひろくなれば接触不良も低減し耐久性も高くなります

接点となる導電ブチルゴム部分をニッパーで切り取り

カーボンパターン清掃!これアルコール使用するとカーボン剥がれるので絶対NGです!

シリコン系接着剤で導電ゴムを張り付け、今回も厚みちょうどよくボタンのストロークも以前と変わりません

あとは戻して修理完了!

照明のオリジナルリモコンですが古い照明リモコンとコード同じなので共有できますから便利なのです

リモコンは捨てずに持っておくと良いかも!ただし長期保管で電池は液漏れしやすいので抜いておきましょう~