SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

マルイM16A1アッパーフレーム補修

2012年02月17日 | GUN, MILITARY
ふとM16でフレーム間に隙間を発見、以前孫が振り回していた・・・
で補修しました、まずアッパーフレーム固定部分は元々非常に弱い
で普通に接着しても直ぐに外れますね
でグラスクロスを使用すると引っ張り強度は非常に高くなります
ラジコンヘリのキャビン製作で使用していた厚手で補強
接着はエポキシ、樹脂材がベストですが瞬間でも十分です
薄手ならば両面可能でしょう、何時も思うがプラフレームに
グラスまたはカーボン繊維混入させるとサバゲーなどヘビーデューティー
に耐えれるのでしょうが・・・
性能より耐久性は何分オモチャ製造の思考からはありえないのでしょうね・・・


で乾燥したのでヤスリ掛け完成、表面研磨で両面で補修可能でした、かなり強度上がってる・・・はず!!?
そういえばグラスクロスをラミネーターでラミネートしたところ連射でも全く穴開きません
ヘルメットや防弾ベストでポリアミドナイロン系繊維使いますがグラスもかなりの強度です

ふと3DCG

2012年02月17日 | PC/GAME
そういえば3DCGも貧弱なPC98環境から填まっていた頃が有ります
WINDOWSからは勿論某有名LW、3DMAXやら高額ソフトとかネットでゴロゴロ
今時考えられないですが・・・
写真屋ソフトなど正にフリーソフトみたいな時代でしたね
ただ当方は実費で買いバージョンアップしていったソフト使用していました
とにかくインターフェイスが非常に馴染むしかし会社が買収されそして消え
技術進化できない状況、3D脱退、芸能界では卒業とか←意味不明
で5年位前に買ったソフトからまた暫く復帰
まあDIRECTXなど必要無いOpenGLがメインですが・・・
で旧PCパワーで3DCG動画を製作した一部レンダリング画像です
戦闘ヘリと言えばAH1(アパッチ)AH64(コブラ)でしょうが
当方好きなのはBEL222です、流線型なフォルムはフェラーリ幹部ご用達ヘリ
にも使用されていました、でそしてエアーウルフ
これは離陸攻撃帰還着陸の動画でしたがレンダリング途中PCが悲鳴上げて
ハング、そしてレンダリング途中のHDがクラッシュ・・・


でF15のBlue Angelsバージョン、手抜きなのですがとにかく時間無い時期でしたからお許しくだされ・・・


本当色々動画製作していました、やろうと思えばリアルテクスチャーしだいな時代ですね
せっかく超高速なマシン有るのにもったいないのも悲しいです、とは言え今日はゲームなしで寝ましょう(汗)

最近のビデオカード

2012年02月17日 | PC/GAME
DOSからWINDOWSに移行しグラボなるウィンドウアクセレーター(死語)
WIN3.0でPC98でエンハンスドモードとか・・・そして3.1では286は無理で高価な486
で当時はやはりカーノプスS3社全盛期でした・・・で並行輸入486DX66何とFSB33MHz
最強で何故かビデオカードはメジャーなET4000、拡張スロットは勿論DOS/V規格
いまは当たり前ですね・・・ISA EISA VLBAS PCI AGP PCIe
ビデオカードは本当豊富なメーカー群有りましたね
結局残るはATIとNVIDIAです、後オンチップINTEL弱っ・・・
結局画質よりPCの宿命、スピードでNVIDIAが優先した結果です
あ~っ何時ものタメ口・・・
NVIDIAのサイトで今は3桁シリーズを確認していました
7600GTは正に過去の遺物・・・
VOOD買収後のSLI接続のカードも・・・
でハイエンドSEC GTX580でYtubeググルと有りました、高解像度でスムーズ!!!


戦闘機MSフライトシュミレーター以上のリアル感ですがソウジュウカンコントローラー使えれば・・・


ついでに一番好きなF16ファイティングファルコンです、う~~ん日本は著作権厳しい国だから致し方ない・・・
だから発展出来なくなっているのも要因でしょうね、今や大陸は本物志向とか・・・なるプチ愚痴


580の半額NVIDIA® GeForce® GTX 560 Ti 位ならば・・・と
嫁さんにパソコン壊れたで必要経費!!?