特にBFBC2などFPSのゲームではコンマ秒での争いで生死を掛けます
まさにスピード+操作性が命ですね、で特にマウスは命綱
当方マウスは長年の経験から耐久性、操作性でマイクロマウスを
使っています、本当壊れないし長年使ってもパフォーマンス落ちない
欧米人用なので大きいらしいが当方にはちょうど良い大きさ
本当国産メーカーは小さい、そして耐久性は比較になりません・・・
余談になりましたが最近のマウス仕様でサイドボタンは左2列
これゲームには不向きですね、サイドボタンは左右独立が使いやすいです
そしてスクロールホイールは当方武器変更に割り当てています
これも最近のホイールはロック感がない・・・
ホイールクリック時(ナイフ攻撃)で武器が変わる・・・
で以上の条件で初期のインテリジェントマウスを復活しました
まずマイクロスイッチは未使用マイクロソフトマウス安価版の
スイッチを流用、そして黒ホイールも旧型はベタベタになるのも
グレーのホイールに交換、ギヤなめしていたのでロック感もバッチリ
で今日の戦闘準備メンテ終了・・・
よほど古い白マウスは廃棄していきましたが最後の復活アルビノマウスです(笑)
昔はこんなポインティングデバイスも有りました
PC80やFM7のころマウス無いので232Cボード。アナログ変換ボード制作してボリューム(可変抵抗)を仕様し
デジタイザとか制作していました・・・
ボール式で勿論マイクロソフト製も使っていました、ただボールが汚れエンコーダーが誤カウント
で写真のロジクールは当時でなんと光学式なのです・・・場所必要ないしよいデバイスでしたが
安価なマウスには敵わなかったですね、MSのW7で提唱しているタッチパネルの需要は???
単にPCメーカーの需要戦略かと・・・お店のレジみたいな端末には良いけど(笑)
まさにスピード+操作性が命ですね、で特にマウスは命綱
当方マウスは長年の経験から耐久性、操作性でマイクロマウスを
使っています、本当壊れないし長年使ってもパフォーマンス落ちない
欧米人用なので大きいらしいが当方にはちょうど良い大きさ
本当国産メーカーは小さい、そして耐久性は比較になりません・・・
余談になりましたが最近のマウス仕様でサイドボタンは左2列
これゲームには不向きですね、サイドボタンは左右独立が使いやすいです
そしてスクロールホイールは当方武器変更に割り当てています
これも最近のホイールはロック感がない・・・
ホイールクリック時(ナイフ攻撃)で武器が変わる・・・
で以上の条件で初期のインテリジェントマウスを復活しました
まずマイクロスイッチは未使用マイクロソフトマウス安価版の
スイッチを流用、そして黒ホイールも旧型はベタベタになるのも
グレーのホイールに交換、ギヤなめしていたのでロック感もバッチリ
で今日の戦闘準備メンテ終了・・・
よほど古い白マウスは廃棄していきましたが最後の復活アルビノマウスです(笑)
昔はこんなポインティングデバイスも有りました
PC80やFM7のころマウス無いので232Cボード。アナログ変換ボード制作してボリューム(可変抵抗)を仕様し
デジタイザとか制作していました・・・
ボール式で勿論マイクロソフト製も使っていました、ただボールが汚れエンコーダーが誤カウント
で写真のロジクールは当時でなんと光学式なのです・・・場所必要ないしよいデバイスでしたが
安価なマウスには敵わなかったですね、MSのW7で提唱しているタッチパネルの需要は???
単にPCメーカーの需要戦略かと・・・お店のレジみたいな端末には良いけど(笑)