PCとの融合オーディオです
右の映像はなんちゃらレンジャーではありません!日本中がディスコブームに流行った/ジンギスカン
めざせモスクワのシーンです、大学時代必死に踊っていた記憶が・・・懐かしい・・・
YouTuberフリー版Bandicam使っているし~~(笑)
プリアンプは手元近くに設置、PC音源とプリアンプの切り替えはデバイス設定するのは面倒なのでUSBスイッチャで切り替え可能
このシステムで一応満足になりました~終了~~
とか言いながらやはりタマプリアンプの中身を拝見!!「僕の悪い癖」
チョイ各ボリュームつまみのガタが気になり・・・実はこのボリュームの仕様でした(汗)
Bカーブ50K 60Kですがまあ交換するほどでもないでしょう
基板は12V駆動とは言え外観は普通のMT管なので電源から電圧昇圧しています実測105Vでした
さわれば感電~個人差有るけどかなり刺激有る電圧です(笑)良い子には触らせないでください!アレッ?
6J1の6はヒーター電圧で5極管、真空管プリはテレビ部品拾って自作して居た時は12AX7 12AU7などの2双3極管がメジャーだったけど
本格的に趣味広げたときは半導体プリ使っていたので解らないけど・・・まあ電圧高いから電源が大変か~!
その点6J1は100V位で駆動可能なのですね~何故か効率悪い3極管好きだったので~~
気になる病!!「僕の悪い癖」・・・
ONKYOの見た目クロス繊維で目に付くウーファー素材でOMFやらA-OMFという表記は
OMF=天然繊維(布)A-OMFはOMFをさらにアラミド繊維を採用 グラスクロスかと思っていましたがさすが軽い超強度のアラミド繊維!!
軍用ではアラミド繊維は防弾ヘルメットや防弾素材に使用される素材ですね~~鉄より強く軽い~(汗)
ウーファー素材は適度な柔軟性で強度が必要、そして軽量、その上アラミド繊維ならば湿気による音の変化も防げます
これらを思えばONKYOのミニコンスピーカー買いかと思います、性能に対して中古は激安だし~~!!
そして今だPCにハードディスク使用している当方にとっては防磁スピーカーは重要なのです
この世界では全盛期、独自高度技術で進化をしていましたね~~
右の映像はなんちゃらレンジャーではありません!日本中がディスコブームに流行った/ジンギスカン
めざせモスクワのシーンです、大学時代必死に踊っていた記憶が・・・懐かしい・・・
YouTuberフリー版Bandicam使っているし~~(笑)
プリアンプは手元近くに設置、PC音源とプリアンプの切り替えはデバイス設定するのは面倒なのでUSBスイッチャで切り替え可能
このシステムで一応満足になりました~終了~~
とか言いながらやはりタマプリアンプの中身を拝見!!「僕の悪い癖」
チョイ各ボリュームつまみのガタが気になり・・・実はこのボリュームの仕様でした(汗)
Bカーブ50K 60Kですがまあ交換するほどでもないでしょう
基板は12V駆動とは言え外観は普通のMT管なので電源から電圧昇圧しています実測105Vでした
さわれば感電~個人差有るけどかなり刺激有る電圧です(笑)良い子には触らせないでください!アレッ?
6J1の6はヒーター電圧で5極管、真空管プリはテレビ部品拾って自作して居た時は12AX7 12AU7などの2双3極管がメジャーだったけど
本格的に趣味広げたときは半導体プリ使っていたので解らないけど・・・まあ電圧高いから電源が大変か~!
その点6J1は100V位で駆動可能なのですね~何故か効率悪い3極管好きだったので~~
気になる病!!「僕の悪い癖」・・・
ONKYOの見た目クロス繊維で目に付くウーファー素材でOMFやらA-OMFという表記は
OMF=天然繊維(布)A-OMFはOMFをさらにアラミド繊維を採用 グラスクロスかと思っていましたがさすが軽い超強度のアラミド繊維!!
軍用ではアラミド繊維は防弾ヘルメットや防弾素材に使用される素材ですね~~鉄より強く軽い~(汗)
ウーファー素材は適度な柔軟性で強度が必要、そして軽量、その上アラミド繊維ならば湿気による音の変化も防げます
これらを思えばONKYOのミニコンスピーカー買いかと思います、性能に対して中古は激安だし~~!!
そして今だPCにハードディスク使用している当方にとっては防磁スピーカーは重要なのです
この世界では全盛期、独自高度技術で進化をしていましたね~~