SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

草刈り~

2020年08月02日 | 無題

先日のお話となりますが梅雨も明けたようなので家の周りジャングル状態でしたので草刈り~

今年も電動草刈り機で~と思いきや起動しない・・・

電動工具や芝刈り機は国内メーカー販売を使用していたがさすが安いのでと3年前購入の中華製電動草刈り機!

早速分解して確認するとジョイントのところが断線・・・ケーブル自体も固くなっていました

銅線なら緑青だが白く酸化?多分アルミ線材ですね~中華電動機、発電機でも多く使用されています

伝導率は銅に近くまずはとても安価なのでローコスト化できます

音響の世界ではアルミボイスコイルは軽い素材なので良いけど・・・

交換用ケーブルは普通にACケーブルでも良いけど手持ちの銅線多いスピーカーケーブルを使用

端子はカシメてさらに半田付け~

シュリンク被せて~

カバー被せ固定

断線部分の修理完了~ 草刈り完了しましたが翌日、今日現在腰が~~・・・


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ああ、うちのもそういうことだったのかな~ (猫が好き)
2020-08-02 05:20:57
おはようございます~
アルミ線ですか…
URLを貼ったうちの同軸ケーブルも
そういうことだったんでしょうかね~

確かに安かったし、どうやってもはんだが乗りませんでしたから
でも、同軸の網組線ははんだが乗る素材にして欲しかった
…おかげで圧着タイプのコネクターを再利用することになっちゃいました(^^ゞ
返信する
猫が好きさまへ (speedlander)
2020-08-02 06:45:23
お疲れ様です

中華製品の線材はご用心ください、日本メーカーが販売されている中国製玩具など
壊れる原因で線材多いでした、まずビニール線内部の銅線が非常い細く少ない! 
ラジコン関係では端子圧着が弱く線材引っ張るとコネクターだけ残ったり
そして機体キットではプラスネジの頭がつぶれたり、クラブの友人たちブチキレ~
ふと当方 気が付いたのは100均の中国製ドライバーを使うと問題解決!
ラジコンこそ工具、治具精度命ですがJIS規格ではなく正に中華規格

中国オリンピック国家スタジアム「鳥の巣」鉄の巣?建造のため古鉄なる金属大量に輸入
その後も廃棄処分費なしに回収され問題になりましたね~

再使用、再生技術を習得していたのでしょう、電気線材もスズメッキの鉄線材
以前ドローンのコンパス不具合で悩みました~
そしてアルミ線材のコイルでは大震災から原発停止で電力不足から中国のガソリン発電機
かなり売れましたがこちらもアルミ線、多分不純物多い再生アルミが使用されてか故障がきかれました
リポやリオンの端子はアルミでしたが高価なアルミハンダ使用とかも思い出します

しかし今は圧着技術もメッキ技術も日本並みだし半導体こそ写真技術なのでマスター手に入れれば
格安に量産可能、これも日本含め国から捨てられた技術者ノウハウなのですけど・・・


とかまた無駄に長話になりましたが

日本は今だ楽観的な考えの様ですが海外の専門サイト見ていますがかなり危うい
一旦ピークは近くに感じますが規制が緩い日本場合は減少幅は予測できません
「それは繰り返される」遺伝子変異次第の様です

くれぐれも体だけは十分注意してください
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。