☆日々是好日☆

最凶・最強~荒波乗り越えどっこい生きてる、🐔のひとりごと

*空には遠吠えしたくなる様な月*

2010-12-22 23:23:34 | ひとりごと
今日は12月とは思えないほど暖かかったですよ~

セーターを着て室内に居ると汗ばんでしまうほどでした。


車の窓を全開にして海岸線を走る。
ほんのり冷たい風が鼻先かすめるも、これまた気持ちの良いもの。

ひとりで大好きな音楽を聞きながら走る。国道1号線。

色々な事を考えられるこんな時間が好きですネ。


ふとこんな事が頭を過ぎった。
私のこれまでの出来ごと~たった1年半の間に4回も入院して、離婚して、ガンになって、おまけに娘は不登校に陥り・・・
”普通の人”から見ればきっと不幸のどん底極まりなし~って感じるでしょうね。

でも、考えてみたけど・・・そんなに不幸とは思ってないのですよねぇ
コレ、別に強がりでも何でもなく。ホント・・・

確かに他人よりはしなくていい経験を沢山していると思う。

いや…思うんじゃなくて、ホントにしてるのですけど~
それほど大変だった記憶が無い!!

何だか知らないけど、気が付いたら解決していたり良い方向に向かっていたり。

そんなんだったら悩むだけ損でしょ?

悩んだところで解決するわけでなし。

なぁ~んか笑ってるうちに今、良い方向に向かい始めていますよ^^


何が一番良かったって・・・
やはり娘の事ですネ。2~3か月前までは外にも出れない、人と会うのが怖い、ひとりで買い物にも行けない。
そんな子が今日、ひとりきりで電車を乗り継ぎ(約2時間半)勉強の為また東京に向かって行きました。
不登校・・・
今とても増えていて問題もかなり深刻化している。
だからこそ、親があたふたしちゃいけないって。そう思って私は見守り続けました。
子供が不登校になるとまず親が壊れる。気持ちは分からなくもないですよ。
実際私だって限界近くまで…いやもしかしたら限界超えてたかもしれない。

今娘に言われて嬉しいのは
「おかぁありがとね。おかぁがいわゆるフツーのお母さんたちみたいにキーキー言ってたら、私潰れてたよ」
・・・と。

ただね、自分の時と逆の事をしただけ。
自分がされて嫌だったことは子供にはしなかった。それだけ。
後は静観。どんなにきつくても苦しくても『忍』の一字。
おかげ様でホントに鍛えられましたね。

捨てる神あれば拾う神あり。


神奈川県内では高校には行けなかったかもしれない。

東京が全て良い訳じゃないけど、やはり対策の立て方が全然違うもの。

高校のあり方も違う。
学生の本分って勉強でしょ?
だから染髪もピアスも化粧も当然禁止です。
それがしたければ遠慮なく他の学校に行ってくださいと言う学校。

クソ真面目すぎる娘にはそれがちょうどいいのかもね。

私は高校生の化粧反対派ですから。
そのうち塗らなきゃ見れなくなるのにねぇ^
何もすっぴんが綺麗な年代にそこまで化け無くても良いだろ~って思う訳。

似合ってる子なんて殆んどいないと思うよ。

ひよ子がとさか付けたって所詮ひよ子はひよ子。


あ~申し訳ない!!
ついつい本音が・・・

コレが最近の私のイカン所なのですが・・・

これ以上書くと毒吐きまくりで、オオカミにでも変身しそうなので止めておきますわ^^


とにかくです。
若いうちは何もしなくても可愛いし、キレイなのだから~

”美しく”居てほしいと思いますよ~

私なんかもう~それはそれは!!
犯罪的すっぴんですから~(笑)


バカ言ってないでもう寝ます!笑

本当は休みのはずでしたが急きょ少しだけ出勤になりましたとサ~


クリスマスのせいだーーーーー!!!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は冬至

2010-12-22 20:18:22 | 日々つれづれ
まずは冬至について~


≪二十四節気の一つ。旧暦十一月子(ね)の月の中気で、新暦の十二月二十二~三日頃です。太陽の黄経が270度に達し、冬至線の上に直射するときである。

この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなります。そのため昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。この日を境に、一陽来復、日脚は徐々にのびていきます。

この日は冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る行事を各家庭で行います。

◆ゆず湯




ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、冷え性やリュウマチにも効くし、体が温まってカゼをひかないとも言われています。

 これらの効能は、ゆずに含まれている芳香成分――精油の働きによるもの。ゆずの精油にはピネン、シトラール、リモネンなどの物質があって、これらは新陳代謝を活発にして血管を拡張させて血行を促進。ノミリンなどには鎮痛・殺菌作用があるので、体が温まり、カゼも治るのです。

 また、ゆずにも含まれているビタミンCが肌にいいことは広く知られており、リモネンは皮膚に膜を作って、肌の水分を逃がさないようになっています。みかんの汁が目に染(し)みた!という経験が誰にも少なからずあるだろうけど、実はこのリモネンが原因です。

 他にも香りのいいゆず湯はアロマテラピーのリラックス効果も期待できます。

 でも、ちょっと待ってください、何故、冬至に風呂なのでしょうか。

 この答えは「とうじ」という言葉にあるのです。

 冬至の読みは「とうじ」。というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけています。更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という願いが込められているのです。

 5月5日に「菖蒲(しょうぶ)湯」に入るのも、「(我が子が)勝負強くなりますように」という、ゆず湯と同じ「願かけ」なのです。


◆かぼちゃ






 現在は野菜が季節に関係なく供給されていますが、西洋野菜が日本に入るまでこの時期に取れる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかったのです。かぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ない。そのため、冬至の時期の貴重な栄養源でもありました。

 かぼちゃは、中央アメリカから南アメリカ北部を原産地とするウリ科の植物で、日本かぼちゃと西洋かぼちゃに大別できます。

 日本かぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらされ、「かぼちゃ」の名は、このときの伝来先に由来しています。

 江戸時代に普及しましたが、江戸時代中期から風邪や中風の予防にかぼちゃを冬至に食べる風習が根付いたといわれています。これは、当時、冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することからで、これは、日本かぼちゃしかない時代に始められた風習です。

 西洋かぼちゃは、肉質がほくほくしているところから栗かぼちゃとも呼ばれていますが、西洋かぼちゃは、幕末にアメリカ人が持ち込んだのが最初で、その後、明治初期に開拓使によってハッバードなどの品種が導入され、その後、甘みの強い「えびす」や「みやこ」などの品種が育成され、現在では、このハッバード系のかぼちゃが全消費量の多くを占めています。

 かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためです。≫

--------------------------------------------------------------------------------------

~と言う事です。

この2年、年末の忙しさにかまけてサボっていたので、今年こそはきっちりカボチャの煮物と柚子風呂で~す♪



そして~これは関係無いのですが、以前から気になっていた『赤い実のリース』~買っちゃいました♪(\1050なり^^)

クリスマスとお正月を併用できそうなデザインです♪
玄関に飾ってますよ~






これで運気UP!!UP!!!

出来るといいなぁ~^^







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲垣潤一 - 夏のクラクション

2010-12-22 16:14:09 | 
稲垣潤一 - 夏のクラクション





思い出しついでにUPします^^

20代前半~すっごく聴いていました。


懐かしいけど、やはり歌詞が・・・奥深いね♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスキャロルの頃には-稲垣潤一

2010-12-22 16:10:27 | MUSIC
クリスマスキャロルの頃には-稲垣潤一





急にこの曲が頭の中をグ~ルグル♪

稲垣潤一氏の曲には名曲が多いのですが、この曲ともう一つ『夏のクラクション』が特に好きです^^


歌詞がヤバイ~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこっとブレイク(*^o^*)

2010-12-22 12:41:46 | 日記
年末だと言うのに~


何かと休みの多い私めであります(^w^)


先週1週間の走行距離(車)500km超

所用・ヤボ用多い師走~仕方ありませんねぇ(^_^;)


今日は用事も早く片付いたし♪


私の癒やしスポット、小田原にてちょこっとブレイク


スタバでカプチーノとポピーシードクリームチーズ♪


ポピーシードのプチプチ感とクリームチーズのまったり感がたまりませ~ん(≧∇≦)



あ~エスプレッソマシーン…欲しいわぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする