「松尾芭蕉ゆかりの地それは水の都は大垣の水門川に見る住吉燈台」

お早うございます、今日の1枚は。
松尾芭蕉の「奥の細道」のむすびの地として知られる岐阜は大垣の水門川の住吉燈台と船町航跡が今に残され見られる様子その風情をアップいたしました。きょうは桜花も散ってしまって
オモシロクもなんともない画像です。ほんとんはもっと養老の滝でゆっくりとして来たかったのでしたが、なにしろ画像の撮り込みに出て来た岐阜の西濃地方でしたからそうはまいりませんでした。
昨日だ今日だのと言っている物騒な北のミサイルの発射の話ですが果たしてミサイルがわが国に向って飛んで来た時は、迎撃システムで攻撃すると言っていますがほんとうに大丈夫なんでしょうか。





お早うございます、今日の1枚は。
松尾芭蕉の「奥の細道」のむすびの地として知られる岐阜は大垣の水門川の住吉燈台と船町航跡が今に残され見られる様子その風情をアップいたしました。きょうは桜花も散ってしまって
オモシロクもなんともない画像です。ほんとんはもっと養老の滝でゆっくりとして来たかったのでしたが、なにしろ画像の撮り込みに出て来た岐阜の西濃地方でしたからそうはまいりませんでした。
昨日だ今日だのと言っている物騒な北のミサイルの発射の話ですが果たしてミサイルがわが国に向って飛んで来た時は、迎撃システムで攻撃すると言っていますがほんとうに大丈夫なんでしょうか。

◇住吉燈台は水門川のいわばシンボルです。元禄年間(1688~1704)港の標識としてまた夜間の目印として建てられたようです。

◇船町港は江戸時代から明治にかけて大垣城下と伊勢を結ぶ運河「水門川」の河港として栄えて重要な役目を果たしていたといいます。

◇松尾芭蕉の銅像は何処でも見られますがここ水門川の畔でも等身大で見られました。

◇昨日たらればのお話をいたしましたが大嵐が来なければまだまだ桜は楽しめたということでした。
青を貴重に赤の強烈な色が印象的です。
一枚目、川面に写り込んだ燈台、きれいですね。
国連の存在価値って何なんだろうと思ってしまいます。
まぁ、某国が安全保障理事会の常任理事国ですから
この程度のものなんでしょうね。
住吉燈台・・水面に映り素敵です
屋形船も雰囲気出ていますね
何時ものように綺麗に撮れてます
毎日の書き込みも大変では無いですか?
安人は少し疲れ気味です
時々は1日於き位にと考えています
辞めてしまったら生活に張りが無くなります(笑)・
(o^-^o) ポチ
住吉燈台
風情があってステキですね^^
今日も楽しいきれいな色の写真
ながめながら気分よくコメント書いてます。
1枚目の赤い橋と左側の赤い台のような
ものがとても目立ってきれいです。
応援ポチ
写真を撮られた場所を見ていると、
芭蕉もそれにて楽しめる
春の風情に魅了されたと思いますね。
ランキングに応援
松尾芭蕉ゆかりの地に行かれたのですねヽ(^o^)丿
一瞬 出石の時計台かと思ってしまいましたら
何とシンボルの燈台でしたのね
歴史ある趣のある燈台に美しい桜の花で彩りを添えて
とっても素敵なショットですね!
もちろん以降の写真も素晴らしく、嬉しくなりましたし
元気も戴きました!!
僕も今日の撮影、頑張ります(^^)v
むすびの地だだいうことで芭蕉の像もあって
いい写真となりましたね。
1枚目で充分に堪能させていただきました。
ありがとうございました。
綺麗ですね。
癒されます。
春を満喫できるのは幸せなことですね。
応援ポチ。