写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

絢爛たる三英傑の大行列。

2014-10-21 07:06:33 | 風景写真
       「名古屋のど真ん中でことしも秋まつり絵巻」


                                                                                    ◇豊臣秀吉にはことし初めて29歳の女性が選ばれて登場して魅せてくれました。


    お早うございます、今日の1枚は。
   きのうからは天気が悪くて雨になっててなんて運が良かったことかと思いました。前夜祭も含めて3日間とも好天に恵まれてくれて、
   大盛況のうち60回目の「名古屋まつり」が幕を閉じました。何処でも見られる祭りでは無いのが郷土が生んだカッコいいヒーローたち。
   これ以上でもこれ以下でもないのが三英傑で、その英雄を取り巻く人たちもどっと登場し行列絵巻を今年もそれは盛り上げてくれました。



◇こちらは60歳男性の徳川家康でした。







◇黒田官兵衛隊も福岡から特別に駆けつけてくれました。



◇名古屋市内を中心にして2日間行われた大行列まつり絵巻に100万人もの人たちが楽しんだ秋祭りでした。

華やかにぎやか名古屋まつり。

2014-10-20 07:29:38 | 風景写真
       「スポーツに行楽そして青空のもと祭りの秋」


                                                             ◇どでかい人形は全国区のナナちゃん(隊)人形 ことしの祭りのナナちゃんのイデタチはご覧の通りでした。


    お早うございます、今日の1枚は。
   まつりパレードの初日の土曜日の栄交差点での様子からきょうは三英傑以外の行列の模様からナナちゃん人形ほかをアップしました。
   名古屋まつり、なにも大通りでのパレードだけではなく久屋大通公園では華やかに賑やかに祭りが繰り広げられていて歌に踊り演芸に
   飲めや食えやの郡山でのBー1グランプリにも負けないようなグルメコーナーも沢山あり大行列ができたいへんなことになっておりました。















◇大行列の初日の見物客は37万人だっという。

名古屋まつり郷土英傑行列。

2014-10-19 07:36:50 | 風景写真
       「きのう今日と名古屋まつりの三英傑行列」




    お早うございます、今日の1枚は。
   きのうから今日にかけて名古屋まつりが栄のど真ん中で今年も行われるということから昨日さっそくまつりを覗いてまいりましたので、
   まずきょうは、まつり行列絵巻から「織田信長隊」からアップしました。絢爛たる大行列がこの秋もいい天気の行楽日和のもと見られる
   ということからそれはもの凄い人がやってきて大賑わいの名古屋まつりとなっておりました。女信長は今年が史上はじめてのようでした。















歓声のなかの大道芸まつり。

2014-10-18 06:23:58 | 風景写真
       「抱腹絶倒の大道芸人のパフォーマンス」


                                                                                                                         ◇火付盗賊(ファイヤーダンス)


    お早うございます、今日の1枚は。
   日ごろは見ることが無いし見られない大道芸人たちの妙技を今年こそじっくりといくつか見せていただこうと思っただけでダメでした。
   きょうはその大須大道町人祭の大道芸人たちの中から通りすがりでちょいとだけ覗いては見てきたなかからいくつかをアップしました。
   今年で迎えて37回目の大須の秋祭り。台風19号が来るまえ土日の2日間で地元をはじめ県外からも含め40万人が楽しんだ祭でした。



◇ちんどん



◇江戸あやつり人形
 


◇東海プロレス他



◇ふれあい広場招き猫のにぎわい

きらめき飛び散る金粉ショー。

2014-10-17 08:17:20 | 風景写真
       「魅せてくれました妖しくぬらめいた黄金色」




    お早うございます、今日の1枚は。
   ことしも全国から大道芸人たちが名古屋の下町は大須にやって来てくれました。その数45組250人だったという。その目玉の一つが
   きのう今日とアップしてる金粉ショーでした。出演芸人たちが大道芸で身を立ててるアカシというものを大須大道町人祭でいかんなく今年
   も見せてくれたのでした。なかでも人気の金粉ショー。男性二人と女性五人で吉祥寺からきて見せてくれた大駱駝艦(だいらくだかん)でした。