写真ブログ・ずバッと「今日の1枚」。

          ままの自然と触れ合い感動の風情(絵)を毎日かかさずアップしています。

どんど焼き火祭り大須観音。

2015-01-16 07:08:38 | 風景写真
       「人々の願いを込め燃えて舞った赤い炎」


◇ことしの恵方は西南西ということで その方角の方から火が入れられました。


     お早うございます、今日の1枚は。
    地上の星ひとり一人がこの1年、無難におくれるようにと紅く燃えた大須観音の火祭りからアップしました。
    門松から〆縄さらに古い御札に御守そして願いを記した大護摩木にいたるまで左義長火祭りとし焼かれた
    その様子です。火が付けられると乾燥をしているところにこの日は風が強くてあっという間に燃えつきました。















◇この時間に燃やされたのほんの一部で モノスゴイ量が左の小屋にありました。

どんど焼き左義長火まつり。

2015-01-15 07:44:02 | 風景写真
       「小正月の左義長は大須観音の風物詩」


                                 

    お早うございます、今日の1枚は。
   もともとどんど焼きは小正月(1月15日)、かつての成人の日にあたるきょう15日に行われておりました。
   全国各地で無病息災を祈り先日の成人の日にほとんど、どんど焼きとして行われたのではないでしょうか。
   きょう15日に行われるところもあるようす。大須観音で左義長の火祭りとして行われた様子からアップします。



◇大須観音55代岡部貫主が火祭りのところへやってこられました。







◇貫主の読経が10分ほど続きました。



◇神火タイマツを本堂より持ってきて いよいよ門松しめ縄等々に火が入ります。

姿美しく見せてくれた成人の日。

2015-01-14 07:34:26 | 風景写真
       「若さ溢れてこぼれる笑顔が際立ち弾む」




    お早うございます、今日の1枚。
   それぞれがいろんな夢をもち二十歳になった若者たちが今年も成人式にのぞみ晴れ晴れとした表情
   を各地でみせてくれました。もう1日だけ名古屋市公会堂前でのおとといの成人の日の女性たちの様子
   からきょうもアップしました。奈良時代にさかのぼる日本特有外国には無い風習の一つが成人式なのです。















青春まっただなか二十歳の春。

2015-01-13 07:58:59 | 風景写真
       「おめでとう新成人うるわしの乙女たち」




    お早うございます、今日の1枚は。
   きのうの成人の日に街中まで出かけていって成人式会場前で新成人たちのウラ若き女性たちにカメラを
   向けさせていただいた中からきょうはアップしました。ことしは全国で新成人になった人の数が126万人で、
   21年ぶりの多さだというからうれしいではありませんか。今どきの若い人たちを大いに期待したいモノです。















七福神まいり水の神の弁財天。

2015-01-12 07:20:55 | 風景写真
        「六波羅蜜寺の七福神は女神さま」




    お早うございます、今日の1枚。
   七福神まいり最後は六波羅蜜寺におられました水の神の唯一の女性の七福神のひとり弁財天さまでした。
   平安時代末期に平家の邸宅があったところが今の地、六波羅蜜寺があるところの水を司る水女神さまでした。
   七福神のみなさんに新年早々果たして参拝者のみなさんのほうは、どんな願かけ初詣であったでありましょうか。