鮮度は落ちますが、大変暑いなか、先週8/8に表題のイベントを見てきました。
「あっアルクマだ」と通りがかりの人たちが振り返って見ていました。この後画像を紹介しますが、イベント列車の出発式に参加するため、駅前を歩いて(?)いるところを撮影。
展示車両は残念ながら撮影しにくい感じでした。どうせなら首都圏色と並べれば良いのに、と思っていました。(この時点では首都圏色の車両は庫内の見にくいところに停まっていました)
キハE200は急行色のキハ110の後ろの庫内に縦列駐車状態で停まっていました。両方とも撮影より、車内乗車をメインにしていたようです。
いろいろ見て回って、さあ帰ろうかと思った時、首都圏色が出庫してきました。慌てて撮影。背後に、いつも秋の長野総合車両センター公開の際会場で走っているミニあずさが写っていますね。
入換えの後、「ご長寿列車」の出発式を隣のホームから撮影。
この種のイベントはどうしても鉄道会社単体での開催となることが多いですが、駅前商店街も一体になったかなり規模の大きいイベントで、街中がお祭りのようでした。小海線がいかに地元に密着、愛されているかよく分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/63ce6169ed96bf420aad5b9151ba6350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/89/c30f105ac31cbe19248ca675f63bf4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/63b2cb889763d36ec8006970e890f980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7f/68c9335f219094705a17f04e7affafd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/31/6dc697aab36dac0ff3c975431e343836.jpg)
この種のイベントはどうしても鉄道会社単体での開催となることが多いですが、駅前商店街も一体になったかなり規模の大きいイベントで、街中がお祭りのようでした。小海線がいかに地元に密着、愛されているかよく分かりました。