![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/21/f8670e7df3a81755b4797c4891333742.jpg)
お早うございます、信です。
昨日は午前中、雨の降らないうちにウォーキングを済ませ、足の筋肉をほぐしておきました。
これをやっておかないと、信州ウォークの筋肉痛がいつまでも残ります。
午後からは一時的にザーザー降っていました。
夕方からは一気に気温が下がって肌寒くなりましたが、家の中は1℃くらい下がった程度でした。
明日のウォーキングは上着を引っかけて行かないと、うっかり風邪の元を引き入れることになりかねません。
皆様、お気をつけ下さい。
さて5月16日の爽やか信州紀行ビーナスラインです。
悪い癖が出て、なかなか前に進まなくなりました。
まだ三峰山にいました。
この山のロケーションも最高でした。美ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/efdc287d39e6270c54b48d5fb8519fed.jpg)
1
目の前に広がる 北アルプス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/04/fd1f0f20b23173dff01b5aa0fa03adb3.jpg)
2
こちらのお二人は、早めの昼ご飯をゆっくり楽しんでおられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/12ca70fe26ff9de588c60e4895b6c0ad.jpg)
3
諏訪湖まで重なる山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e1/cba543c997b109b35c6abe2125a9b1b5.jpg)
4
霧ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3e/0e7de6cae1d4d2cecb8adff3a0f25061.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/8c51a47d9aeb157d60e56e2e1c789243.jpg)
6
茶臼山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/fbd6e6ecb959f44695858a4acbfb900a.jpg)
7
ここでは鉢伏山の向こうは乗鞍でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/34/dc31164c1a9712d9d3824565a7bbef2d.jpg)
6
Adobe PhotoShopの力を借りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/e6e33314d1577ddf2338f72248d0b10b.jpg)
7
大天井と表銀座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/ef7a55a7cc63309b1505ecd47206a760.jpg)
8
ヤリホから常念、大天井
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/945af0bffdfbd7a0333c50562828040b.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/edb7181b2f062fdd92a5fb1d1c97efe4.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/29/97be0bda9d2bb9686c12b5e3aaaf9e29.jpg)
11
そろそろ降りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/e3df8cade0c585d843b3408107134dbd.jpg)
12
左は駐車場へ、右手は和田峠から鷲ヶ峰へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/80a3d4056569add5750993ee95ce5a71.jpg)
13
行きには気がつきませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/e1c13180048eb08c2e1b8cef26c05834.jpg)
14
土手にショウジョウバカマが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4f/784e2aeb720803c5d90bb1039f8e7951.jpg)
15
さて次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2f/fa47c9196023938abcc99171e4dd3ec2.jpg)
16
八島湿原です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/85/f8c134bad998493aef6e2155fd802e1c.jpg)
17
先日、はりさんが「登りたい」と云っていた鷲ヶ峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/58cc6af0de108fc7578815538976c19f.jpg)
18
暑かったですが・・登ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a0/9bdb193bd3a6cffc04a029092de3e7d4.jpg)
19
振り向けば車山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/58/ca1de43b99989b9ac5102ca7f0b70fcf.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/2de170dd82731b3288569f2bb29785a2.jpg)
21
そしてビジターセンターと八島山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4a/82aaab8698afd7fe602f2b9904e22677.jpg)
22
足元にはハルリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/0f53bad7815755ac1e69bf50bb50b0b8.jpg)
23
鉢伏山の向こうは槍・穂高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/eb76bbbf6a1142344891762bc059b045.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f7/1af14315151d1af93dff23bd39dbfb22.jpg)
25
マウンドに上がるとさらに奥が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/8361fe8ee95b1090767cea1db88c11ae.jpg)
26
ここも景色は最高 諏訪湖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0c/155f2c02daf41ba8f4cbe475119612cb.jpg)
27
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/09/45f5d72370745200406ed722485faeb8.jpg)
28
美しい新緑の綿あめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4c/a3d5dbbcacfb4c58acdd6a95672b2d2e.jpg)
29
ようやく1798m とうちゃこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/ed6292e5abd2d1c4ff19dfc1d17f55ca.jpg)
30
またここでもしばし山景を堪能。
明日は霧ヶ峰へ。
撮影日: 5月16日
撮影場所:松本市・長和町・下諏訪町 三峰山
下諏訪町・長和町 鷲ヶ峰
それでは皆様、ご機嫌よう。
お早うございます。
こういう現像ソフトは何度か現像作業を行うことで、AIがその人の傾向を把握して
自動AIで処理してくれるようになると良いですね。
LightroomもAIエンジンを積んでいるとありますが、殆ど役に立ちません(笑)
今回2日間で1,000枚近く撮ったので、まだ現像作業が終わっていません。
つい面倒になって寝てしまいます。
いつも有難うございます。
雄大なアルプスの風景も、お昼は山の輪郭がはっきりしないですね。
Adobe PhotoShopでの調整で、その輪郭が浮き上がって、
素晴らしいアルプスの風景を見せてもらっています。
息子夫婦もLightroomとPhotoshopを使っていて、
Nikon純正も良いけどAdobeフォトプランも導入してはどうかと勧められていますが、
なかなか思い切れなくて・・・
NX-studioを使い続けています(笑)
今はPCでの現像編集作業も楽しみの一つなんですが、
これから先は徐々に現像作業が煩わしくなってくる時がくるのではと思っています。
その時にはJPG撮って出しで見られる写真が撮れれば良いな〜と思っています。
八島湿原も懐かしいです。
錫杖さんに連れてもらったのは2017年の夏でした。
もう6年も前のことです。
お早うございます。
三峰山は三峰茶屋駐車場から30分弱でした。
鷲ヶ峰は七島八島の看板から40分くらいでした。
ゆっくり登って1時間でしょうか。
同じ山域ですから見える山景は同じですが、見える角度が変わって非常に楽しめました。
どこまでも続く笹原のトレイルが魅力でした。
私はAdobeのPhotoプランをサブスクしてます。
¥1,078/月でLightRoomやPhotoShopをフル機能使えます。
いつでも解約出来ると思って始めましたが、やっぱり使い始めるとそうはいきませんね。
ライセンス購入も考えたいと思うようになりました。
コメント有難うございます。
お早うございます。
先日のazuminoさんから頂いたコメントで「さわやか信州紀行」のサブタイトルに変えました(笑)
かなり気温が上がって北アルプスは霞んでしまいましたが、PhotoShopの力を借りて見えるようにしてみました。
本文にも書きましたが、新和田トンネルを通ることが多くなったため、扉峠は久しぶりに通りました。
確かビーナスラインは端から端まで通ると、当時¥3,000近くしましたから、なるべく必要不可欠部分だけ選んで通っていた記憶があります。
鷲ヶ峰も駐車場から1時間で登れますから、青空で抜けた日はお弁当持参で登るのが良いですね。
今度、出来たら鷲ヶ峰から鉢伏山まで踏破してみたら良いなと思っています。
コメント有難うございます。
三峰山からの景色を楽しませていただきました。
続いて鷲ヶ峰に登られるとはさすがは健脚ですね。
次回、ビーナスラインを通ることがあれば
どちらかの山に登ろうと思いますが
コースタイムの楽な方を選ぼうと思います(笑)
Photoshopが欲しくなりました。
美ヶ原~霧ヶ峰は、お天気に恵まれて、遠くの写真も青空ととともに、くっきりで綺麗ですね。僕の完全オートでは、腕もないことだし、こんな感じには撮れません。
鷲ヶ峰、結構好きです。駐車場からすぐで、良い展望も得られるので、気にいっています。体力保持にもいいと思っていて、少なくとも70歳台半ばくらいまでは、登ろうと考えている山の一つです。
清々とした写真を、ありがとうございます。