![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/30/81594b63a609237956af9620d9cd821e.jpg)
お早うございます、信です。
季節は文月 7月は大暑の初候、第三十四候 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)です。
週末を迎えましたが、台風6号が東海に接近し、どんよりとした曇り空を迎えました。
信州も雨のようです。
アルプス一万尺の稜線も暴風雨になっていることでしょう。
でも今は 青空が広がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ac/48fb49354b868dd6bca60ae9c1be7844.jpg)
a
このカメラで青空を撮るのは、いつ頃以来だろう・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b0/a4118e66ddb67815b063c009907e19b5.jpg)
b
こんな拙いブログ記事でも、昨日は沢山の方が訪れて下さいました。
本当に有難いことで、勇気をもらって綴ります。
7月20日の川越徘徊の続きです。
仙波東照宮で参拝して、そのまま北へ進むと喜多院(北院)に入ります。
慈眼堂 慈眼大師天海をまつる御堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/446eb35fbbbf380201b603a7d5ac1589.jpg)
1
川越大師 喜多院
慶長4年(1599)天海僧正(慈眼大師)は第27世の法灯を継ぎますが、慶長16年(1611)11月徳川家康公が川越を訪れたとき親しく接見しています。そして天海の意見により寺領4万8000坪及び500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、又4代徳川家綱公のとき東照宮に200石を下すなど寺勢をふるいました。
寛永15年(1638)1月の川越大火で現存の山門(寛永9年建立)を除き堂宇はすべて焼失しました。
そこで3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)の別殿を移築して、客殿、書院等に当てました。家光誕生の間、春日局化粧の間があるのはそのためです。
その他慈恵堂、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの現存の建物を数年の間に相次いで再建し、それが今日文化財として大切に保存されています。
本堂である慈恵堂です
慈恵大師良源(元三大師)をまつる堂宇とのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/df/8627609e2dd61c0917bad223c9be3333.jpg)
2
苦ぬき地蔵 お地蔵様が入りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/18c4870bf3b0752db000a665986e6275.jpg)
3
大師堂でお参りします
額は潮音殿と書かれています。堂内で瞑目すると潮音が聞こえたのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ed/38fd5abbcc03a006fe3d3ad37e44cfc7.jpg)
4
水屋(手水場)の龍口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7c/c0ecc10e4e9c8f032cc2dde47ef158c0.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/f14040704b8f1767b547b0ae7ad3404b.jpg)
6
多宝塔です。春は桜が綺麗な場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/3286ee1d605b78ef4d94e8840d930fbc.jpg)
7
本当は客殿(将軍 家光誕生の間)や、書院(春日局化粧の間)を廻りたかったのですが
うちのクマさんが許してくれませんでした。
五百羅漢とともに、また秋にでも一人で廻ってみたいと思います。
喜多院を出ると成田山川越別院(川越不動)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/33/d85fa1147037b813ade5e467e96e81df.jpg)
8
本堂には寄らず、道端のお不動様を参拝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/91/ae7b994cf55487369788c245588c6166.jpg)
9
河越城に向かう途中の県立川越高校。今どき男子校です。
埼玉では三本の指に入る男子進学校だと、うちのクマさんが教えてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/0c8c01e58847786bf14cf008d324179e.jpg)
10
さて次にやって来たのが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/0ae99d0908648797cbcd5000257940a0.jpg)
11
河越城本丸御殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/45/9b24fb5a3a5c2d966fa59b23b95982fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/c7afd179950b043db8e90811f3c30764.jpg)
12
流石に風格がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1d/7c85d707f11be02cfff0609e62b75ae7.jpg)
13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/2040162903ca3113d70dd1f4cd8a37e5.jpg)
14
広間の横に使番詰所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/bfd1c4552cfdca112923c45d652058c6.jpg)
15
家老詰所は、西に50m離れた場所にあったものを移設したようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/e5c61d3b11f509b71e0d530207946950.jpg)
16
番抜・老体詰所 私みたいな立場の人でしょうか
もっと偉い人か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ae/2b3392f333adc42f581f130304ba68c9.jpg)
17
往時が偲ばれます
瓦にはいちいち葵の紋が入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/b914dbbee64a25209fc8786359d29865.jpg)
18
落ち着いた中庭でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/d2396cb66e396605aa72a5b49cfa0172.jpg)
19
ここも桜の名所のようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/3cfdd3a63f26b8de2fbe8cf953666853.jpg)
20
明日はこの本丸御殿のなかの「わらべうた」発祥の地から
撮影日: 7月20日
撮影場所:川越大師 喜多院・河越城本丸御殿
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます